ブログ

NFP+ティートゥリー

NFPオイルとは

 

爪ケアに必須なオーガニックオイルの事です。

 

 

いろんな爪トラブルの方に

 

ご使用いただいております。

 

 

ティートゥリーはアロマオイルですね。

 

 

サロンではフットバスに用いており

 

主に抗菌作用が知られています。

 

 

 

このNFPオイル+アロマオイルで

 

爪のホームケア。

 

 

 

 

 

少し変化が出てきたように思います。

 

 

2ヶ月後が楽しみです☆

伸びない爪

何度か爪が剥がれ落ち

 

「前に伸びない」

 

と、ご来店されました。

 

 

 

 

 

爪がこうなるまでに

 

決して何もしなかったわけではなく

 

何年も前に

 

異変に気がついて皮膚科へ。

 

 

 

そこで、

 

「そのまま放っておけばいい」

 

そう言われてしまうと

 

「そうなんだ・・・」

 

と思うのが普通でしょう。

 

 

そして年月が経過してしまいました。

 

 

 

このような方が

 

本当に沢山いらっしゃると思います。

 

 

 

 

削って終わりではありません。

 

ここからがスタートです(^_-)-☆

 

 

 

K様のタンパク質レシピ♪

 

 

トレーニング仲間のお客様に教えていただきました♪

 

 

運動の後のタンパク質!

 

 

 

画像はちょっと色?悪いですかね??(^^;

 

 

 

鶏胸肉、生姜、ニンニク、ポン酢、紹興酒。

 

 

 

 

漬け込んだ生姜とニンニクを一緒に食べても美味しいです^_^

 

 

 

ニンニク・・・ま、明日はお休みですし。

 

 

 

明後日も(^^;

 

 

 

 

 

サロンは完全予約制で営業しております。

 

 

 

痛みなどございましたら我慢せず、まずお電話かメールカウンセリングでご相談下さいませ♪

 

 

 

 

 

 

 

浮指と巻き爪

 

巻き爪で親指が痛いと

 

地面に着けず

 

指が浮いてしまう状態。

 

 

 

 

指を着いて歩けるような

 

靴を履いていなかった為に

 

そうなったとも言えます。

 

 

 

しっかり体重がかけれるように

 

補正して爪を皮膚の上に持ち上げました。

 

 

 

あとはCSソックスで指を伸ばし

 

靴紐をしっかりして歩きましょう☆

マスクの紐に・・・

「ゴムが手に入らないけどいい?」

 

 

 

 

 

 

友人がマスクを作ってくれました♪

 

 

 

 

 

 

 

紐はシューレースを代用。

 

 

 

耳の後ろも痛くないし

 

 

 

いいですよ〜♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角質ケア

暖かくなってくると気になる

 

踵のガサガサ。

 

 

冬場は靴下で隠していた部分も

 

露出する頻度が増えてきますし

 

何より、自分で目にする機会が増えます。

 

 

目に入ると気になるものですね(^’^)

 

 

皮膚の気持ちからすると

 

「保湿をしないなら

 

削ってくれるな。」

 

 

という感じ。

 

 

 

 

これくらいの方でしたら

 

ガンガン保湿!

 

 

保湿も何でもいいわけではなく・・・

 

 

サロンのおススメは二種類。

 

 

BCオイルとローズクリーム。

 

 

時間をかけて作った角質は

 

時間をかけてケアしていきましょう。

 

 

絶対避けたのは

 

市販のお薬のような角質ケアアイテム。

 

トラブルが多いです。

 

皮膚がただれてしまう方もいらっしゃいますので

 

お気をつけて(^’^)

 

 

 

 

 

高齢者のフットケア其の②

高齢の方の巻き爪は

 

「痛い時にだけ引き上げる」

 

ということにしています。

 

 

できればカットやキューティクルオイル

 

靴の履き方で回避したいのですが

 

できない方もいらっしゃいます。

 

 

そして糖尿病などのリスクのある方は

 

爪もやや長めに調整しています。

 

あえての長めです。

 

 

が・・・

 

切られてしまいました(^’^)

 

 

 

お話を聞くと、

 

月に一回、デイサービスに来る

 

専門の方に切ってもらったとのこと。

 

何の専門かはわかりません(^’^)

 

 

わたしも20年前は

 

こんな切り方をしておりました。

 

 

「足が大事」

 

ということは皆さんご存知ですが

 

足の爪については

 

まだまだこれからですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

糖尿病と足爪

生活習慣病として知られる

 

糖尿病。

 

 

当たり前ですが

 

長生きすればするほど

 

リスクは増えます。

 

 

時々

 

糖尿病は本当に『病気』なのか?

 

思うことがあります。

 

 

年をとれば内臓の機能も衰え

 

ホルモンの抑制され

 

当然インスリンの出具合も

 

悪くなるのではないかと思います。

 

 

いつかのタイミングで

 

その『糖尿病』という域に

 

わたしも入るかもしれません。

 

(検査をしていないので

知らないだけということもあり)

 

 

だからこそ

 

普段から食事、運動、そして足の爪(^’^)

 

 

今だから言えますけど

 

私も過去には

 

とんでもない食生活を送っておりました(^’^)

 

 

始めるのに

 

遅すぎるという時期はありません。

 

 

何事にも準備と備えですね(^_-)-☆

 

 

 

 

爪のトラブルは 『芳 足屋さん』

「皮膚科に2件行ったが・・・」

 

とご来店されました。

 

 

 

 

『爪』って

 

どうなんでしょうね?

 

これ介護の現場でも

 

いろいろと意見があって

 

今は介護士さんも爪切りできるようになりました。

 

 

だからお客さんも

 

行く場所を迷うんだろうな~って。

 

 

そして皮膚科=病院では

 

正直そんなに丁寧な事する時間ないんですね。

 

その日に来たお客さん(患者さん)を

 

時間内に診て帰さないといけないから。

 

 

皆言います。

 

「顔を見て話してくれない」

 

「痛いところを触ってもくれない」

 

「教えてくれない」

 

等々。

 

それはきっと、

 

その方のニーズにあっていないからなのでしょう。

 

 

 

 

そういった中間部を扱う場所が

 

わたしは必要だと思います。

 

 

本当に必要な時だけ病院に行く。

 

お薬を使う。

 

できる事は自分でする。

 

自宅でケアする。

 

定期的にチェックする。

 

です。

 

 

私が介護士を始めたころとは

 

医療も介護もは少しずつ形態が変わってきています。

 

 

私は、そうやってお客様が行き来できる

 

お医者さんを沢山見つけなければいけません。

 

 

老いることに不安にならず

 

最期までその人らしく生活できる

 

ちょっとしたお手伝いがしたいものです。

▲TOPへ