ブログ
今年は何故か一度も蚊に出くわすことがありませんでした。
我が家はエアコンの設備がないので
夏になると夜間の蚊対策のために蚊帳を張ります。
梅雨が長かったせいか
蚊の存在が全く気にならなかったので
今年は蚊帳を張らずに過ごしたわけですが・・・
昨日のお客様との会話から
「蚊の刺されやすさは、皮膚の常在菌によって変わる」
と。
『気温が高ずぎると蚊が少ない。活動しない』
と聞いたことはあったのですが
調べてみると、そうではなさそうです。
デング熱防止に、都心では殺虫剤を噴霧している
という話を聞いたこともあったので
それで蚊が少ないのかな~~なんて思ったこともありましたが・・・
どうして今年は一度も蚊に刺されなかったのだう??
蚊が特別少なかった??
そういうわけではないとしたら・・・
心当たりが一つ。
そういえば春過ぎから
体の洗い方を変えた。
これしか思い当たらないです。
お客様のお話になった皮膚常在菌の話
興味をそそられますね(^’^)
これ、もしかしたら魚の目・タコなどの
足の角質にも使える話かも・・・です☆

84歳女性です。

ご高齢の方の巻き爪補正は
痛みのある時と、歩行の頻度によって
補正をするかしないかを決めます。
結局、サイズの合った靴を履き
歩かないとまた巻いてしまうからですね。

こちらのお客様は毎日、
電車に乗って他の地区まで
体操に行かれているそうです。
2年前に一度お越しになりましたが
全くお変わりなく・・・
年をとっても『変わらない』って
凄いことだな~と。
歩きやすくなって
更にお元気に過ごされることでしょう。
『元気』が一番ですね(^_-)-☆
土の中の菌を育て活用すると
化学肥料や農薬がいらなくなると聞いたことがあります。
人間の皮膚も同じことが言えるのではないか?
と最近試していることがあります。
足の皮ムケがなくなり
踵の皮膚が柔らかくなってくる。
まだまだ症例は少ないので
確信には至りませんが・・・
保湿をしなくてもいいって
凄くないですかね?
私も今まで、一に保湿!二に保湿!
って言ってましたけど(^’^)
自分の身体にとって
本当に意味のある物だけを使う。
ものが溢れている時代だからこそ
選べる感覚を育てていきたいですね☆

2020年8月26日(水) 09:08 |
カテゴリー:
健康QOL

「随分綺麗になってきたと思います」
とおっしゃっていました。
何ヶ月も前ですと
どんな爪だったか忘れてしまうものですね(^-^;

ちょっと巻きながらですが
何とか山は越えたようです。
爪の黄色っぽいのが気になりますので
汗をかいたソックスを
そのまま履いていないこと。
爪が湿っぽくなると(潤うのとは違います)
臭いの原因にもなります。
足の汗は
冷えの原因にもなりますので
ご注意を☆
2020年8月25日(火) 18:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
スライサーでバッサリいってから
ちょうど1週間が経ちました。

爪までいってましたし
最悪肉芽になるかも?と思っていましたが
運良くならずに済みました(^^;
陥入爪の巻き爪の傷も
1週間が勝負です。
良くなったり悪くなったりを繰り返していると
慢性化して
何を試みても上手くいかなくなります。
とくに肉芽のできてしまった巻き爪や陥入爪。
これは意を決して、徹底的にやった方が良いかと。
やったりやらなかったりの中途半端は
皮膚の状態もどんどん悪くなり
改善しにくくなります。
足爪の場合、何故そうなるか?
という現状を知るというためにも
カウンセリングは超オススメです☆

初回ご来店から
何度か巻き爪補正をしました。

指も爪の向きも変わりました。
後はオイルケアと歩行ですね~(^^♪
爪はもともと巻いて生えてくるように
プログラムされていますので
歩かないと・・・
巻きます。
歩けば根元の爪も引き上がってきます。
コロナだからとか、暑いからとか言ってないで
歩ける時に歩きましょう(^_-)-☆
歩きたくても歩けなくなる時がくるのだから・・・

「うちの息子、勉強はできないんですけど
ドラえもんの映画で泣く子なんです・・・」
ずっと前にお客様から聞いたことがあって
昨日思い立って観てきました。
泣ける(^^;
そりゃ勉強もできた方がいいけど
感性って教えてもらえるものじゃないですからね。
こういう映画を観たりして
子供っていろいろ感じるんだな〜って。
また、いつもと違う映画館の雰囲気。
映画上映中に、子供の声が飛び交うんですね。
興奮してるんだと思う。
素敵^ ^
2020年8月18日(火) 08:59 |
カテゴリー:
スタッフブログ
皮膚科に行ったら
『これは魚の目だから
フットケアのお店で取ってもらいなさい』
と先生に言われたので・・・
そんなご相談でした。

残念ですがこれは皮膚科に逆戻りですね(^’^)

ここにもありました。
施術はできませんが
たっぷりカウンセリングは行います。
何故ならば、知っていただきたいから。
こうなる方の足の特徴があります。
ここを改善していかないと
痛い思いをするだけで終わってしまいますからね。
皮膚・・・
奥深いです。
皮膚になってみたい(^’^)
靴が当たったり、運動すると痛くなっていたそうです。


痛くない時があったのは
痛いところを切っていたからですね。

ここですね。
痛いからといって、これを切り続けていると
大変なことになりますので・・・


潜っていた爪を
皮膚の上に持ち上げました。
この状態でしっかり足指に体重が乗ると
根元の爪も引き上がってきます。
何でも早目が肝心。
それとタイミングですね。
ピンと来たらご連絡を☆
2020年8月12日(水) 10:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
今朝、指をスライスしました(^^;
爪までバッサリ^ ^

朝はとりあえず洗って
で、ドレッシングテープのみ。
勿論消毒はしませんでした。
夜テープの交換の前にミネラル水で洗って
念のため繁殖するだろう黄色ブドウ球菌の抗体ソープで洗浄。
そしてまたドレッシングテープ。

爪がブラブラすぎて
剥がれかけの爪は痛くて切れません!
なので、このまま爪が伸びてくるのを待ちます。
小学生の頃、保険係だったのに
テープの貼り方がザツ(ー ー;)
爪のことやっていて言うのもなんですが
不器用です(^^;
2020年8月11日(火) 21:12 |
カテゴリー:
スタッフブログ