掛布団布団が触るだけでも痛かった巻き爪

補正して一ヶ月目です。

思った以上に、爪の「巻こう・元に戻ろう」と
いう意志が強いようです(^-^;
長年の巻き爪で、爪と皮膚が癒着しているため、
それに引っ張られてまた巻こうとします。
キューティクルオイルで柔軟にしながら、
爪と皮膚と離しながら・・・・
ご自身ではオイルケアや、足指体操、歩行等をしていただきます。
これ、やるのとやらないのとでは大違い。
確実に差ができてきます。
そしてこれは
実行していただいているか、そうでないかは
爪を見ればわかります。
残念ですが・・・・・(^’^)
ということで一ヶ月後が楽しみです☆
2016年4月26日(火) 06:31 |
カテゴリー:
足・爪のこと
わたくしが修業時代に出会った角質です。

カリフラワーでも、髪の毛のキューティクルの画像でもありません(>_<)
昔々は一生懸命削っておりました(^-^;
でも、必ず繰り返すのです。
巻き爪もしかり。
暴飲暴食、運動もしないのに
お薬だけ飲んで「糖尿病が良くならない」と言っているようなもの。
予防=自己ケアです。
自己ケアの方法は沢山あります。
そんなアドバイスもいたします(^_-)-☆
足のことは
カウンセリング重視の芳足屋さんへ(^^♪

2016年4月24日(日) 11:48 |
カテゴリー:
足・爪のこと
前回のご来店が1月。

いわゆる深爪。
「次回ご来店まで爪には触らないよう
もし切りたくなったらご連絡を(^-^;」
とお伝えして3ヵ月。
一切触らなかったそうです。

爪も体重を支える大切な部分。
親指の爪ものびて
これからはしっかり使う訓練です。
まずは
ぐー・ちょき・ぱーから
始めましょ(^^♪

2016年4月16日(土) 08:02 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足の爪には、とても大切な役割があります。
ですので、誤った切り方を続けていると、
他の箇所に支障が出てきます。

ご本人が気にしていたのは外反母趾。
私が気になったのが爪の長さです。
いわゆる「深爪」
この長さでは親指に力が入りません。
力が入らない⇒使えない⇒他の指が頑張る⇒さらに親指は使わない。
の負のスパイラルに入ると、悪くなる一方です。
外反母趾もそれによってすすんでいきます。
まずは爪に触らないこと。
「切りたい!!」という衝動にかられたらご来店下さい。
そして日常では5本指ソックス。

これで足指5本を使って、地を掴んでいる感覚を身につけます。
「指使って歩いてる感覚があります~~~🎶」
とお電話いただきました。
嬉しいですね(^^♪
爪がどこまで伸ばしていただけるか楽しみです☆
2016年4月12日(火) 07:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと
先日の巻き爪のお客様の体験談。
時々頭痛があり、痛みがある時には鎮痛剤を服用していたとのこと。
その日も痛く、お薬を飲もうとしていたが、巻き爪の予約がギリギリだったこともあって
飲まずにご来店されたそうです。
そして巻き爪補正後・・・・
気がついたら頭痛がなくなっていたと。
今年の初めに巻き爪補正を修了されたお客様にも
「何年も前からあった、吐き気がするような肩こりが無くなりました。
巻き爪と関係があるのかどうかはわからないんですけど・・・」
と、聞いていました。
偶然でもいいです。
結果オーライ(^^♪

わたくしの人生も変わりつつあります^^
2016年4月9日(土) 06:47 |
カテゴリー:
足・爪のこと
痛かったところを切り込んでいる巻き爪です。

本来は痛みのなかった右足の指ですが、
一番痛かった所を補正して痛がなくなると
2番目に痛いところが1番となって浮上してきます。

両足の指の痛みがなくなって
今からがスタートですね(^_-)-☆
2016年4月7日(木) 07:31 |
カテゴリー:
足・爪のこと
布団が触るだけでも痛いという巻き爪。

まっすぐ前に伸びれない爪は徐々に厚みを増し、
その厚みが圧迫。
さらに痛みが増すといった仕組みです。

痛くて使えなかった親指は退化し、動きも悪く蹴り出しができない状態でした。
私たちがお手伝いできるのはほんの少し。
あとはご本人の努力次第でどうにでも変化します。
継続は力なり。
少しずつの積み重ねが、何年後、何十年後に大きな変化として現れます。
そんな将来を夢見て
自己ケアを楽しんで下さいね(^^♪
2016年4月5日(火) 14:49 |
カテゴリー:
足・爪のこと
フィットネスジムやヨガの入会も多くなるのがこの季節。
夏に向けてダイエットを始める女性が多くなるということです。
(男性もかな??)
「ダイエット」=「痩せる」という意味ではないので、
本来日常生活の中に、自然に取り入れていくものだと思います。
健康という意味で(^’^)
夏が近づけば、足を出す機会も多くなります。

最近広まりつつある『足爪ケア』
上から塗って覆い隠すのではなく
その方が持っている本来の「美しさ」を引き出します。
そうすることによって、足だけではなく、自分の体を大事に思う気持ちも芽生えてきます。

男性も是非!!
2016年3月29日(火) 07:27 |
カテゴリー:
足・爪のこと
友人です。
やっと、しもやけが治ったと^^

しもやけができるということは
血行が悪いということで
つめもモロモロになります。
外からはキューティクルオイルを。
そして最も重要なのは
足指を使うこと。

今からでも遅くありません。
やるかやらないか。
それだけです(^_-)-☆
2016年3月27日(日) 21:15 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足の癖が靴に移り、靴の癖が足に移る。
これが年を重ねるごとにどんどん悪化していきます。
最近電車に乗ることが多いので、気になっております。

座っている時に、にこんな癖の方いらっしゃいませんか?
「私???」
と思った方。
寝たきり街道に一歩足を踏み入れていると言っても過言ではないでしょう(^’^)
膝痛が出る前に
まずは 『芳 足屋さん』 へご来店下さい(^_-)-☆

2016年3月25日(金) 07:30 |
カテゴリー:
足・爪のこと