昨日行ったら休館日。
(これで二回目・・
調べて行けよって感じです)
今週の金曜日に行こうと思って
念のため調べたら休館日!!
終わっちゃう~~~~(泣)
昨日行ったら休館日。
(これで二回目・・
調べて行けよって感じです)
今週の金曜日に行こうと思って
念のため調べたら休館日!!
終わっちゃう~~~~(泣)
お久しぶりのご来店です。
高齢の方は一年に2~3回のケアで
十分だと思います。
厚みを取り
爪の周り、中をお掃除するだけで
とても軽くなります。
よく
「歩きやすくなった」
と言われます。
転倒防止からも
分厚い爪のケアを
おススメします。
ご相談下さい☆
大きな流れを起こすには
大掃除が手っ取り早い。
今朝の一雨で
随分涼しくなりました。
何処かに出かけたくなる
季節です。
日曜日の午前中空きました。
どうぞ
足屋さんにお出かけ下さい♪
ご予約は
052-261-3038
長谷川まで。
今では「認知症」という
表現が一般的になってきて
長生きしている分
そういう方も増えてきて
昔の様に
特別なことでもなくなってきました。
「認知症にだけはなりたくない」
そういう方もいらっしゃいますが
本当にそうかな??って最近思います。
忘れるって
そんなにいけないことなんだろうか?
忘れてしまいたいことはないですか?
できれば無かったことにしたいとか・・・
これをしていたらボケないとか
あの食べ物がいいとか
いろいろ言われてますが
実際、なる時にはなるんですね。
ですが私が原因の一つではないか
として思うこと。
それは
『忘れてしまいたい、できれば無かったことにしたい
ぐらいの、かなりショックな出来事があって
その荷物(出来事)を
マイナスイメージのまま
いつまでも心に抱えていること』
です。
これは人に話せば終わるということではなく
その出来事自体の受け止め方を
変えなければならない。
(簡単にいえばマイナスからプラスに)
文字にするのは難しいですね(笑)
人間で生まれたからには
一生学びです。
爪の修復も
終わりに近づいてきました。
今根元から出てきている爪が
恐らく最終の爪でしょう。
もともと
親指を使う習慣があった方なのか
早いですね。
爪甲後湾症になった経緯や期間もありますが
やはり普段の生活環境も
大切なような気がします。
もう少しですね☆
若い方に多い爪のトラブルです。
小学生から中高生まで。
その時期から社会人になっても治らず
いろんな病院にかかっている方が
多いのではないかと思います。
10年間爪や足の皮膚を触り
整形外科の先生について
一緒に肉芽治療を見せてもらい
今なら伝えることができると
相談窓口を設けました。
病院では
液体窒素で焼いたり
肉芽や爪を切ったり
抗生剤を塗ったりと
とりあえずの処置はしていただけます。
それが『病院』というものです。
良い悪いの話ではなく
大切なのは
ご自身が自分の体のことを
生活習慣を知ることです。
爪の肉芽腫ができるのは
主に2パターンです。
これを理解していただきたい。
まずはご相談下さい。
社会人でない方は
親御さん同伴でお願いします。
052-261-3038
長谷川まで。
貴重なモニター募集です(笑)
何のモニターかというと
サプリメント。
というか食品ですね。
NFPオイル作成者の
小谷田先生からの依頼です。
オイルをお使いの方は分かると思いますが
本物しか取り扱わないという
研究者のような
かなりのこだわりの小谷田さんです(笑)
香りが独特なので
お願いしにくいということでした。
香り・・・
なるほど。
郵便受けをあけた途端に
微生物の香りが(笑)
「ニオイでわかるなんて
流石ですね」
と小谷田先生に褒められました(笑)
なんだか嬉しい!!
ちなみにキノコの菌類だそうです。
なんかよさげ。
足屋さんのお客さんにも
きっとわかるはず。
というわけで私も参加。
あと4名募集しています。
私と面識のあるかた
「やりたい!!」
とご連絡下さい。
052-261-3038
まで。
(着信あればおかけ直しします。)
取り扱いを始めました♪
沖縄うるま市で造られている
グッチさんの美らヘナ。
このグッチさん、かなりのこだわりです。
妥協ナシ(笑)
素敵な方です。
(12月15日にヘナ塾名古屋でありますので
興味のある方はお電話下さい。)
私もヘナ歴10年ぐらいでしょうか。
クイーンズヘナから始まり
千葉の美容師さんのおススメでハナヘナに。
そして長野の美容師さんに出会って
この美らヘナに。
製造者に直接話を聞けるというのは
ものすごく信頼深いものですね。
情報が溢れる中
あなたはどうやって
本物と巡り合いますか?
私は『人』かな。
ちなみに私の髪は
美ら藍単品で染めています。
これ、病院で良く聞かれますね。
患者さんが『当たり前』に口にします。
随分前のことですが
医療系のテレビ番組で
癌の話だったと思いますが
女性ゲストのコメンテーターが
「先生、それって治るんでしょうか??」
という質問に対して
ドクターが
「それはわかりませんが・・・」
と応えていました。
それに対してそのゲストが
「先生、それって無責任じゃないですか。
不安に思ってる患者さんに向かって
分かりません。って!!」
めちゃくちゃ怒ってました(笑)
そうでしょうか??
先生は無責任でしょうか??
占い師でもあるまいし(笑)
と私は思っていしまいます。
あなたは
『治る』という言葉。
どういう意味を持って使いますか?