ブログ
女性のハイヒール。
お仕事上、
この環境を変えられない方がいらっしゃいます。
「ハイヒール以外の履物を持っていない。」
という方もいらっしゃいます。
日中の環境を変えられない方でも
できる方法はいくらでもあります。
まずは、お家に帰ったら足を洗い
CSソックスを履いて足指を広げて
足をリセットします。
指を伸ばすと体の上部の緊張もとれて
緩んできます。
これをするだけでも
ご自身の足を気にかけるようになりますね。
まずはここから^^
余裕のある方は足指体操。

体の不調が出てきたら、
それは気づいて!のサイン。
そのサインに気付かない。
もしくは、
気付かないふり。
またまた放置する・・・・・そんなことをしていると・・・・
高齢の方の多くがこうおっしゃいます。
「もっと早く知りたかった」
と。
『足が変われば人生が変わる』
ここに繋がるということですね。

余裕のある方は足指体操、マッサージ。
(その方法はこちらに・・・・・^^)

2016年7月2日(土) 07:25 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「お塩が血圧を上昇させるのではない」
という話は、もう認識されていることですが
食事とは関わりがあるようです。
先日ご来店されたお客様のお話ですが
職場の上司の方は食事で200台の血圧を
食事で130台まで落としたと。
勿論降圧剤は服用せず。
その方はドクターに
血圧の上がる仕組みを聞いて、
ご自身で学び、辿り着いたのが
脂質と糖質。
私も詳しくはわかりませんが、
奥が深そうです(^’^)

2016年7月1日(金) 07:31 |
カテゴリー:
健康QOL
今月初めて一人飲み❤️
至福の時^ ^
2016年6月30日(木) 21:50 |
カテゴリー:
お知らせ
糖質制限を始めて1ヶ月。
師匠より
チートデイを設けた方がよいと
アドバイス。
そう、どか食いの日!
一緒に始めたパートナーのリクエストで
柳橋市場で筋トレ後の朝ごはん^ ^
まずは中トロ丼
天ぷら〜
で、待ってました
そして只今休憩中の
ティータイム^ ^
2016年6月30日(木) 12:00 |
カテゴリー:
スタッフブログ
セルフケアで使用するグッズ。
東急ハンズやロフト、インターネットや通販。
いろんなところで販売されています。
最近は『外反母趾』関連多いようです。
わたしも見つけました(^_-)-☆

昨日の新聞。
CSソックスを2足買っても
お釣りがくる値段です。
ん???
一つの値段???
まぁ、セットの値段でしょうね。
(もしも一つ売りでしたら、4足買えます!!)
こうしたグッズのご購入を決める前に、
まずは
☎ 052-261-3038
『芳 足屋さん』へ(^^♪

2016年6月29日(水) 09:00 |
カテゴリー:
スタッフブログ
今日はお休み^^
7時30分、雨が上がるのを待ってジムへ。
週の前半は脚トレの日にしております。
レッグエクステンション
↓
スクワット
↓
レッグプレス(大嫌い(>_<))
そして今日からカーフも足しました☆
なかなか一人でオールアウトはできませんが、
習慣化すれば、適応反応できっと強くなるでしょう(^_-)-☆
さて
ゆっくり湯船に入って、朝ごはん。

鶏ハムにマヨネース♪
明宝ハムより美味い!!!
2016年6月28日(火) 10:09 |
カテゴリー:
スタッフブログ
爪をとこまで切っていいかわからない。
というお問合せでご来店されたのが
ちょうど半年前。

伸びてくるとついつい
手でむしってしまうという。
まずは爪先まで伸ばしてみるよう
アドバイス。
その後頑張って伸ばしたが
やはり気になって、手でコリコリやってしまったと(^’^)
我慢して再度伸ばして昨日ご来店。
ご自身でもヤスリでスリスリ。

頑張りました~~~(^^♪
季節的なものもありますが、
何となく足が元気に見えます♪
足指が使えてる~~~って感じです☆
自己ケアの賜物!
good job!!です(^_-)-☆

2016年6月27日(月) 08:58 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「足指を伸ばすと人生が変わる」
と言われるほどに大切な足。
年々便利になる社会。
合わない靴と歩行不足によって
足のトラブルも増加しております。
「もっと早く知りたかった・・・・・」
体に不調が出ないと気付かないものです。
「人生が変わる」というのですから
「人生を左右する」といってもいいでしょう。
知っているのと知らないのとでは
その違いはとても大きいです。
まずは「知ること」から(^_-)-☆

2016年6月26日(日) 09:00 |
カテゴリー:
お知らせ
最近でこそフットケアの重要性を
テレビでちらほら観るようになりましたが
(わたくしテレビを観ませんので
お客様情報ですが・・・)
それでもまだまだ。
糖尿病の方には「フットケア外来」というものが
あります。
調べてみると、
わたしの想像していた以上にありました。
しかし、知らない高齢者がほとんど。
糖尿病の方に、それを勧める内科医の
先生方もいらっしゃるとは思いますが・・・
「木を見て森を見ず」
わたしが足や足爪の事を学びだした
介護士勤務の時、
理学療法士のトップの先生が、
「それはいいことだね~
僕もスタッフには、まず足を観ろって
言っているんだよ」
と。
現場は?というと
そうでもなかったり(-_-;)
足や足爪が変わると
いろんな変化が現れます。
提供する側もその変化を見ると
もっとお仕事も
楽しくなってくるのだと思います(^_-)-☆

2016年6月25日(土) 04:48 |
カテゴリー:
健康QOL
ご自身では巻き爪という認識はなく
ずっと切っていたそうです。

ちょっと伸びると違和感が生じ、
爪が分厚いので爪切りが入らず
お風呂上りで爪が柔らかい時に
思いっきり食い込ませて切る。
もしくはちぎる(>_<)
中高年の方にとても多いです。
これが膝痛や腰痛を引き起こす
原因にもなっています。
そして歩行にも。

キューティクルオイルを塗り、
まずは爪先まで伸ばしてみましょう。
切りたくなったら??
芳 足屋さんへ^^

2016年6月24日(金) 06:33 |
カテゴリー:
足・爪のこと