ブログ
多いですね。
「その爪どうしたの??」
と聞かれることが結構あるそうで
一番気にしているのは自分なのに
またそこを他人に指摘される。
毎回それに応えるのも面倒ですしね(^’^)
だからマニキュア塗って、目立たなくして・・・
そういう方もいらっしゃるのではと思います。
皆さん何もしなかったわけではなく
いろいろ調べて・・・
いろんなこと試していらっしゃいます。
こちらのお客様も
他県でサロンに通われていました。

新しい爪が生えてきやすいようにお掃除して
もうここまできたら
あとはセルフケアです☆

今年の夏もマニキュアで・・・
と考えていらっしゃる方。
試に新しい爪、育ててみませんか?
ちなみに、放置期間が長ければ長い程
回復には時間がかかります。
時間とは・・・年月単位です(^’^)
2020年6月7日(日) 10:21 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「巻き爪は切ってはいけない」
よく言われることです。」
爪の角の切り方が大切です。
痛みがあってご来店されました。

この皮膚の赤み??
なんだが切ってしまってる感・・・
切るにしても
必ず角がどこにあるのかを確認します。

よくある爪の切り方です。
お肉に埋もれている爪をひとまず持ち上げて

お掃除してカット。

この後ヤスリで整えていきます。
間違ってしまうのは
確認せずに角を切って、引っこ抜いてしまうこと。
本当に止めましょう。
大事に至る前に(^’^)
2020年6月5日(金) 17:43 |
カテゴリー:
足・爪のこと
お着物を着る方に時々ある
爪のトラブル。
おそらく足袋が原因ではないかと思いますが
こちらのお客様も
日本舞踊をされるお方で
足袋はぴったりとしたものが良いということで
長年履いていらっしゃったそうです。
でも痛くて痛くて・・・

爪のケアを始めてから
月日が経ちました。
途中、来られなくなったこともありまして
余計に時間がかかっているかと思います。

まだまだ先は長いですが
「爪をケアするようになってから
踊りがしっかりできるようになった。」
他の体の不調が改善した。」
そうおっしゃっていました。
爪って大事(^-^;
2020年6月4日(木) 10:38 |
カテゴリー:
足・爪のこと

このように爪が白くなり
厚みが出ている方に多い
症例です。
痛みがあると
体重がかけられないため
ますます巻きます。

この部分ですね。
今までは切っていて
何とかしのいでいたそうです。
爪先の皮膚がポイントでめくれているので
靴が当たっているということもわかります。

補正士て、皮膚の上に爪を引き上げる。
自宅ではNFPオイルケア。
まずはこれだけで
本当に楽になります。
爪を切ってしまう前に・・・
切ってしまう前に・・・
切ってしまってからでも(^-^;
早目に(^-^;
ご相談下さいませ☆
2020年6月3日(水) 09:14 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪の角の白いところが
広がっている状態です。

画像では分かりにくいですが
黒いラインの所は
皮膚から離れています。

これだけ広範囲に爪が剥がれていると
歩くたびに爪が動き
ますます皮膚から剥がれます。
原因はおそらく靴の圧迫。
そして隣の指が
親指の爪の上に重なるという
状態だったのだと思います。
指が重ならないようにするには
CSソックスで足のアーチを取り戻し
その足に合ったサイズの靴選び。
そして靴紐(メチャメチャ重要!)
そして、日々のケアでNFPネイルオイル。
時々
「オイルなら何でもいいでしょうか?」
というご質問がありますが
訳のわからないようなものでしたら
塗らない方がいいです(^’^)
ご自身が選んだ結果で
それを使うのは問題ありません。
ご自身の体に使うもの、
全てにおいて「何でもいい」は
おススメしません。
選びましょう☆
2020年6月2日(火) 09:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
分厚くなる爪のタイプはいろいろで
このように曲がってしまった
爪もあります。

初回の爪切りは
なかなかの時間がかかります(^’^)

こうして画像で指の形をみると
やはり、CSソックス併用された方が
改善は早いように思います。
何故なら
「足指を着地させる」
ということが
爪を育てる条件になるからですね。
血流も上がり
爪育には好条件です♪
まだCSソックスを試していらっしゃらない方
是非一度ご体感下さい(^_-)-☆
2020年6月1日(月) 15:27 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「裸足では痛くないが
パンプスを履くと痛い。
ヒールを履くと痛い。」
そういう方がいらっしゃいます。
簡単に言えば
「痛い靴は履かないこと」
なのですが
それができないこともあります。

お肉の上にちょっと爪を引き上げるだけで
とても快適になります。

ぺディグラスの巻き爪補正です。
合わせて、普段ご自身でできる
コットンやテーピング方法も
覚えていただくとより安心です♪
2020年5月25日(月) 09:44 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ずっと前から気になっていた巻き爪。
お友達の爪を見て
もっと早くに何かしていれば
改善できるかもと思ったそうです。
これが予防ですね。

皮膚科にも行かれたそうですが
巻き爪補正を行っているところはあっても
そうならない為のセルフケアを
教えてくれるところは少ないと思います。
予防していくには
沢山の事をご自身でしなければなりません。
それもお伝えしたうえで
巻き爪補正をします。

NFPオイル
CSソックス
靴のサイズと紐の徹底。
最低この3つを自宅で行っていただいてます。
おっと忘れておりました(^’^)
歩行!ウォーキングがありましたー
これ重要!!
「爪を切ったことがない」
という方がいらっしゃいます。
前に伸びず
何らかの理由で
いつの間にか上に積み上がっていく爪。

新しく根元から生えてくる爪は
とても柔らかく
この岩のように硬くなった爪を
押し出せるとは思えません。
ですので、出たくても出られない爪が
根元の方に溜り
いわゆるふん詰まり状態になります。

ここまでなるのに六カ月。
早い方だと思います。
やはり年齢も左右しますね(^’^)
皆様、早目のカウンセリングを☆
2020年5月21日(木) 09:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ネットの不具合で仕事がストップしている間
似たような知人に
「これ行ってみない??」
と誘われて・・・

聞いたら何でも試してみたい性格。
二人とも今年にかけて
今までにない体調の崩し方をしたので
「持ってるでしょ!」
と思いきや
二人とも陰性。
意外に感染してないものなんだなと。
まだまだこれから
冬に向けて
体力づくりしないと・・・
ですね^ ^