画像では確認できませんが、
深爪で、結構沈み込んでおりました。

こちらは、
補正器具を付けずに
ブラシ+NFPオイル(リッチ)+テーピング。
細目にご来店いただき、
爪のお掃除と、長さを調整しております。

ピンクの所が増えてきました(^^♪
自己ケアの賜物です。
こうして爪が育っていくと
本当に嬉しいですね(^^♪
画像では確認できませんが、
深爪で、結構沈み込んでおりました。

こちらは、
補正器具を付けずに
ブラシ+NFPオイル(リッチ)+テーピング。
細目にご来店いただき、
爪のお掃除と、長さを調整しております。

ピンクの所が増えてきました(^^♪
自己ケアの賜物です。
こうして爪が育っていくと
本当に嬉しいですね(^^♪
事務職の女性で、
このシューズを履いてる方
結構いらっしゃいます。

最近は、ナースも履かない
ナースシューズ。
これが、小指の横ちょに
当たるんですね(^-^;

わたくしも、介護職で使っていたことが
あるのでわかるのですが・・・
当時は、このシューズに普通の靴下履いて
ご老人を一人でベッドから車椅子、
車椅子からベッドへと、
御姫様抱っこしてました。
今思えば、そりゃ腰も痛くなるわと。
体のどこかに不調のある方、
まずは足と履物の見直しをおススメします(^’^)
「足のひび割れが痛くて歩けない。」
皮膚科へ行ったが、足を見ることなく軟膏を出され
それを塗っていたそうです。

今までに、市販の角質取りをやったこともあってか
かなり皮膚が傷んだ状態でした。
このままでいいのだろうか?
と、ご相談でご来店されたのが去年の秋。

少しずつですが、
皮膚が戻ってきました。
自宅でのオイルケアに、足指体操。
当然、CSソックスは外せません!!
足が変わると、できることも増えてきます。
また、やりたいことも出てくるでしょう♪
「足が変われば人生が変わる」
ですね^^

巻き爪の方、
「角は切ってはいけません!」
と聞いたこと、あると思います。

「履く靴によって痛くなる」
という方は、靴も合っていないでしょう(^-^;
そしてこの当たる爪の角。

尖った角を残さないように、
爪サイドの延長線で
カーブをつけてみて下さい。
角を全く切ってなくはないですが・・・
切り方を覚え、
爪のオイルとやすりを使って
ご自身でケアしてみましょう☆

「もうこの状態が何年も続いてる・・・」

爪は分厚くなり、巻きこんでいました。
乾燥してカチカチ・・・
割れますね(^-^;
まず、オイルで一ヶ月、
自宅ケアをしていただきました。
彼はなんと一日に4回!
会社でもソックスを交換しながら
オイルを塗ってくださいました。
補正器具装着後。

「これ?付いてるんですか?
わからないんですね。」
これもぺディグラス補正のいいところ。
爪も新芽のように、
グングン伸びてくるでしょう。
春ですから^^
こちらで提案した自宅ケアを
お客様が一つずつ生活に取り入れ、
それが結果として出てきてることが
本当にうれしいです(^^♪
感謝☆
「なんだか痛いんですけど・・・」

そんなに大きくもないタコちゃん。
「ちょっと削ってみましょうか?」
表面を削ると、下から出てきました(^-^;

これを放っておくと、
外に厚みがつくので、
その圧で、どんどん深くなっていきます。
そして徐々に痛くなってきます。
足の環境を変えながら(これは必須!)
表面の硬いところだけ、そこを平らにするだけでも、
圧が変わり、痛みが緩和されます。
あとは、自己ケアでいかに小さくしていくか。
足に負担をかけず、
時間をかけてキレイにしていく方法を
わたしはおススメしています。
先日、足の痛みでご来店された女性。
「ヒールを履くと、
親指の付け根が痛い」
と、かかりつけのお医者さんへ行かれました。
先生は、
「ヒールを履くのを止めましょう」と。
それも正解だと思います。
わたしの考えは、
ヒールを履ける足を造りましょう!
です。
足指ストレッチ+CSソックス+ウォーキング(CSシューズ)
ここからスタートです。
スタートです^^

私が足の爪を切り始めたのは18年前。
高齢者施設で教わりました。
爪の長さで歩行が変わること。
それによって、転倒→寝たきりが起こるということ。

高齢の方の巻き爪は、非常に多いです。
歩かないからですね(^-^;
そういえば施設内で、
魚の目やタコがある足を
見たことがありませんでした。
これも歩かないからですね(^-^;
自分のことが自分でできるうちに、
予防の方法を身に着けましょう☆
「予防に勝る治療はなし」
師匠の言葉です^^
先日、豊田市の若石の先生と
施術交換会をいたしました。

私が前田先生に、
若石の施術をしていただいてるところです。
若石は「足もみ健康法」ですが、
「足もみ」という、そんな優しいものでは
ないのです(^-^;
前田先生は優しいので、
私の我慢できる範囲でやってくださいました^^
この若石、からだにも足にも
とても良いということがよくわかります。
そして、歩いてみて
外反母趾にもいいかも?と感じました。
豊田市近郊の方、
是非お尋ねくださいませ^^
有限会社ユーユー 前田先生
豊田市和会町田端下47番地
TEL 0565-21-5152
粟粒状鶏眼といいます。

女性で、この部分にできる方は多いですね。
私もそうでした(^-^;
介護職時代の、いわゆる
ナースシューズが原因だったのでしょう。
お陰様で、今はケアしなくても大丈夫になりました^^
圧迫よりも、擦れている方が大きいので、
ほとんど痛みはないようです。
が、表面上の角質を落とすだけでも、
足の感覚は違ってきます。

横アーチが落ちているのもありますので、
まずはCSソックス
+
靴紐
+
ウォーキング。
おススメです^^