LINE簡単お問合わせ・ご相談

LINE簡単お問合わせ・ご相談

ブログ

年末までのご予約を受付中です☆

『明日から秋が来るのよね〜』

 

 

って、昨日お客さんが言ってましたけど

 

 

来た!(笑)

 

 

 

 

 

最高に気持ちのいい朝です。

 

 

今朝は何となく近くの神社にお布施😅

 

 

 

こちらの神社は

 

 

足屋さんのリピーターさん秘密の神社。

 

 

 

行きたいライブのチケットを当てるという

 

 

 

大変喜ばれております。

 

 

 

教えていただいたお客様に感謝!!

 

 

 

 

 

今年もあと3ヶ月。

 

 

年末までの予定を『予約状況』に更新しました。

 

 

 

先月一ヶ月のお休みを教訓に

 

 

これからは(これからも?)

 

 

よりしっかり休みを取ることにしました。

 

 

 

皆さん、自立に向かってますから

 

 

そのうち廃業です😆

 

 

 

 

ですので

 

早目にいらして下さい😅

 

 

ご新規様、ホームページからでも

 

ラインからでも

 

お電話でも

 

ご予約下さいませ☆

 

 

 

 

もうすでにカルテのあるお客様は

 

 

お電話かラインの方が

 

 

スムーズかもしれません。

 

 

 

 

それでは今日一日

 

 

元気にお過ごしくださいませ♪

 

 

 

 

分厚い爪のケア

手の爪は厚くならないのに

 

足の爪は厚くなる。

 

 

 

大きな違いは

 

靴(履物や靴下等)を

 

履いているか?履いていないか?

 

 

 

 

ですので

 

 

何らかトラブルがあると

 

 

履物を疑います😅

 

 

 

 

そしてそれは

 

時間を経過して

 

忘れた頃にやってきます😅

 

 

 

 

 

 

 

 

その方の気付いたタイミングで

 

ケアをすれば

 

 

 

 

ここからでも

 

予防や改善をすることができます😊

 

 

 

一生使う足。

 

 

その一部を担う

 

大切な爪ですね☆

 

 

 

爪をぶつけて出血?!

痛みを我慢してのご来店です。

 

 

 

 

 

 

ぶつけて爪がベロリと・・・

 

よくあることです😅

 

 

 

こういった場合は

 

なるべく早くご連絡いただくと

 

対応も早くできます。

 

 

 

来れない方のためにお伝えすると

 

まずすることは

 

『水で洗い流す』

 

です。

 

 

 

サロンでは抗体ソープで洗い

 

 

カット。

 

そして、こういった場合は

 

周りの皮膚も傷んでるので

 

オイルなくてクリームで。

 

 

 

 

 

ちょっとしたことですが、

 

既に周りの皮膚は

 

落ちついてみえます。

 

 

 

治っていく過程を

 

邪魔しないことは

 

とても重要だと思っています。

 

 

 

今回は既存のお客様のトラブルですが

 

初めての方も

 

(対応できない場合もありますが)

 

 

まずはご相談下さい😉

 

 

分厚い爪も綺麗になる!

年齢、性別問わず

 

 

爪が分厚くなります。

 

 

 

理由は様々ですが

 

殆どは靴のサイズと履き方です。

 

 

 

ちなみに靴というのは

 

紐の付いている物だけです。

 

 

 

紐のついていない履物を

 

『クズ』

 

という社長さんもいらっしゃいます。

 

 

(私はそこまで申しませんが😅)

 

 

 

 

 

 

 

二回目のご来店です。

 

 

しっかりオイルを使ってくださっていると

 

 

変化も早いです😊

 

 

 

 

分厚い爪で諦めてしまったている方。

 

 

 

時間はかかりますが

 

確実に一歩一歩

 

変化していきます。

 

 

 

 

人生もそんなもんです😊

至福の時♪

ここにはいつも

 

私の飲みたい酒と

 

肴がある😊

 

 

 

 

 

 

 

今宵は

 

茄子揚げ浸しと

 

マグロとアボガドの和え物。

 

 

 

今、舞茸の天婦羅をリクエスト中!

 

 

爪をぶつけて出血したら?

ぶつけて出血💦

 

 

 

 

 

爪甲鉤彎症で爪の修復中。

 

爪は不安定ですので

 

時々こういうことがおこります。

 

所謂『あるある』です。

 

 

 

病院に行こうかと思ったが

 

とりあえず相談しようと

 

メールを下さったそうです。

 

 

 

サロンのお客様ですし

 

定期的に爪を観ているので

 

何をすべきか?は

 

何となくわかっています。

 

 

 

来ていただくはずでしたが

 

お熱が出てしまったとのことで

 

セルフケアをお伝えしました。

 

 

 

そして1週間後にご来店。

 

 

 

 

爪の周りの皮膚を落ち着かせるために

 

この時期はハーブクリームを使います。

 

 

 

 

 

 

皮膚が落ち着いてきたら

 

オイルスタートです☆

 

 

 

タイミングタイミングで

 

やることが少しずつ違ってきますが

 

これは最近の手首の骨折で

 

私自身が学んたこと。

 

 

 

人生に、無駄な出来事は

 

一つもないんですね😉

『膝の痛み』動画アップしました☆

中山先生との

 

雑談シリーズ。

 

 

 

今回は『膝の痛み』。

 

骨折後の痛みもまだまだ治まらず

 

仕事をしているわけですか

 

本当に痛みって不思議ですよね〜

 

 

 

毎回のように

 

脱線雑談てすが

 

何か生活のヒントが得られるといいなーと

 

思っています。

 

 

 

自分の体をもっと知って

 

大切に使っていきましょう☆

 

 

(と自分に言い聞かせています(^^))

魚の目、タコだと思っている方にご忠告!

足に何かしら硬い角質がてきると

 

「魚の目」と「タコ」

 

という方がほとんどです。

 

 

実際に私もそうでした。

 

 

 

そしてそのように学校でも習いました。

 

 

 

 

でも実際に

 

何年も、何人ものこういった角質や

 

皮膚を観ていると

 

 

「削って、はい!解決!!」

 

こんな簡単にいくものてはないと

 

危機感を感じ始めてきました。

 

 

 

『身体は繋がっている』

 

 

 

確証や科学的根拠はまだないものの

 

世の中には科学で説明の行かないことも

 

多々あります。

 

 

 

私は私なりの体験、データを蓄積して

 

そこから私なりの考えを出していっているだけです。

 

 

 

このような角質トラブルのある方

 

いらっしゃいませんか?

 

 

 

 

 

最初は触ると

 

「何かプツッとできてる??」

 

それが始まりです。

 

 

 

足の皮膚の角質をナメていると

 

 

痛い目に合います💦

 

 

脅しではございません😅

 

 

本気で案じております。

 

 

 

 

そして未だ一緒に解決していただける

 

医療機関を探し中です。

 

『足を診る』

新刊届きました♪

 

 

 

 

以前、大分の岡病院さんの研修に参加させていただいた時

 

 

お世話になった先生方です。

 

 

 

 

一番強く印象に残っていることは

 

 

別々の科のドクターや看護師さん、リハビリ、フットケアに至るまで

 

一人の患者さんを

 

 

チームで診ているということ。

 

 

 

 

色んな分野の考えを持った人たちが

 

 

互いに協力し合って

 

 

ゴールを目指す。

 

 

 

「歩いて帰ろう」

 

「歩き続けよう」

 

 

そこに向って

 

チームの皆が力を発揮する。

 

 

 

カンファレンスも見学させていただきましたが

 

 

介護士の時

 

一人の方のことを

 

あーでもない、こーでもないといいながら

 

その方のあまり長くはない

 

これから先のことを

 

いかに楽しく?穏やかに?

 

何の変哲もない老人ホームで過ごせるのか?

 

 

 

今はまた

 

昔とは考え方が違っていますが

 

ずっと昔から

 

そういうチームが作りたいと言っていたことを

 

ふと思い出しています。

 

 

 

爪が剥がれた!

「やらかしましたー(泣)!!」

 

と最近多いご連絡です。

 

 

 

何が起こっているのかというと

 

爪甲鉤彎症の爪の修復中に

 

足をぶつけて・・

 

とか

 

引っ掛かって・・

 

で、爪が剥がれてしまうという

 

緊急事態です。

 

 

 

全部は取れませんので

 

爪が上にめくれ上がり

 

まだ皮膚に付いている

 

根元のほうが出血するという

 

まぁまぁ痛いです。

 

 

 

 

爪が直角に起き上がってきて

 

びっくりして戻したと。

 

 

 

一日前ですので

 

とにかく流水で洗い流し

 

出血は止まっていたようですが

 

この時点で見せていただき

 

きちんと処置をしておくと

 

爪甲鉤彎症になることが防げます。

 

 

 

そして

 

爪甲鉤彎症の修復途中で

 

時々起こることですが

 

これは私は良い傾向だと捉えています。

 

 

 

ただ放置は✕ですので

 

必ずご相談下さいね。

 

 

 

手首骨折中ですが

 

緊急対応はいたしますので

 

お電話下さいませ😉

 

 

▲TOPへ