ブログ
昨日の画像で
「一回でこの状態までなりますか?」
のご質問です。
こちらの爪から

ここに至るまで

4ヶ月が経過しております。
ちなみに削った初日は

こんな感じでした(アップで(^’^))
初回は
「何をされるのかわからない。」
「爪を触られる初めての恐怖感。」
などもありますので
全てを削ってしまうことはありません。
皮膚から浮いていても
危険でない限り必要なところは残します。
ご相談・ご質問もお気軽にどうぞ♪
2021年1月24日(日) 09:09 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪が分厚くなった状態を
爪甲後湾症(そうこうこうわんしょう)
といわれますが
これは足の親指に多い状態です。
ただ小さい爪も例外ではありません。

長期による靴の圧迫です。
拇指(ぼし・足の親指)よりも
第二趾(だいにし・足の人差し指?)
の方が長い方になりやすい状態です。

ここから爪を育てていきます。
靴のサイズと履き方は正しく
そして歩くこと。
オイルケアも必須です。
やること一杯ありますね(^’^)
2021年1月23日(土) 09:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
一昨年のクリスマスのポインセチア。

茎?というのか?
真っ赤になってきて
今にも爆発しそうなぐらいの
エネルギッシュな赤^_^
袋を被せたりして
暗い環境を作ってあげたら枯れてしまった2年前。
今度は何もしなかったら

色づいてきました♪
ちなみに去年のはまだ元気
今年はこれを暖かくなったら
全部切り落としてみよう。
YouTubeで学習してから(^^;
2021年1月22日(金) 08:50 |
カテゴリー:
スタッフブログ
以前にワイヤーで巻き爪補正をしていたそうです。

巻き爪を補正した後が重要。
巻かない足の環境を作っていかないと
またすぐに巻いてしまいます。

片方だけ補正しました。
この状態で
しっかり足の指を地面に着けるような
靴のサイズと履き方
そしてCSソックス。
ですね(^_-)-☆
2021年1月17日(日) 21:06 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「こんな日が来るとは思っていなかった・・」
ずっーっと履けていなかったズボンが履けたと言って
見せてくれました♪

履けるどころか
余裕さえあります(^^;
やっぱり運動と食事!
超簡単に思えますが
ここに「意識」という厄介な物がついてくると
なかなか前に進めません。
ダイエットも言わば
心の特訓なような物です。
筋トレもそう。
強くなります。
心も身体も。
太っている
2021年1月17日(日) 08:37 |
カテゴリー:
健康QOL
「すくすく育って嬉しい♪」
毎日見ているご本人にも
変化がわかるご様子です。

最初の爪には戻りたくないと
皆さんそうおっしゃいます。

余分な爪の圧迫もなくなって
血流もあがり
皮膚も元気になります。
冬場はどうしても
爪の伸びがゆっくりになりますので
ウォーキング等をプラスされると
良いと思いますよ~(^_-)-☆
2021年1月14日(木) 17:38 |
カテゴリー:
足・爪のこと
比較的状態の良い肥厚爪でした。


この
「比較的良い状態」
というのは
放置していた期間によります。
決して放置していたわけではない事
重々承知しております。
爪の厚みを削り
生えていく様にお掃除
オイルケア。
最低限必要なことです。
とてもシンプルです。
早く気付いていただきたい・・・
願うばかりです。
2021年1月13日(水) 11:08 |
カテゴリー:
足・爪のこと
年末からサロンのスペースを占領していた段ボール箱。

昨日セッティングしていただきました!

アタッチメント付きました。
これで完璧!
フットケアスペースが
だんだん追いやられていきます(^^;
もう何屋さんかも
わからない。
フットケアサロンですけど
足だけじゃないんですね。
脚も大事!
筋トレって
続けていると分かるんですが
体が強くなるだけではないんです。
ここが素晴らしいところ。
皆さん(わたし自身にも)
できる限り続けていきましょうね〜〜♪
パッと見上手に切っていそうですが
「痛くなる時がある。」

実はご本人の
巻き爪だったり
深爪という
認識がないのがとても危険です。

一旦は爪を引っ張りだして
伸ばしていくお手伝いをしないと
切っているうちに
爪はどんどん深みにはまっていきます(^’^)
痛い、もしくは違和感で切りたくなる。
ご本人にはその意識はなく
当たり前のように切っている。
男性に多いこの爪の切り方。
心当たりのあるお方は
一生に一度は
カウンセリングおススメいたします(^’^)
本日のスクワットグループレッスン終了しました♪
最初は何も持てずでしたが
お二人とも今や20キロを担いでスカワットができます。
年齢はお聞きしていないので(聞いたかな??すぐに忘れます(^^;)
おいくつかは存じ上げませんが
60歳〜80歳の間かな〜〜
ま、年なんてただの数字。
ここにも書いてある。

昨日トレーニングの客様が
「長谷川さんと同じこと言ってるよ〜」
って持ってきてくださいました^_^
これを読んでどう感じるかは人それぞれ。
「わたしにはできないわ。」
とか、
「そこまでムキムキにならなくても・・」
とか
「この人だからできるんだよねー」
とかとか。
全て、やったことのない人が言う言葉です。
心を強くするには
身体を強くすること。
心も身体も変わっていく
その過程を見ていることが
とても楽しいです♪
つべこべ言わずにやってる方々に尊敬と感謝!
2021年1月9日(土) 12:53 |
カテゴリー:
健康QOL