爪の色が悪かったり、欠けていたり、
 
爪に何かトラブルがあると、
 
マニキュアでそれをカバーしようと
 
いう発想になります。
 
 
顏にシミができたり、シワができたりすれば、
 
それを隠そうとするのは
 
普通の考えです。
 
 
ただ、その方法を間違えると
 
逆に悪化したり、
 
足爪の場合は生えてこなかったりします。
 
 
本日ご来店されたお客様、
 
30年前から爪が生えてこないと
 
おっしゃっていました。
 
足の環境を変えて、
 
今から爪育に専念していただこうと思います。
 
 
何故ならば、足の爪は歩行に関係してくるからです。
 
当サロンでは、その方の行く先を考えて
 
できることを提案しております。
 
 
メールカウンセリングも受付ております。
 
お気軽にご相談下さいませ☆
 

 
 
				 
				
					2018年4月26日(木) 18:56					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
「水虫」と聞くと、なんだか不潔で汚いイメージがありますが、
 
カビの一種で、そこらへんに存在します。
 
 
足の場合、
 
菌繁殖しやすい状況が揃っていますので、
 
皮膚から爪へと移行していくのでしょう。
 
 

 
 
まずは皮膚科受診をおすすめします。
 
 
高齢になると、抵抗力も落ちてきますので
 
なるべく早めに対処したほうが良いでしょう。
 
 
この爪が、

あっという間に、
 

 
このようになってしまいます。
 
 
今まで履いていたCSソックスも、
 
面倒だからと止めてしまっていたご様子。
 
 
いろんなことが重なって、
 
悪い環境が増えれば、
 
爪も痛んできます。
 
 
爪白癬は、ここからまた増殖し、
 
皮膚と爪の間に角質を作って
 
爪のプレートを押し上げます。
 
 
そういった爪になってくると
 
爪先に体重がかからなくなり、
 
歩き方も変わってきます。
 
 
足の爪のケアが、寝たきり予防に繋がるとは
 
考えもしないことです。
 
 
あと30年ぐらいしたら
 
実感できるできるかもしれません。
 
 
 
 
				 
				
					2018年4月24日(火) 09:47					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
カウンセリングでご来店されました。
 
 

 
 
探さなければならない程の
 
小さな魚の目です。
 
お仕事でヒールを履くそうで、
 
当たると痛いとのこと。
 
 
通常痛いところは削りますが、
 
このような初期状態では
 
足の環境を変えた方が早く改善します。
 
 
靴によって痛みが違うようですので、
 
まずは痛い靴は履かないこと。
 
お仕事以外のお時間で、
 
足指を伸ばし、指や足底を動かせる環境で
 
歩き込む。
 
これが近道です。
 
 
最後にお客様が、
 
「大したことないのにすみません・・・」
 
と。
 
わたくしとしては、
 
大したことない時に見せていただいた方が
 
ありがたいです。
 
放っておいた期間が長ければ長いほど、
 
年齢が増せば増すほど
 
改善には時間がかかるとお考えいただいたほうが
 
よいかもしれません(^’^)
 
 
足の爪も同様です。
 
ご来店いただかなくても、
 
画像でわかる場合もあります。
 
直接足を見られるのに抵抗がある方は、
 
ぜひメールカウンセリングをご利用下さいませ☆
 
 
 
 
				 
				
					2018年4月20日(金) 09:18					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
爪が傷んでも、傷ついても、抜けても・・・
 
何度も新しい爪が、下から生えてくると
 
思っていらっしゃる方が多いようです。
 
 
ですので、
 
「放っておいても治ると思っていた。」
 
と、爪トラブルでご来店のお客様のほとんどが
 
そうおっしゃっています。
 
 
トカゲのしっぽが切れても
 
生えかわるかのように・・・
 
 
そんなトカゲのしっぽも、
 
再生の条件と回数があると聞いたことがあります。
 
 
 
足爪のトラブルの放置は、
 
後に体のトラブルや、歩行障害に繋がります。
 
これは決して大げさな話ではないです。
 
 
 
何故ならば、長くお勤めした介護の現場で
 
そういう方にお会いしているからです。
 
 
 
「正直日本は、足のこと、足爪のことを軽視しすぎ」
 
と、幼少のころヨーロッパで生活されていたという
 
お客様がそうおっしゃっていました。
 
 
情報が入ってこないのであれば、
 
ご自身で聞いたり、調べたり、探したりすることが
 
大切です。
 
 
まずはご自身の足爪の状態を知る。
 
是非ともメールカウンセリングをご利用下さい☆
 
 

 
 
				 
				
					2018年4月18日(水) 09:17					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
爪がよく割れ、めくれてくるというご相談。
 
今まで市販の『〇〇ネイル』のような
 
補強材?を使っていたそうです。
 

 
 
 
割れる原因はさまざまです。
 
まずは靴。
 
爪が当たっています。
 
 
爪の乾燥も割れやすくなります。
 
 
爪の長さ。
 
爪先よりも少し内側でカットします。
 
 

 
 
爪育にはNFPオイルは欠かせませんが、
 
これまた『塗るだけ』では
 
爪は強くならないとわたしは思っております。
 
爪に負荷をかけること。
 
筋トレと一緒です(^’^)
 
 
要は足指を使って歩くことです。
 
下からの反力で、爪にほどよい撓りが
 
作られると思ってます。
 
 
春ですね♬
 
さぁ歩きに出かけましょう^^
				 
				
					2018年4月15日(日) 08:48					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
暖かくなり、
 
角質ケアのお客様が増えております。
 
 
足 (踵・かかと)の角質にも
 
いろいろ原因はありますが、
 
『角質を溜め込んで一気に削る』
 
これは本当におススメしません。
 
 
皮膚に刺激を与えすぎないよう
 
少しずつ・・・です。
 
 
「どのくらいの頻度ですればいいですか?」
 
の質問をよくいただきます。
 
 
できるスピードにもよりますが、
 
一ヶ月に一回のお客様が多いです。
 
 
あとは三ヵ月に一回、二週間に一回の
 
お客様もいらっしゃいます。
 
 


 
 
 
保湿は是非、メスリ博士のBCオイルで^^
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2018年4月13日(金) 09:00					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
接骨院で一年ほど巻き爪補正をして、
 
一旦は終了したのですが、
 
最近また痛くなってきたと
 
ご来店されました。
 
 

 
 
正直、足の環境を変えないことには
 
再発は防げません。
 
 
習慣を変えるということは
 
簡単な事ではありません。
 
 
ですので、少しずつ変えていけるように
 
今回は自宅のオイルケアとカットで
 
様子を見ることにしました。
 
 
 

 
 
ご自身で切るのが怖くて
 
伸ばしていたようです。
 
爪の乾燥が増せば、伸びた爪は更に巻いてきます。
 
爪先が巻けば、根元もそれに引っ張られ巻いてきます。
 
爪の長さはとても重要です。
 
 

 
 
爪によって圧迫されていた皮膚も循環を取り戻し、
 
血流がアップ。
 
=爪にも栄養が届きやすくなり、
 
オイルとの相乗効果が期待できます☆
 
 
 
				 
				
					2018年4月8日(日) 11:52					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
タコも魚の目も角質。
 
できている部分だけを見ず、
 
全体に足の皮膚が動くようにすると
 
色も形も変わってきます。
 
 
 
 
 
少しずつ削りながら
 
足の環境を変えていき、
 
足裏を鍛えていくことをおススメします。
 
 
CSソックスやCSシューズを併用すると
 
より変化しやすいでしょう☆
 
 
 
				 
				
					2018年4月6日(金) 16:43					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
「自分で足の爪を切るのが困難になってきた」
 
 
年を重ねるにつれ、
 
そのような方が増えております。
 
 
爪先が見にくい。
 
手が届きにくい。
 
そして、巻き爪になる確率もアップしますから、
 
足の爪切り難度は高くなります。
 
 
 

 
 

 
 
ご自身が正しい切り方やケアの方法、
 
巻き爪予防や運動について
 
知っているということは、
 
今後の生活にとても役に立ちます。
 
 
 
何故ならば、
 
足の爪が原因で寝たきりになることも
 
あるからです。
 
 
 
「そんな大げさな・・・」
 
と思われるかもしれませんが、
 
これは私が介護士時代に
 
施設で見てきたこと。
 
 
歩くためには足の爪がどれほど大切か。
 
是非サロンにお越しくださいませ^^
				 
				
					2018年4月3日(火) 09:37					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
長年苦しんだ陥入爪。
 
 

 
 
病院に行って痛い思いをした記憶で、
 
今までご自身でなんとかしのいできました。
 
 
陥入爪は必ず繰り返します。
 
もしくは、間違ったケアで悪化していきます。
 
 
そうなる前に来ていただき、
 
沈み込んだ爪を補正し持ち上げて、
 
爪の伸びる道を作ります。
 
 
約一ヶ月。
 

 
隣の指も、オイルとカットで
 
なんとなく形が整ってきているように見えます^^
 
 
爪の伸びも早いので、回復が楽しみです☆
 
 
				 
				
					2018年3月30日(金) 09:00					|
					カテゴリー:
足・爪のこと