本日の夕方
お母さんからの予約で
娘さんの爪甲後湾症の痛みの相談。
以前から気にはなっていた様子だが
本人が痛みを訴えたのは
仕事でパンプスを履き始めたから。
これが良いサインになりました。
痛みがなければ
恐らくもっと積み上がり
皮膚の状態によっては
根元にも支障が出ていた可能性大。
そんな爪でした。
少しでも早く
改善に辿り着けることを
願うばかりです。
たかが足の爪で
人生が変わります。
本日の夕方
お母さんからの予約で
娘さんの爪甲後湾症の痛みの相談。
以前から気にはなっていた様子だが
本人が痛みを訴えたのは
仕事でパンプスを履き始めたから。
これが良いサインになりました。
痛みがなければ
恐らくもっと積み上がり
皮膚の状態によっては
根元にも支障が出ていた可能性大。
そんな爪でした。
少しでも早く
改善に辿り着けることを
願うばかりです。
たかが足の爪で
人生が変わります。
ちょうど一年が経ちました。

ご来店頻度は
3~4カ月に一回。
積みあがってくる角質(爪)を
削り、お掃除が必要です。
見えない部分に溜まっている角質(爪)を
出やすくするためです。
放置しておくと
どんどん溜まって
改善が遅くなります。
こちらは一年前の爪。

お家でのセルフケアがメインになります。
ご自身でできることも沢山あります。
お気軽にご相談下さい☆
052-261-3038
まで。
もう何が原因でこうなってしまったのか?
分からなくなる時があります。

物が落ちたとか
爪の切り方
靴や靴下
そして私が最近注目している『足汗』
爪は徐々に変化していきますので
目に見えてトラブルが出てきた頃より
原因が5~20年前だったりします。
放置しておいても
決して改善はしないです。
時間がはかかりますが
何処まで改善するのかは
正直いって
わかりませんが・・・
ただ確実にいえることは
放っておくと悪くなるということ。

ここからスタートです。
抗がん剤治療で
足の爪の色が変わり、変形をはじめ
なかなか上手く生えてこない。
ご相談を受けたのが4年前。
今年に入って
今までにない剥離が広がってきたため
お洗濯の柔軟剤の使用を中止。
そして靴下石鹸で手洗いし
試行錯誤のセルフケアで
昨日5カ月ぶりにご来店。
!!!!!
驚きました。
根元から、今まで見たこともないような
色の綺麗な爪が
ちょこっと顔を出している!
画像使用不可なので掲載できないですが
めちゃくちゃ嬉しい!!
なんだろ?爪って。
人間の体って。
このままゴールを目指してほしい。
爪さんファイト!(笑)
お久しぶりのご来店です。

高齢の方は一年に2~3回のケアで
十分だと思います。

厚みを取り
爪の周り、中をお掃除するだけで
とても軽くなります。
よく
「歩きやすくなった」
と言われます。
転倒防止からも
分厚い爪のケアを
おススメします。
ご相談下さい☆
爪の修復も
終わりに近づいてきました。

今根元から出てきている爪が
恐らく最終の爪でしょう。
もともと
親指を使う習慣があった方なのか
早いですね。
爪甲後湾症になった経緯や期間もありますが
やはり普段の生活環境も
大切なような気がします。
もう少しですね☆
「爪がはがれそうなんですが・・・」
お電話があり
急遽ご来店いただきました。

右は浮いて取れそうですが
左角はまだ下の爪にくっついています。
この場合、浮いている所だけ
早目にカットします。

ご本人ややや不安そうですが
私の中では
今までで一番いい感じです。
要は根元を見ているからです。
ここからとっても重要なことは
むき出しになっている皮膚の部分
爪床(そうしょう)といいますが
ここを絶対に乾かさないこと。
NFPオイルのライトを使って下さい。
このオイルのみです。
隠すために絆創膏などは貼らず。
オイルは回数塗りましょう。
そしてこれまた大事なのが
洗うこと。
最近爪のケアも変わってきています。
二年ぶりのご来店でした。

当時、爪甲後湾症のケアをしていましたが
二年お休みしている間に
再び重なってきました。
これは珍しいことではなく
最終段階の爪が出てこないと
重なってきてしまいます。
爪が黄色くなるのは
汗のかきやすいかただと思います。
根元しか付いていませんが
全てカットするのではなく
出てくる状況をみて
少しずつ切っていくことにしました。

ここで大事なことは
オイルよりも「洗う」ということ。
今回は、爪専用のハーブソープを使用。
爪の変化を見ながら
オイルに移行していく予定です。
分厚い爪が何なのか?
ずっと分からずにいたが
皮膚科で
「爪甲後湾症」(そうこうこうわんしょう)
だと言われ
自分の爪が何なのかわかって
そこから検索開始。
今まで
何かしらしないといけないとは思い
医療機関で相談をするも断られ
それでも何かないかと
ネットで探したクリームやオイルを
購入して塗っている。
そんな方いらっしゃいますか?
少なくとも自分でできること。
まずは靴の圧迫を無くす。
(今の時代なら)
液体洗濯洗剤を止める。柔軟剤もストップ。
もしくは靴下を履かない。
そして分厚い爪は削る。
それだけでも変わるかな~と。
クリームとか
何かを塗るのはとりあえずはやらない。
プラスよりもマイナス方式。
それで変化をみてから
足していく感じに変わってます。
最近の私のケアは。
世の中複雑になってきてるから
やればやるほど
分からなくなることあるんです(笑)
安全を第一に・・・の想いです。
爪甲後湾症にも
いろんなタイプがありますが
色が悪く、伸びない。
湿っぽい感じは
要注意です。


朝起きたら
根元から出血していたと。
専用ソープで洗うのみ。
そして履物注意。
先日ソープが無くなったと
買いに来られました。
で、爪を見せてもらうと

出てきました。
ちょっとホットしました。
できることなら
靴を履いてもらいたくない季節です。
足汗は要注意です。