出かける前に
紐交換。
「やっぱり気持ちがいい!」
というこの感覚は
言葉では説明できない
感覚的なもの。
体感した人しか
わからない感覚です(^^)
出かける前に
紐交換。
「やっぱり気持ちがいい!」
というこの感覚は
言葉では説明できない
感覚的なもの。
体感した人しか
わからない感覚です(^^)
私の大好物の一つ、クリームソーダ♪
普段は
かき氷のメロンシロップを使うのですが
これからは
大人のクリームソーダが飲めそうです♪
こんな感じでしたが
ここまで落ち着きました。
ラム酒に漬け込んでいます^_^
ほろ酔いになれる
クリームソーダ。
飲み頃が楽しみです☆
🌛覚悟を決める
🌛信念を貫く
🌛次のステージに進みたいのなら挑戦する
🌛時は今
🌛勇気も実力のうち
やる気になるわぁ~~~
最近ハマりにハマっている
果実酒作り♪
昨日は
青木酒造さんから原酒を分けていただき
山梨の桃を漬けてみました♪
残った切れ端は
加糖して。
この酒造りは
爪育と
何処か似てる部分があるかも?ですね^_^
お客様のオススメで来ましたよー
壁一杯に広がる貼紙は
お料理のメニューと思いきや
何と日本酒のメニュー!!
さてスタートは
お店のお姉さんに選んでもらった3種から
その後は
カウンターの隣に座っていた
地元の方に選んでもらって
最後に名物いぶりがっこ。
これは最初に欲しかった(^^)
っていっても
この漬物注文したのは
隣のお客さん😅
そして最後に
私の飲食代を全てお支払いしてくださったという
秋田紳士!
ご馳走様でしたー♪
名古屋にいらした時には
私がご馳走しますね~♪
最近楽しいお酒造り♪
もう梅の時期は過ぎてしまいましたが
これが始めるきっかけに・・・
生まれて初めての梅酒作り。
小学生の頃
母親の手伝いで
爪楊枝で梅のへそを取っていた。(取らされていた?)
今思えば
とても重要な作業だったんだなぁと。
懐かしいなぁ~~
それを母親が、冬になると何処からか出してきて
アルコールを含んだプクプクとした梅を
食べさせてくれた。
それがたまらなく美味しくて・・・
そろばん塾に行く前に
いつも食べていた。
そろばん塾で
時々最後の伝票の時間になると
居眠りしていたのは
梅酒の梅を食べていたからだと
最近になって気がついた。
今でもその癖は抜けていない(^^)
夏にさっぱり
お酢のジュースのレシピを
お客様に教えていただきました。
レモンとお酢とお砂糖で漬けて
水割りや炭酸などで割って飲む。
暑い夏にピッタリだそうです。
そこで私が漬けたのが
リンゴ🍎
シナモンスティックも
入れてみました♪
サロンで只今熟成中!
先週、お客様のキャンセルや変更で
まるっと4時間が空きました😅
なんとなく
「梅酒を作ってみよう!」
と思い立って(思い立ったら止まらない)
買い出し。
瓶やら氷砂糖やらリキュールやら。
小学生の時に
母親の梅酒作りのお手伝いの記憶が
何となく残ってますね。
ここはへそ曲がりで
ホワイトリカーではなく好きな黒霧で。
そして昨夜も
漬けたのはウォッカ。
飲んでるのはラム酒(二日目でなかなかのいい味)
これは楽しいわ😅
爪は皮膚の一部です。
ですので皮膚の状態を把握することは
爪を健康にすることにも繋がります。
そんな中最近多いニキビのお悩み。
お聞きすると皮膚科で飲み薬が出るそうです。
ニキビも飲み薬で治す?時代?
ちょっと怖いです(^’^)
こちらのお客様に
サロンの抗体ソープを試していただきました。
ソープを使い切るころには
こんな感じに(^^♪
ここにローションをプラスすると
もっと綺麗になりますね。
ローションにも抗体が入っています。
超おススメ抗体コスメ。
私も愛用しております♪
爪のお悩みがあるとします。
まず、
似たような症状の方がいるか?
ネットで検索。
皮膚科へ行くか?
整形外科へ行くか?
はたまた接骨院か??
そしてこういったネイルサロンか・・
そこでは爪に対して
どんなことをするのか?
まずは各々の病院なりサロンなりの
考え方や施術方法を
しっかり聞いていただきたいです。
その場で決められないことは
(迷った時は)
一旦持ち帰りましょう。
何がベストなのかは
正直わかりません。
今日お電話で
「病院で手術するんじゃなかった・・・」
というお客様がいらっしゃいました。
「後悔してる」と。
お気持ちはよくわかりますかますが
それは今の結果を見たからであって
それをやる前、やった後の結果はわからないものです。
ですので、爪のことに限りませんが
「自分の選択は正しかった」
と常に思える心を育てていただきたい。
そうなるのには全て理由があります。
正解も不正解もない。
良いも悪いもないわけです。
何をしても、どんな結果が出ても
ただ受け入れる。
これができると
物凄く楽に生きられると思います。