こうした重なってきた爪の切り方。
 
 

 

 
根元からの段差が
 
かなり分厚いです。
 
 
このまま切ろうとする
 
厚みがあり、痛いので
 
厚みを取ってからカットします。
 
 
それぞれですが
 
私は根元の高さに合わせ
 
根元から厚みを取っていきます。
 
 

 
 
何となく出来上がりをイメージしながら
 
ガイドをテーパーバレル(爪を削るビット)で
 
付けていきます。
 
 
 

 
 
厚みを取るのに
 
かなり時間がかかりますので
 
爪先のカットしてしまうところは
 
そのままで落としていきます。
 
 
 
随時勉強会をしていますので
 
グラインダーを使えるようになりたい
 
施術者の方は
 
052-261-3038
 
もしくは
 
pao.pao.sea@gmail.com
 
までお問合せ下さい☆
 
 
 
 
				 
				
			
			
				
				
					「退職者の代わりに
 
訪問看護で爪を切ることになった」
 
と、友人が相談に来ました。
 
 
ニッパーや、やすりの使い方など
 
「他人にする」
 
というのはとても怖いこと。
 
 
私も美容師時代
 
初めてお客さんの頭に触った時のこと
 
介護を始めた頃のことを
 
思い出していました。
 
 
彼女は看護師さんで
 
「人に触れる」ということは
 
初めてではないため
 
イイ感じで終了。
 
 
グラインダーも使えるようになると
 
できる幅が広がっていいな~~
 
と。
 
 
スクールを開催しているわけではないですが
 
私でできることは
 
お応えしますので
 
ご相談下さい。
 
				 
				
					2025年6月9日(月) 08:36					|
					カテゴリー:
足爪研究会									 
			
			
				
				
					爪甲後湾症予備軍です。
 
 

 
ここから始まる方は多く
 
この時点で相談に来ていただけると
 
悪化せず改善も早いです。
 
 
何故なら、原因がわかるから。
 
それを止めるだけ。
 
そしてオイルケアだけで・・・
 
 
 

 
 
三ヶ月経ちました。
 
 
これでも一年程かかります。
 
ですので
 
長~~~く放置しておくと
 
当然改善も遅い。
 
当たり前ですが
 
年々歳も取りますからね。
 
 
早目にご相談を☆
				 
				
			
			
				
				
					ご本人から
 
「最速を狙ってます」
 
と言われました(笑)
 
 
初回ご来店から五カ月経過。
 
 
 
 

 

 
 
この変化は、私にとっても最速かも??です。
 
 
 
毎月通う必要はありません。
 
セルフケアをメインでお伝えしているので
 
卒業の時期はあなた次第。
 
 
まずは爪ってどういうものなのか?
 
 
それを知るだけで
 
かなり違ってきます。
 
 
この爪の修復技術を伝え
 
やっていただける方を
 
『足爪研究会』で募集予定です。
 
 
 
詳細は『足爪研究会』で。
 
爪をもう少し深く学びたい
 
看護師さん、介護士さんは是非!