かなりやばい一歩手前。

「痛い」と電話をいただいて、
応急処置をお伝えして本日。
彼女の判断も良かったです。
靴下、靴を一切履かず、今日まできました。
靴を履いていたら、
大変なことになっていたでしょう。
オイルを頻回に使っていたら
ここまではならなかったのですけどね(^’^)

爪に撓りがないと、引き上げる時に痛いので
しばらくピンセットで爪を動かしながら
様子をみます。
そして補正器具装着して、
爪を引き上げ固定。

NFPオイル、
宜しくお願いします(^’^)
2019年7月11日(木) 13:39 |
カテゴリー:
足・爪のこと
痛かったのでお医者さんに行き、
奥から切ってしまいました。
(切ってというか、切られてというか・・・)

長期にわたりの巻き爪は
引き出すのに大変な作業です。
切り過ぎてはいけないというのは
このことですね。
切ることによって、どんどん奥へ奥へと
爪が沈んでいってしまいます。

補正器具を付けて引き上げました。
病院で切って一週間。
もしこれを過ぎていたら
もっと痛みが出て、そして腫れて・・
また病院に行って切る。
今日もいいタイミングで来ていただき
ありがとうございました!!
2019年7月6日(土) 14:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
巻いている爪は切りにくいです。
今日は片側だけ補正をしました。


爪の切り方によっても
巻いたり、引き上がったりします。
こうした巻き爪の補正中に
親指にしっかり負荷をかけて歩くことが
重要です。
歩く為にはやはり靴と靴紐。
そしてCSソックス。
体感すればわかります♪
2019年7月4日(木) 18:15 |
カテゴリー:
足・爪のこと
痛くて歩けなかった巻き爪。

巻き爪補正をして、
痛くなくなりました。

長時間歩けるし、ゴルフもできるように(^^♪
とっても嬉しい事です♪
これはご本人がおっしゃっていたことですが、
痛みがなくなると
そちらに気がいかなくなり
オイルケアを怠ってしまうと・・・
分らなくもないです(^’^)
補正中、オイルケアをしっかりしていただくと
爪に撓りが出て、上がりやすいですよ~~
三度のお食事の様に
是非習慣化を(^’^)
2019年7月2日(火) 20:02 |
カテゴリー:
足・爪のこと
一般に病院でする巻き爪補正です。

ワイヤーの戻ろうとする力を利用して
爪を引き上げていきます。
当サロンでする巻き爪補正は、
プレートを使用して、
根元の方も引き上げることができます。

爪の白いところが長すぎると
巻きやすくなるので、
そこを短くできるのもいいですね(^_-)-☆
爪によってですが、
どちらの巻き爪補正も
メリット、デメリットがあります。
当店では、プレートを使用した
ぺディグラスの巻き爪補正です♪
2019年6月30日(日) 14:25 |
カテゴリー:
足・爪のこと
おススメはいたしません(^’^)
ネイルトラブルがあっても
やっぱりやりたい!
よくわかります。
そうおっしゃる方は多いので、
リスクだけお話して、
あとはご本人に決めていただいております。
ただ、「本当に今はしない方がいい」
と思った方には
ストレートにお伝えしています。


やっとここまできました。
これでやっとこ2年です。
健康な爪はまだ根元のみ。
実際にこの根元の爪も
爪先まで上がってこないとわかりません。
爪が指の先までないと
いろんな支障がでてきます。
それは今すぐにではありません。
ですので、今大切にしていただきたいのです。
2019年6月28日(金) 17:32 |
カテゴリー:
足・爪のこと
テニスで何度も痛めた足の爪。
お医者さんに行ったら、
「テニスをやめるしかないですね。」
と言われたのですが・・・
そんなご相談でした。
靴のサイズは合っているのですが、
履き方です。
テニスシューズを作り変えました♪

サイズの合った靴に、しっかり踵を合わせ、
足指の動く状態を作ります。
靴紐の質も重要です。
「靴ひもでこんなに違うのか」
是非体感して下さい♪
2019年6月26日(水) 06:38 |
カテゴリー:
足・爪のこと
補正前

親指補正後

これからの季節はいいですね☆
2019年6月20日(木) 16:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
痛みがあれば病院へ・・・
一般的な考えです。
判断に悩む大人もいますし、
相談できない小さいお子さんもいます。
爪に関して、医療がどれくらい関わっているのか
正直わかりません。
ですので、個人で勉強していかないと
いけないと思うのです。
なぜならば自分の体だから。
本当にがっかりするケースが多いのです。
最近では、ビックリを通り越して
唖然としてしまいます。


2日前、お医者さんで切られました。
切ったお医者さんを悪くは言いません。
だって知らないのだもの。
皆さん、学びましょう。
一生自分が使っていく身体です。
もっと大事に大切に。
何が起こっているのか、まずは考えましょう。
急性期でない限り・・・です。
それには常日頃から、自分の身体を知っておくこと。
もう「お任せ」の時代は終わりです。
お任せは、せいぜいランチぐらいで
止めておきましょう(^’^)
「小指が痛くて足をついて歩けない」
というご相談です。

お医者さんに行ったら、
「当たらない様にパットをするしかない。」
「痛いのなら痛み止めを出します。」
このような回答だったそうです。
痛いのは角質というよりも、
真っ直ぐに生えてこない爪。
爪も角質ですが、皮膚よりは硬いですね。
ですので当たれば痛いです。
何故当たるのか?
靴だけが問題ではありません。

自分の体重で、地面に押し付けています。
それはそれは痛いです(^’^)
原因がわかれば、
あとはご自身でのケアをお伝えします。
削らなくとも、CSソックス+シューズで
痛くなくなりました。
できることから始めていきましょう☆
2019年6月13日(木) 13:16 |
カテゴリー:
足・爪のこと