爪水虫は
お医者さんの分野です。
「爪水虫」と診断できるのも
お医者さんです。
お薬を使って治療していきますが
原因を持っているのはご本人です。
爪水虫は白癬菌というカビ。
カビの住みやすい環境を作っているのが
その方の足ということになります。
菌の住みにくい環境を作りながら
治療していくと良いと思います。
見た目判断で
市販の薬を使うのだけはやめましょう(^’^)
爪水虫は
お医者さんの分野です。
「爪水虫」と診断できるのも
お医者さんです。
お薬を使って治療していきますが
原因を持っているのはご本人です。
爪水虫は白癬菌というカビ。
カビの住みやすい環境を作っているのが
その方の足ということになります。
菌の住みにくい環境を作りながら
治療していくと良いと思います。
見た目判断で
市販の薬を使うのだけはやめましょう(^’^)
爪に何らかのトラブルがあって
病院へ行くと
「もう爪が死んでるから諦めなさい」
とか
「今ある爪は死んでいるので
放っておけば生えてくる」
などいろいろ言われるようです。
正しいかそうでないかは別として
鵜呑みにしないようにしましょう(^’^)
私の言うことも
鵜呑みにしないように。
個人の意見です。
私が長いこと爪を見てきた中での
考えの一つにすぎません。
ですが、今までお客様のお話を聞いてきて
お医者さんよりは詳しいのかな??
って思います(^’^)
カウンセリングでは
なるべく解りやすいように
ご説明していますので
お気軽にご予約・ご来店下さいませ☆
只今修復中!!
病気で治療をされてから
爪が生えてこない方がいらっしゃいます。
抗がん剤治療中に、お薬の副作用として
爪が黒くなったり、抜け落ちたりすることが
あるということは聞いているそうですが
「がんの治療中に
爪の事なんてどうでもよくて・・・」
そうおっしゃっていた方がみえました。
誰でも同じことを思いますね。
ご自身が回復して
少し爪の事が気になりだしたら
是非一度ご相談下さい。
爪も少しずつ回復していきます。
80代のお客様です。
ご高齢の方の爪のトラブルは
ご家族が気が付かない限り
どうしたらよいかわからず
どんどん酷くなっていきます。
皮膚科へ行って薬を塗ったり
刺さっている爪を切るだけでは
改善にはなりません。
目的は「歩ける足をつくること」
ここからそれてしまうと
一時しのぎになってしまいます。
じ
靴のサイズも靴紐も
新しく合わせました。
当然CSソックスも。
ここまでやって歩ける足が出来上がります。
そうなる前に
セルフケアを身に着けることが
予防への一歩だと思います。
爪甲後湾症の爪のケア。
分厚く積み重なった爪から
一度ケアをすると
ものすごく改善した様に思えます。
この最初の変化が大きいため
何ヶ月もすると
「爪が伸びていないんじゃないか?」
という感覚になります。
爪の元の姿に戻す作業は
とても時間のかかることです。
「爪を伸ばす」というよりも
今までて表に出てこれなかった爪を
「排出させる」
こんなイメージだと思います。
ここからがスタートです。
じれったいのは
私も同じです。
爪には爪の考えがあるでしょうから
そこまではどうしようもありません(^’^)
ただやるべきことをやって
自分の爪を信じるしかないです。
「やるべくことをやって・・・」
です(^’^)
できていない方は
初心に帰りましょう☆
一ヶ月で変わるものですね。
驚きました(^’^)
とても90代には見えない足です。
使っていた足ですね。
ですので少しお手入れをしただけで
変わります。
あなたの足、使ってもらってますか??
使うということがどういうことなのか?
それがわからない方が多いと思います。
人生100年時代
やっておいて損はなしですよ〜(^_-)-☆
10年ほど前から
爪の変形が始まったそうです。
きっかけは爪の内出血。
厚みが出てきた為
皮膚科へ行きましたが
「爪の工場が壊れている・・」
と。
『工場』とは爪母のことで
爪を作るプログラムがされている所です。
壊れているかどうか?
の判断は私にはできませんが
上手く稼働できていないことは確かでしょう。
工場のシステムが
上手く稼働するようになるのか?
これはやっていくしかないですね(^’^)
ただそれだけです。
季節ものです。
イチゴが安かったので
ジャムを作ってみようと
大量に買ってきました(^^)
小粒なイチゴは可愛いですね~♪
グツグツと
これが本物のいちごジャムの香りかぁ~
なんて思いながら・・・
完成!
また来年😊
足に物を落としてから
爪が伸びないというご相談。
あれから8年・・・
「放っておけば生えてくると思った」
が普通の考え方です(^’^)
できることなら
物を落として爪に変化があった時点で
見せていただきたいのですが
8年前は私も
まだこのお仕事を
本格的にはやっておりません(^’^)
というわけで
今からできる事をしていきましょう☆
全く遅くはありません。
この感じですと
変化も早いでしょう。
楽しみです(^_-)-☆
一般に『魚の目』といわれている角質。
どなたも
最初はこんなちっちゃな魚の目?
のようなものから始まるのです。
お風呂上りに触ったり
市販のシールなど貼って
自分で削っているうちに
気づけ大きくなっていた・・・・
という方は少なくないです。
まずは『削らない』
これ基本です。
と、なんやかんや言っても
結局サロンでも削るんですけどね(^’^)
本心は削りたくない!です。
大きくなる前に
本当にご相談いただきたい厄介な角質ですね(^’^)