ブログ

歩き方

街を歩いていると

 

通行人の「歩き方」を観ています。

 

 

これはよく

 

お客さんに

 

「歩き方がおかしい」とか

 

「○○の原因は歩き方が悪いからですね」

 

と聞かれるからです。

 

学びのための観察です(笑)

 

 

 

こうして観ていると

 

やはり靴と靴の履き方が

 

大きな原因になっているのではないか

 

と思わせます。

 

 

先天性のものや

 

病気やケガによるものは別としてです。

 

 

それでも以前に

 

ダウン症のお子さんが

 

CSソックスとシューズで変化したように

 

なにかしら変わろうと思えば

 

変われるものだと思います。

 

 

これが全てではないですが

 

やろうと思えば

 

できることはありますね。

 

 

 

黄色く分厚い爪のケア

二年ぶりのご来店でした。

 

 

当時、爪甲後湾症のケアをしていましたが

 

二年お休みしている間に

 

再び重なってきました。

 

 

これは珍しいことではなく

 

最終段階の爪が出てこないと

 

重なってきてしまいます。

 

 

爪が黄色くなるのは

 

汗のかきやすいかただと思います。

 

根元しか付いていませんが

 

全てカットするのではなく

 

出てくる状況をみて

 

少しずつ切っていくことにしました。

 

 

 

 

ここで大事なことは

 

オイルよりも「洗う」ということ。

 

今回は、爪専用のハーブソープを使用。

 

 

爪の変化を見ながら

 

オイルに移行していく予定です。

 

 

 

爪甲後湾症、自分でできることは?

分厚い爪が何なのか?

 

ずっと分からずにいたが

 

皮膚科で

 

「爪甲後湾症」(そうこうこうわんしょう)

 

だと言われ

 

自分の爪が何なのかわかって

 

そこから検索開始。

 

 

 

今まで

 

何かしらしないといけないとは思い

 

医療機関で相談をするも断られ

 

それでも何かないかと

 

ネットで探したクリームやオイルを

 

購入して塗っている。

 

 

そんな方いらっしゃいますか?

 

 

少なくとも自分でできること。

 

まずは靴の圧迫を無くす。

 

(今の時代なら)

液体洗濯洗剤を止める。柔軟剤もストップ。

 

もしくは靴下を履かない。

 

そして分厚い爪は削る。

 

 

それだけでも変わるかな~と。

 

 

クリームとか

 

何かを塗るのはとりあえずはやらない。

 

 

プラスよりもマイナス方式。

 

 

それで変化をみてから

 

足していく感じに変わってます。

 

最近の私のケアは。

 

 

世の中複雑になってきてるから

 

やればやるほど

 

分からなくなることあるんです(笑)

 

 

安全を第一に・・・の想いです。

 

 

 

8月16日(土)11時空きあり。

朝の風が心地いいです♪

 

今週16日土曜日、ご新規様枠空きが出ました。

 

この機会に

 

足や爪でお困りの方。

 

カウンセリングですっきりしましょう☆

 

ご予約は

 

052-261-3038

 

もしくは

 

pao.pao.sea@gmail.comまで。

 

 

空き時間は

 

最近また鬼滅を

 

シーズン1から観なおしてます♪

自分の足を知る。

足裏の皮膚の皮むけや

 

割れるといったカサカサ

 

そして黄色い飴色の角質。

 

触って「ポチっ」と感じる何か・・・

 

 

日本の生活環境は

 

(気候や働き方などなど)

 

足のトラブルが起きやすいのかも・・

 

とふと思いました。

 

 

医療保険が充実しているので

 

何かあれば医者にかかればいい

 

と思っている方もいるはず。

 

 

「病院ではそこまで教えてくれない」

 

とカウンセリングで時々聞きますが

 

先生や看護師さんに

 

そんな時間はないですね(笑)

 

 

足環境は

 

自分で変えるしかないです。

 

 

それを変えるだけで

 

(それを続けることによって)

 

改善する場合もあるのでね。

 

 

まずは知ること。

 

(毎回言っていますが)

 

いろんなことを含めて

 

学んでいきましょうね♪

 

 

 

 

 

 

 

長靴

恵の雨ですね。

 

雨の日に、長靴って

 

雨を気にせずに

 

ザクザク歩けるので

 

楽なのですが

 

こと「歩く」という面からは

 

非常に歩きにくい。

 

そして足が疲れます。

 

 

お仕事で防水シューズや

 

長靴を履いている方は

 

足のトラブル(足の皮膚トラブル)

 

が多い気がします。

 

農家の方もそう。

 

なにせ紐がないですからね。

 

 

ピッグスキンを使った中敷きを敷いたり

 

足首をベルトで固定するだけでも

 

全く違ったものになります。

 

 

ちょっとした工夫で

 

改善されることもあります。

 

 

そんな時も

 

ご相談下さいませ☆

 

 

足の爪は何故分厚くなるの?

私が思うに

 

自分の手の爪を足の爪を比べてみて

 

厚みなど、似ているようであれば

 

まぁ正常かな~と。

 

体重がかかる分

 

若干足の爪の方が厚くなってるような気もします。

 

 

これを超えて分厚くなる場合は

 

靴下や靴、足にまつわることが

 

原因だと考えられます。

 

(中には内疾患の方もいるので

 

一概には言えませんが)

 

 

何かに当たるなどして

 

身体が変化を感じると

 

それに応じて変化(進化や退化)

 

していくものです。

 

 

ご自身の足爪をみて

 

???と頭の中に?が浮かんだ方は

 

一度カウンセリングをお勧めします。

 

 

学ぶことが大切。

 

せめて自分の体のことは・・・ね♪

 

 

名古屋市栄のフットケアサロン

『フットケア』と聞いて

 

何を思い浮かべるだろう。

 

 

私も職業を聞かれ

 

名刺を出しながら

 

「名古屋でフットケアサロンをしています」

 

というと

 

殆どの方に

 

「あ~~~足つぼマッサージとか」

 

と言われます。

 

 

全く違う(笑)

 

 

私が自分でやり始める前から

 

一貫して変わらないのは

 

『個の自立』

 

自分の体は自分で造るとモットーに

 

セルフケアを提唱しています。

 

 

と言っていても

 

毎月爪切りに来られるお客様もいる。

 

それは彼らにできない理由があるから。

 

 

足や足爪(ときどき介護等々)の

 

カウンセリングを含め

 

私にできることを提供しています。

 

 

できないことはできない。

 

できることはやる。

 

 

シンプルです。

 

 

「こんな相談どうだろ???」

 

と思った方のサロンです(笑)

 

 

 

 

メンズの角質ケア

お肌や眉毛カット

 

最近は美容整形も大流行り。

 

綺麗になりたいって思うことは

 

私も同じです。

 

 

女性も男性も同じですが

 

『綺麗にしたい』

 

と思うがゆえに

 

今、綺麗になったらいいと

 

間違ったケアになることもしばしば。

 

 

私も20~30代のころは

 

そうだったのでよくわかります。

 

 

いろんな方の足をみてきて

 

踵なんかは今は削りません。

 

 

その後、

 

大きなトラブルになる場合があるからです。

 

 

 

理解していただいたうえで

 

それでも『削って!』

 

と言われれば

 

削りますが(笑)

 

 

足裏って

 

大事よ。

 

 

 

『様子をみる』って。

お医者さんでなくとも

 

「これでしばらく様子をみて下さい」

 

言われたことはないでしょうか?

 

 

この『様子をみる』

 

わたしも爪の施術中に

 

使うことありますが

 

この『様子をみる』って

 

人によって受け取り方が違うのだなと。

 

 

あと『何かあったらご連絡下さい』

 

も同じ。

 

「何かってなんですか?」

 

とお客さんに聞かれたことがあります。

 

 

それからは具体的に

 

どのようなことが起こりそうか?

 

想像できる範囲でお話をしていますが

 

これまたそれをいうと

 

そうなる方向にいってしまう・・・

 

という場合もあり(笑)

 

 

何がいいたいかというと

 

爪、爪の周りに起こっていること

 

変化、気づいたことは

 

様子をみず、我慢せず

 

早目にご連絡下さいということです。

 

 

ちょっとの変化でも。

 

ご連絡、ご相談下さい。

 

とくにこの時期

 

あっという間に悪化するので・・・

 

宜しくお願いします!

▲TOPへ