ブログ

小さな指の巻き爪補正

 

親指以外の巻き爪補正も、

 

ぺディグラスのなせる業だと思います。

 

 

 

 

真ん中の指です。

 

 

 

 

2回の補正で終了予定。

 

 

 

先月傷のあった隣の指も、

 

オイルとカットで腫れがおさまり、

 

痛みも消失していました。

 

 

 

スニーカーにしてくださったご本人の

 

協力あっての巻き爪補正です。

巻き爪ケア

 

 

 

親指の巻き爪補正をしながら

 

他の指もオイルで爪育。

 

 

 

爪もたんぱく質。

 

お肌の調子がいいと、

 

なんとなく爪の調子もいいですね(^^♪

足腰年齢

血管年齢・骨年齢・腸年齢などなど。

 

いろんな〇〇年齢ってありますね。

 

 

先日、出掛けた先で見つけた

 

足腰年齢測定会。

 

スギ薬局さんがやってました^^

 

 

 

 

 

 

こんな感じのですね。

 

 

手は胸に。台に腰かけて片足で立ち上がります。

 

 

私は足自慢!!の方が列をなしていました。

 

 

当然私も(^’^)

 

 

 

一番低い黒い台からもいけました~(^^♪

 

 

スクワット効果!!

 

これ以外にないですね。

 

 

一番下から立ち上がって気が付いたのですが、

 

スクワットって、単に筋力アップだけじゃないんだな~って。

 

 

『芳 足屋さん』のスクワット。

 

是非体験にいらしてくださいませ~~♪

 

 

『酒亭神田さくま』名古屋駅

本日は名古屋祭り♪

わたくしたちは酒祭り♪

蔵元さんの還暦祝いでお邪魔しました。

  

お酒は杜氏さんが選ぶお酒を次々と。

写メる間も無く次のお店へ^ ^

  

新栄にある隠れ家中華屋さん。

名前忘れちゃいました💦

今度またゆっくりお邪魔しましょう。

男性の外反母趾

 

今日は朝から夕方まで

 

一日中男性のお客様でした^^

 

 

「男の方も来られますか?」

 

とよく聞かれます。

 

 

フットケアサロンというと、

 

爪や角質から女性のイメージですが

 

男性も足に悩みやトラブルがあるのです。

 

 

外反母趾=ハイヒールと思われがちですが、

 

男性にもありますし、今や小学生の子供さんの外反母趾で

 

悩むお母様方もいらっしゃいます。

 

 

遺伝的なものもありますが、

 

外反母趾の方の足を見ていて、

 

あまりごつい足というか、体の大きな方には

 

少ないような気がします。

 

 

どちらかというと細身?

 

足の筋肉量も関係あるのかなとも思います。

 

 

これからもっと増えていくのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

超おススメ本!

わたくしは介護士です。

 

介護現場を離れたのは、

 

「これでは寝たきりが増えるばかりだ。」

 

と思ったから。

 

 

施設に入所している方は、

 

「お客様だから」という理由で自らは動かない。

 

介護士は、やってあげるのが親切だと勘違いし、

 

転倒を恐れてADLの向上を目指さない。

 

 

介護現場のスタッフは年々減っていく一方で、

 

高齢者は確実に増えていく。

 

 

わたしの言いたいのはシンプル。

 

自分のできる事はしよう。させよう。

 

 

「自立できる高齢者を一人でも増やす」

 

その思いでフットケアを始めました。

 

そしてその過程でで筋トレに出会って5年。

 

 

足が変われば人生が変わる。

 

脚も変われば人生が変わる。

 

 

できるできないは別にして、まずやってみよう。

 

そう「つべこべ言わずスクワット!」

 

 

40歳過ぎたら一人一冊は購入ですね(^-^;

 

 

 

 

 

来月京都で出版記念講演あります。

 

呼ばれてないですけど行ってこよーーーっと(^’^)

 

 

 

 

 

 

巻き爪補正

 

ご高齢の方の巻き爪。

 

 

 

 

 

皮膚科で麻酔をして補正をしていたそうです。

 

痛いですね(-_-;)

 

 

年を重ねると、皮膚も薄くなってきますので、

 

爪で皮膚を傷つける前に

 

補正をおすすめいたします。

 

 

補正の必要ない場合は、爪のカットとオイルで

 

様子をみます。

 

 

 

勿論爪のカット、靴の履き方など

 

ケアの方法もお伝えします。

 

 

 

できることはご自身で。

 

できないことだけをお手伝いしています。

 

 

 

格差社会

 

よく『収入格差』と聞きますが、

 

わたしがこのお仕事をしていて思うのは、

 

『体力格差』

 

 

普段から運動をしている方としていない方が

 

極端なんですね~(^’^)

 

 

20歳過ぎれば筋力は落ちていきます。

 

30代40代が気が付かないのは、

 

まだ歩けるから。

 

 

50代、60代もまだ動けるから・・・

 

 

でもここからですね。

 

 

今までやってきた人と、そうでない人の差が

 

大きく開いてくるのは(-_-;)

 

 

この世代の方々は日本人口に占める割合が多いです。

 

わたしは本当に案じております(^-^;

 

 

足も脚も大切です。

 

スクワット生活始めましょ!

 

 

 

 

 

 

 

陥入爪の補正 其の③

 

傷のあった陥入爪。

 

切り込んだ爪は巻いており、

 

引き上げたい白い部分はほぼほぼない状態。

 

 

ぺディグラスの巻き爪補正は、

 

その様な爪にも対応できる優れもの。

 

 

 

 

こんなプレートを使います。

 

このプレートで爪の上に出てきた皮膚を抑え込んで、

 

巻いている爪を引き上げながら、

 

「こんな風に生えて行ってね~」

 

という方向に爪を作っていきます。

 

 

 

少し爪を引き上げるだけで、

 

痛みはぐんと軽減します。

 

というか痛くなくなります(^-^;

 

 

素晴らしいぺディグラスの巻き爪補正!

陥入爪(かんにゅうそう)の補正 其の②

 

 

傷のできてしまった陥入爪。

 

圧迫しない靴を履くことは勿論、

 

爪の切り方にも注意が必要です。

 

 

何処が原因で痛みがあるのかを見みます。

 

以前ご自身でカットしたところに

 

段差が見えます。

 

 

 

 

工夫されてサイドの爪を切っていたことが

 

よくわかります。

 

 

ほんの少しの段差なのですね。

 

これを皮膚は「異物」と認識して

 

それに反応してしまいます。

 

肉芽も同様です。

 

 

靴の圧迫がなければ、何事もなかったかもしれませんが・・・

 

 

お医者さんはここをバッサリいきます(-_-;)

 

恐らくですが(^’^)

 

 

(そうでないお医者さんもいらっしゃいます。

 

最近お会いしたのでまた後日)

 

 

お客様の現状をお伝えして、

 

補正方法をご提案していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ