足・爪のこと

魚の目・タコ

 

魚の目・タコは、

 

外敵から身を守ろうとおもってできる

 

防衛反応です。

 

長時間の圧迫や刺激によって

 

できます。

 

 

こちら、足の指の4番目にできた魚の目。

 

 

IMG_2713

 

 

小指よりも長いので、

隣の指に当たっているわけではありません。

 

どこに当たっているのか?

 

画像ではわかりにくいですが、

この指は回転していて、寝そべっています。

 

そして第三趾(中指)の下に潜り込んでいるのです。

それが靴底に当たっているのでしょう。

 

 

これはよく小指(内反小趾といいます)に起こりますが、

高齢の方になると、4番目の指にも・・・・

 

そしてこれが、上にどんな影響を及ぼすか。

 

 

腰痛です。

 

 

腰に違和感や痛みを感じる方、

 

あなたの足の指、真っ直ぐ前に伸びていますか?

 

 

youtsu_man

爪ケア

 

小さい頃、

のどちんは無くてもいいのだと

思っていました。

 

 

足の爪も

そう思っている方が

いらっしゃるかもしれません。

 

 

IMG_2496

 

 

爪が変わると、歩行が変わります。

 

足爪のケアで

「足が軽くなった」「歩きやすくなった」

「痛くなくなった」

いろんな方がいらっしゃいます。

 

 

高齢の方の場合

歩行が変わると、転倒リスクも減ります。

 

 

骨折、入院、リハビリをするよりも

そうならないための予防ケア。

 

 

していきましょ(^_-)-☆

 

 

IMG_4455.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

体は正直

 

魚の目・タコで何度かご来店のお客様。

 

CSソックスを常時履くことをおススメし、

 

腰痛も軽減。

 

先月、魚の目・タコが随分小さくなってきていたので

 

「日中、一度靴下を交換してみてください」

 

とお伝えしました。

 

 

そして昨日、一ヶ月目のご来店。

 

随分改善していると思いきや、

 

 

あれ?あれ?

 

ひどくなっていませんか???

 

お聞きすると

 

日中の靴下の交換はできておらず、

 

そして、以前までは靴ひもを解いて履いていたのに

 

あれあれ??

 

スリッポン!!って、そのまま履いてますよ~~(>_<)

 

 

お客さん、

 

「見られてますね~~~^^」

 

 

わたし

 

「見てますよ~~~(^^)v」

 

 

魚の目

 

「ハイヒールが欠かせない」という方へ。

 

女性のハイヒール。

 

お仕事上、

この環境を変えられない方がいらっしゃいます。

 

 

「ハイヒール以外の履物を持っていない。」

という方もいらっしゃいます。

 

日中の環境を変えられない方でも

できる方法はいくらでもあります。

 

 

まずは、お家に帰ったら足を洗い

CSソックスを履いて足指を広げて

足をリセットします。

 

指を伸ばすと体の上部の緊張もとれて

緩んできます。

 

 

これをするだけでも

ご自身の足を気にかけるようになりますね。

 

まずはここから^^

 

 

余裕のある方は足指体操。

 

11

 

 

 

体の不調が出てきたら、

それは気づいて!のサイン。

 

 

そのサインに気付かない。

もしくは、

気付かないふり。

またまた放置する・・・・・そんなことをしていると・・・・

 

 

 

高齢の方の多くがこうおっしゃいます。

「もっと早く知りたかった」

と。

 

 

『足が変われば人生が変わる』

ここに繋がるということですね。

 

 

kutsuzure

 

 

 

 

 

 

 

余裕のある方は足指体操、マッサージ。

(その方法はこちらに・・・・・^^)

 

11

 

 

 

 

セルフケア

 

 

爪をとこまで切っていいかわからない。

 

というお問合せでご来店されたのが

 

ちょうど半年前。

 

IMG_1734

 

 

伸びてくるとついつい

手でむしってしまうという。

 

まずは爪先まで伸ばしてみるよう

アドバイス。

 

その後頑張って伸ばしたが

やはり気になって、手でコリコリやってしまったと(^’^)

 

 

我慢して再度伸ばして昨日ご来店。

ご自身でもヤスリでスリスリ。

 

 

IMG_2621

 

頑張りました~~~(^^♪

 

 

季節的なものもありますが、

何となく足が元気に見えます♪

 

足指が使えてる~~~って感じです☆

 

 

自己ケアの賜物!

good job!!です(^_-)-☆

 

 

1526220_446771472150264_8649498682304164524_n

 

巻き爪予防

 

ご自身では巻き爪という認識はなく

 

ずっと切っていたそうです。

 

 

IMG_2597

 

 

ちょっと伸びると違和感が生じ、

 

爪が分厚いので爪切りが入らず

 

お風呂上りで爪が柔らかい時に

 

思いっきり食い込ませて切る。

 

もしくはちぎる(>_<)

 

中高年の方にとても多いです。

 

 

これが膝痛や腰痛を引き起こす

 

原因にもなっています。

 

そして歩行にも。

 

 

 

IMG_2596

 

 

キューティクルオイルを塗り、

まずは爪先まで伸ばしてみましょう。

 

 

切りたくなったら??

 

芳 足屋さんへ^^

 

 

IMG_4455.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴のサイズ

 

巻き爪・浮指の女性。

 

(浮指⇒指が上に反りかえっている状態)

 

こんな感じ↓です。

 

float_finger

 

 

巻き爪を補正をする前に、

今の足の環境を見てみると・・・

 

足のサイズ(実寸です)

測ったところ25㎝。

 

彼女の靴は24.5㎝。

 

ずっと24.5㎝だと思っていたそうです。

 

その環境でおそらく数年??

 

 

 

こうした長年の環境で

 

巻き爪や足のトラブル

 

そして腰痛などの体の不調が

 

徐々に起こってきます。

 

 

「大きい靴は可愛くない」

「おしゃれは我慢」

 

それもよくわかります(^’^)

 

 

お仕事で「仕方なく」の方もいらっしゃいます。

 

 

ですので、その中で改善できることを

一つずつご提案します。

 

 

やればできる!!

 

 

IMG_4455.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足裏のタコ

 

ここの場所に魚の目・タコができる

 

女性は多いと思います。

 

 

IMG_2575

 

 

横アーチの崩れもありますが、

 

足と靴下、靴下と靴の摩擦によっても

 

拡大していきます。

 

 

そして「歩き方」。

 

 

痛いからそういう歩き方になったのか

 

それとも、良くない歩き方から

 

できたタコなのか。

 

 

それにはやはり履物も大きく

 

関わっています。

 

 

IMG_2577

 

まずは痛みから解放し、

 

悪い環境を1つずつ改善できるよう

 

アドバイスいたします☆

 

 

IMG_4455.JPG

 

ニューバランス♪

 

「新しいバランス感覚」

まさにそれが体感できるCSシューズ。

 

 

 

膝痛、腰痛、頭痛など

 

体に不調がある方は是非試していただきたいです。

 

 

 

IMG_2530

 

 

こちらの方は介護士さん。

 

一日立ち仕事。とてもハードなお仕事です(>_<)

 

その大切な土台が、体の上の部分に与える影響は

 

計り知れません。

 

 

 

わたくし世代、

 

いろいろ出てくるんです。

 

筋力の衰えと共に

 

からだのあちこちに・・・・

 

 

 

お陰様でわたくしは

 

いまのところ

 

糖質を欲する他に、体の不調はございません(^’^)

 

 

 

ん~~~

 

 

「はやしや」さんの

 

バタートーストが食べたい!!!

 

 

 

 

 

 

角質ケア

 

夏も近づく~~~(^^♪

 

 

この時期流行る

 

「角質」 と 「ダイエット」 (^-^;

 

 

IMG_2522

 

 

日頃のお手入れの賜物!!

 

ちなみに男性です☆

 

 

IMG_2523

 

 

ガシガシ、ゴシゴシはせず、

 

落ちる角質だけを落としていきます。

 

 

女性の皆様、

 

ちょっと気にするだけでも

 

変化があります。

 

 

 

踵の角質は、外からだけではなく

 

体の中からの影響もあると言われています。

 

 

見た目の美しさも大切ですが、

 

体の中から元気になりましょう(^^♪

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ