足・爪のこと

魚の目・タコじゃない角質って・・・

昨日、『魚の目・タコ』

 

の同じようなご相談が二件ありました。

 

画像の使用不可で

 

掲載することができないのですが

 

同じようなところに

 

同じような角質。

 

 

一般に『魚の目・タコ」は

 

靴の圧迫か摩擦によってできるので

 

靴環境をかえれば

 

無くなります。

 

 

私の中では

 

そうでないものが殆どで

 

それとミックスされているような

 

皮膚科でも分からないものもあります。

 

 

この一般の「魚の目・タコ」

 

の様な角質はとても奥が深く

 

分からないことも多く

 

私の尊敬する

イボ博士の江川先生に会いに

 

天草まで出かけたこともあります。

 

 

足裏を触って

 

ポチっとでも何か感触がある方は

 

早目にご相談下さい。

 

 

絶対に触らずに・・・

 

とくにお風呂あがりですね(笑)

 

 

基本、水、木、土日

 

ご予約いただけます。

 

 

お盆休みは特に設けておりません。

 

空きありますので

 

カウンセリングのみでも

 

ご連絡下さいませ☆

 

052-261-3038

 

まで。

 

 

昨日のご相談です。

 

分厚い爪を

 

フットサロンで削っていたそうです。

 

それ以前にも

 

爪のトラブルがあり

 

ご自身で調べては

 

いろいろ試していたとのこと。

 

 

『爪甲後湾症』(そうこうこうわんしょう)

 

という症状の名前を初めて知り

 

そこからの検索で辿り着いたと。

 

 

 

 

カウンセリングで今の状態と

 

今後、こうなってくるだろうという

 

予想をお伝えして(あくまでも予想です)

 

セルフケアをお願いしました。

 

 

こちらの方の爪の状態は

 

(いまのところ)通う必要はなく

 

オンラインで状況を見せてもらいます。

 

お約束は三週間後の爪の画像。

 

 

爪の修復には時間(年単位)がかかる為

 

なるべく負担のないようにしたいですね。

 

 

まず一番は

 

今の状態を自身で把握しておくこと。

 

です。

 

 

カウンセリングのみ

 

60分前後 4,400円になります。

 

052-261-3038 長谷川まで。

陥入爪になる方は・・

NFPオイルを止めて

 

しばらくすると

 

巻き始めました。

 

 

巻き始めると早いです。

 

そして爪は割れ

 

自分で切ってしまったようです。(泣)

 

 

 

巻いてる爪の場合

 

トップをいつも同じ長さにしておかないと

 

巻いてきやすいです。

 

 

めり込んでいる爪

 

今は痛くないとのこと。

 

それはまだ切ってから

 

二週間しか経ってないから。

 

これが肉芽をつくる一つのパターンです。

 

 

いつも思う。

 

 

早目に相談してほしい・・

 

 

ご自身が思っているよりも

 

大変になることが多々ありますのでね。

爪はあった方がいいのか?

爪先が痛いとのご相談。

 

娘さんと一緒にご来店されました。

 

 

爪の無いのも要因の一つですが

 

靴が当たっているのもあると思います。

 

 

「爪は飾りだと思っていた」と

 

ご本人(笑)

 

 

 

 

大学病院では

 

「しもやけだから・・・」

 

とお薬が処方され

 

近所の皮膚科では

 

「爪を切らないからだ」

 

と。

 

 

厚みを取って

 

後はオイルだけでいけると思います。

 

 

 

できる限り育てていきましょう。

 

死んでる角質ですが

 

要らないものは体にない。ということで・・

 

 

 

 

(デジカメの液晶が映らず

勘で撮っているのでスミマセン・・・)

 

 

92歳とのことですが

 

毎日忙しいと。

 

 

素敵!!!

 

 

 

 

 

黄色い爪

爪が分厚くないのに

 

黄色くなっている方が

 

時々いらっしゃいます。

 

とくに先端部分。

 

 

 

昨日来られて

 

随分黄色い所が無くなっています。

 

 

 

 

原因は一つに断定できませんが

 

私が思うに

 

何らかの薬品と汗かな~と。

 

 

冬場に寒いからと

 

重ねてソックスを履いたり

 

お風呂上りに靴下、

 

寝るときにも靴下を履く。

 

 

けっこう爪が黄色くなりやすいです。

 

 

意外と汗をかいている足。

 

 

今は開放するのによい季節。

 

 

爪や足も時々風に当てましょうね♪

爪白癬と言われて・・・

皮膚科に行かれていたそうです。

 

 

 

「元気になる秘訣は?」

 

と聞かれたら何と答えるでしょう。

 

わたしならやっぱりまずは

 

①食事

②睡眠

③運動

 

かな~と。

 

 

爪も同じ。

 

ざっくり言えば足の環境。

 

靴のサイズやら履き方やら、洗い方など。

 

4月に削って

 

ちょっと湿っぽかったので

 

ソープのみで。

 

 

 

そして三ヶ月。

 

 

 

爪専用ハーブソープで洗うのみ。

 

まだオイルは使わずに・・・

 

 

毎月通う必要はありません。

 

メインはセルフケア。

 

春夏秋冬、年に4回ぐらいでOKです。

爪が黒くなった!

「気がついたら親指が黒くなっていた。

 

病院に行こうと思ったけど

 

今日聞いてからと思って・・・」

 

と。

 

 

 

普通びっくりしますよね。

 

反対側の爪の修復で

 

定期的に来られているので

 

ついでといっては何ですが

 

見せていただきました。

 

 

爪下出血です。

 

痛みがないことから

 

じわ~~~っと圧迫が

 

長時間かかっていたのかなと。

 

勿論原因は靴のサイズと履き方。

 

これ一択です。

 

その靴で長時間歩いたというのが理由です。

 

 

ここからオイルケアをすると

 

綺麗に生え変わってきます。

 

 

その前に靴のサイズの見直し必要ですね。

 

 

爪甲後湾症になる前に・・・

多くの方が

 

放っておいても生えてくるだろう

 

という思い込み。

 

 

 

こちらの方は画像でご相談。

 

グリーンネイルから

 

爪が剥がれ落ちてしまったと。

 

 

ちなみにグリーンネイルの『グリーン』は

 

緑のことで緑膿菌という細菌を指します。

 

 

ちなみにこちらは常在菌で怖い菌ではないが

 

増えすぎると厄介です。

 

 

このお客様の爪の状態ですと

 

私にできるのはカウンセリングのみ。

 

 

あとはセルフケアでオッケー!

 

 

セルフケア三ヶ月後

 

 

 

 

私が驚いた(笑)

 

 

とにかく早く

 

相談して~~~って。

 

 

ピンときたら

 

ヒャクトウバン(100)

 

でなく

 

052-261-3038へ。

 

 

学生さんの爪のトラブル

爪の切り方を習った記憶

 

ありますか?

 

 

私は学生のころ

 

どうしていたのか・・

 

切った記憶すらない。

 

 

たまたまトラブルに巻き込まれなかったが

 

この学生時代の爪切りが原因で

 

大人になってからも

 

悩んでいる人も多い。

 

 

親御さんが気づくしかないのですが

 

忙しいお母さんを見ながら

 

子供は我慢を覚えます。

 

 

成長が顕著な学生さん。

 

ローファーを履く学生さん。

 

汗をかく子供たち。

 

 

爪って意外と大事。

爪甲後湾症初期の初期。

初回から3度目のご来店で

 

ご卒業されました。

 

 

 

爪甲後湾症の始まりの一つは

 

こんな感じです。

 

「あれ?」

 

と思った時に

 

ご相談していただくと

 

改善も早いです。

 

 

 

 

遅すぎることはありません。

 

今の爪に疑問を感じた方は

 

早目にカウンセリングを

 

ご予約下さい。

 

 

052-261-3038

 

もしくは

 

pao.pao.sea@gmail.com

 

です☆

▲TOPへ