ブログ

自己選択

 

 

「ほれ、あれ・・・

 

あーいう靴下はもういらんね」

 

 

 

初回ご来店から、今日でちょうど一年。

 

たしか最初は、足裏の痛みと

 

膝の痛みで来られたような気がします。

 

 

 

ところどころにある、

 

魚の目やタコを削りながら・・・

 

爪のケアをしながら・・・

 

そしてスクワットをしながら・・・

 

 

 

CSソックスを提案し、

 

自宅でできる足指体操。

 

そして、サロンでのスクワット(^’^)

 

 

 

 

 

足に動きが出てきました。

 

ここのところ、タコも削らず

 

角質を撫でる程度で痛みもありません。

 

 

 

年齢や環境は人それぞれ。

 

 

彼女のできる範囲で

 

やっていただいた結果です。

 

 

 

来月80歳のお誕生日^^

 

 

 

 

 

「寝付くのは嫌だね~」(彼女の口癖です)

 

と、ちょっと頑張るもよし。

 

 

 

「年だから」

 

と受け入れるもよし。

 

 

どちらを選んでも、

 

間違いということはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上前津  丸一(まるいち)

お客さんに、美味しいという

うどん屋さんを聞いて来ました。

「わたし、滅多に残すことないけど、

さすがに多くって、残しちゃった〜」

と。

その五目あんかけがこちら。

  

あら、ほんとに多そう^^;

  

  

麺類を食べる時は「大盛り」と決まってますが、

お客さんから「多い」と聞いていたので、

無難に普通盛り。

  

と思いきや、意外にいけた^^;

というか、少し物足りず・・・

で、まわりの方が皆注文してたので、

追加でこちらを注文。

  

桜海老のかき揚げ。

どうもこれが、丸一さんの一押しらしいです。

また、持ってきてくれたご主人の笑顔が素敵!!

「そのままか、お塩で・・残ったあんをかけていただいてもいいですね^ ^」

って。

次回は、ざるうどん(大)+かき揚で!

 

週に一回、体操に来られる70代の女性。

 

やはり、姿勢が気になるそうです。

 

 

 

背中が少し丸くなっているだけで、

 

ちょっと老けて見えたり、

 

逆に、背筋がピンと伸びていると、

 

若々しく、元気に見えるシニア世代。

 

 

 

そんな会話の中、二人で考えた

 

女性の猫背の理由の一つ。

 

 

 

お台所仕事。

 

 

昼を抜いても、朝晩30分の一日合計一時間。

 

一年で365時間・・・

 

一生での台所仕事年数、結構な数になります。

 

 

シンクの高さも大切かな・・・・(^’^)

 

 

 

 

ま、カラダ動かせば何とかなる!!

 

 

そんな単純な考えで、

 

シニア体操、サロンで実践中です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陥入爪(かんにゅうそう)

 

深爪から始まる陥入爪。

 

 

 

 

では何故、深爪になってしまうのか?

 

 

痛くなるから切ってしまう。

 

そして、引っこ抜く・・・

 

そんな方が多いようです。

 

 

爪先が靴に当たれば痛くなります。

 

合わない靴、紐を毎回結び直さない、

 

などの理由で、爪先が当たります。

 

 

 

以前は、巻き爪補正具をつけていた陥入爪。

 

できる限り爪に負担をかけない方法を

 

提案していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利は不幸!?

 

月に一回、体操でお邪魔している高齢者施設に、

 

中学生の男の子が、生涯学習の一環でお手伝いに来ていました。

 

 

 

始めに、動きとしてはとても簡単な、

 

両腕を頭の上に上げる運動。

 

 

職員さんに言われて、

 

中学生の男の子も

 

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にやり始めたのですが・・・

 

 

 

10回~40回まで、連続でやる運動。

 

じいちゃん、ばあちゃんはのほとんどは、

 

最期までできているのにもかかわらず、

 

なんと、10回で手を降ろして止めてしまった中学生。

 

 

「どうした??」

 

と聞くと、

 

肩を抑えるから、怪我をしているのかと思いきや

 

「手がしんどい」

 

と。

 

 

びっくりポン!!

 

 

 

今の子供たちは、どういう生活環境なのかな(^’^)

 

 

 

『便利』はカラダを使いません。

 

頭もかな(^’^)

 

 

不便を楽しむ生活っていいかもです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CSソックスはサラリーマンを救う!

 

「愛は地球を救う」

 

みたいな・・・(^’^)

 

 

 

一週間前に、足の痛みでご来店された男性。

 

昨日、追加のCSソックスをお求めにご来店されました。

 

 

 

「こんなに早く結果がでるなんて・・・

 

驚きです!!」

 

と、おっしゃっていました。

 

 

できる限り継続された方がいいですね。

 

とお伝えすると、

 

「する、する、する、する・・・・・するよ!」

 

と。

 

 

 

そしてこの出来事を、

 

職場の朝礼でお話しされたとのこと。

 

 

「結構いるんだね、足で悩んでる人・・」

 

 

 

朝礼後に、話したこともない社の方が、

 

「そのお店はどこにあるのか??」と

 

男性に聞きに来られたそうです。

 

 

 

男性は、こう答えました。

 

 

「教えない。僕だっていろいろ探して、試して、

 

すごく苦労して・・・・それでやっと見つけたんだ。

 

そんな簡単には教えない。」

 

と。

 

(^’^)

 

 

 

 

サラリーマンのみなさ~~~~ん!!

 

こちらですよ~~~~~~~~!!!

 

 

 

 

先日、靴底のお直しがありました。

靴を後ろから見たところ、

  

踵の部分が潰れており、

お直しも右側。

踵は体重のかかる、とても大切な部分です。

足に重いと書く。

なるほどです。

ご自身の体を守ってくれている

重要な場所だと思ってくださいね。

体のどこかに痛みが出てくると、

気付くのかもしれません^^;

爪ケア

 

 

親指の陥入爪で皮膚科に行き、

 

「爪を伸ばしなさい」

 

と言われたが、

 

何処まで伸ばせばいいのか?

 

爪が割れてきてしまうし・・・

 

 

 

 

という理由で、ご来店されました。

 

 

爪の白い部分は、

 

栄養をもらえていませんので、

 

乾燥します。

 

 

そして、靴もですね(^’^)

 

 

 

 

ピンクの所が少ない方は、自宅で

 

2週間に一回のヤスリをお薦めしております。

 

 

 

 

 

魚の目・タコ・そして『イボ』

 

一般によく聞く足裏にできるものに、

 

魚の目・タコがあります。

 

これは皆さん、ご存じの方は多いです。

 

 

そして、似たようなものに、

 

イボがあります。

 

イボは、ウイルス性のもので、

 

私たちが施術できる範囲のものではありません。

 

 

 

 

お客様が、

 

「皆さんの為になるのなら・・・」

 

と、掲載にご協力くださいました。

 

 

 

 

 

 

一見、魚の目やタコに見えるのですが、

 

わたしはイボ?ではないかと・・・

 

 

そう考える理由に、足裏のこの場所に、

 

魚の目・タコのできる原因が見当たらないこと。

 

 

そしてよく見ると、なんとなく角質がちがうこと。

 

 

そういった場合は、

 

皮膚科受診をおススメしております。

 

 

 

ですがこちらのお客様、

 

既に皮膚科に行かれており、

 

削られたと・・・

 

イボという診断ではなかったようですね。

 

 

私たちはお医者さんではないので、

 

診断はできません。

 

 

ですので、そういう場合は、

 

別の皮膚科の受診をおススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百聞は百歩に如かず

シューレース交換しました。

靴紐の色で、靴の雰囲気も変わります。

  

そして何より、

先日、整足委員会の先生方にアドバイスいただき、

ちょっと変えて結んでみました。

まぁ、びっくり(≧∇≦)

超快適!!

私の内反小趾も、喜んでおります☆

▲TOPへ