施術メニュー・料金
<施術メニュー・料金・税込価格>
※ 初回カウンセリング 4,400円
○ 巻き爪補正一ヶ所 陥入爪トラブルケア
7,500円~(巻き爪の角度によって異なります)
○ 魚の目・タコ・角質ケア
一ヶ所 3,300円
○ 爪切り(トラブルなし)
6,600円
○ 爪切り(トラブルあり)
+α料金 拇指2,200円、他1,100円
○ 爪甲こうわん症・爪の修復ケア
拇指1趾8,800円 他の爪1趾3,300円
☆芳足屋さん特別プログラム
本気で体型改善 88,000円/一か月 ※本気で変わると決めた方のみ
その他金額はお問合せ下さい。
<クレジット・電子マネー決済ができるようになりました!>
利用可能なクレジット・電子マネー決済は以下の通りです!
▼クレジットカード
VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club
▼電子マネー
楽天Pay、楽天Edy、QuicPay、i D、nanaco、Kitaca、Suica、Pasmo、Toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
巻き爪
爪はもともと巻いて生えてくるようプログラムされています。それは、巻いているカーブが体重を支えるために必要な形だからです。「手の爪は巻かないのに、足の爪は巻く」のは、普段使っているか、使っていないかの違いです。巻き爪の痛みがあると、体はそれを回避しようと、本人の無意識のうちに足指を着かなくなります。下からの反力がかからないその爪は、更に巻いていきます。
陥入爪
一見巻き爪と混同しがちですが、当サロンでは陥入爪を二つのタイプに分けています。
一つは、深爪の習慣から爪が皮膚の深いところへ沈み込み、時間の経過とともに前に伸びなくなり痛みを伴うもの。
二つ目は足の環境が悪い為に爪が剥離(爪が皮膚から離れて白くなっている状態)を起こし、そのため皮膚が爪を自分のものだとは認識せずに肉芽を形成しているもの。このタイプの方は足汗、冷え性で皮膚の状態が良好ではありません。
魚の目・タコ
足にできる角質(主に足裏)は魚の目、タコ、イボ、水虫の四つのタイプに分けています。まず魚の目とタコの違いですが、魚の目は皮膚に圧力が『点』でかかっているもの。
皮膚は「痛い!」と感じ、自身を守る為に皮膚を硬くしていきます。それが皮膚の奥へと押し込まれ痛みになります。魚の目が『点』で当たっているのに対し、タコは『面』で当たります。皮膚が擦れて摩擦が起きると皮膚は「熱い!」と感じ、こちらも自身を守る為、角質を厚くしていきます。両方ともに自分を守る『防衛本能』で、体にとっては良いことをしてくれているわけです。ですのでその原因を取り除かずに削るだけでは改善にならないどころか、皮膚は「足りないのかな?」と思い、更に皮膚を厚くしていきます。
外反母趾
一般に「女性のハイヒールが原因」と言われますが、男性にも外反母趾はありますし、小学生の外反母趾もあります。ということは、ヒールだけが原因ではないということです。
もしかしたら、生まれた時からずっと裸足の生活ならば、外反母趾にはならないのかもしれません。見た目も大切ですが、サロンではそれ以上に『一生使える足』を目指して提案しています。
爪甲こうわん症・肥厚爪
いわゆる『貝殻の様な爪』です。分厚くなった爪は高齢者に限りません。白癬菌の増殖が原因でないとすると、靴の圧迫によるものがほとんでです。
「足指の上に物が落ちてから生えてこなくなった」という方もいらっしゃいます。
爪を伸ばそうとするばかりに、そこだけに目がいってしまい、本当に大切な爪を這わせる薄い皮膚の事を忘れてしまっています。爪は毎日毎日見えないところで製造されています。
外に出れない爪は皮膚の下で悶々とし、早く外に出たいと待っています。
放置している期間が長ければ長いほど回復に時間を要します。「いつか生えてくる」はほとんどありませんので、二次トラブルが発生する前にご相談下さい。
水虫・足の臭い・皮ムケ・皮膚トラブル
『水虫』と診断できるのはお医者さんでだけです。病院で診断されると、必ずお薬が処方されます。お薬は対処であって治すものではありません。「増えたら減らす。」「上がったら下げる」こんな感じですね。
足の水虫を重要視するのは、これがのちに「爪水虫」の原因になるからです。
高齢者に多い(最近は若い方でも)爪水虫。例えばここに糖尿病や腎不全、下肢虚血症状などの病気が加わると、歩行障害の可能性も出てきます。
高齢者の爪
若い時にはごまかしのきいた爪も、年を重ねればそれは『生活の質』に関わってきます。例えば何らか爪にトラブルがあったとしましょう。「どうも爪が分厚くなってきて、その爪の厚みが靴に当たって痛いんですけど、どうしたらいいでしょうか?」
そう表現される高齢者はほとんどいません。「足が痛い」それだけです。痛いから靴を履きたくない→靴を履いて歩きたくない→外に出ない・・・この連鎖です。
爪を整えることは、生活の質の向上に繋がります。