ブログ
他の爪は普通でも、
親指だけ分厚くなる。
という方がいらっしゃいます。
こちらのお客様も、ご自身で削っておられました。

なかなか伸びてこない。
とおっしゃっていたのは、
削り過ぎが原因だったかもしれません。
ところどころ赤く見えているのは、
爪を削り過ぎて、薄くなっているということです。
爪の層が崩れると、何故か伸びが遅くなります(-_-)

CSソックスを愛用していただいておりますが、
指もまっすぐになってきているようです。
血流もよくなり、爪の成長も助けます☆
2019年2月25日(月) 10:52 |
カテゴリー:
足・爪のこと
私自身も悩んだ皮膚湿疹。
アトピー性皮膚炎など
これは痒くなった人にしか理解できない辛さです。
食べ物が悪いとか、ストレスだとか・・・
原因を突き止めて、それを回避することはできても
痒みがすぐに治まるというわけではないでしょう。
掻いてはいけないとわかっていても、
痛みとは違うその辛さ。
患部を掻いてはいけないと思い
その周辺を掻いていたら
悪化した私の皮膚(^’^)
それもあっていろいろ学び、
痒みの原因が
『黄色ブドウ球菌である』ということが
わかりました。
湿疹を最小限に抑えるために
急性期にはステロイドの使用もあり。
という私の考えでしたが、
それに代わる物と出会いました。
なんと、黄色ブドウ球菌を不活化させるジェル。
お薬ではないですが、正直お薬レベルです(^’^)

いろんな可能性を秘めている
画期的なジェルです♪
2019年2月23日(土) 10:41 |
カテゴリー:
健康QOL
皮膚も爪も薄く、
湿気の多い靴の中で
こうなってしまうことは
よくあることです。

傷ができたり、腫れたり・・・
痛い事の繰り返しです。

一旦は引き上がっても、
足の環境を改善していかなければ
またいつかは同じことになります。
補正をしながら環境を変える。
これが必要ですね(^_-)-☆
2019年2月20日(水) 08:31 |
カテゴリー:
足・爪のこと
実によくある爪です。

このような状態を繰り返している方、
いらっしゃると思います。
皆さんが言う
「良くなったり、悪くなったり・・・」
という爪の状態です。
これは、根本的に解決しておかないと、
後々大変なことになります。
脅しではございません(^-^;
巻いているから?
靴があたっているから?
歩き方?
爪の切り方?
実は原因は一つではないんですね。
わたしが思うに、需要なのは皮膚です。
こうして考えると
この先足のトラブルと共に
増えていくと予想されます。
何故なら皮膚(細胞)を作るのは
食べ物だからですね。
心当たりのある方は
早目のカウンセリングをおススメします☆
認知症の方の行動に「徘徊」という言葉があります。
決してあてもなく、歩いているのではなく、
何か目的があっての行動です。
よくある理由に「家に帰る」というのがあります。
わたしの父親もよく言っておりました。
認知症の介護をされたことのない方には、
何のことだかわからないかもしれませんが、
彼らは何かを探して、誰かを探して
出かけてしまうのです。
そうして行方不明になってしまいます。
この名古屋市の「お帰り支援サポーター」
というのは、その行方不明になった方々を
一刻も早く見つけるという取り組みです。
行方不明になった方の特徴や、出かけた時の服装、
立ち寄りそうな場所などが、ご家族の依頼により
メールでサポーターに届きます。
約一日に一件~2件。
大人が皆サポーターだったら??
地域で認知症のケアができたら??
本人も、そしてご家族も、施設職員も
認知症の方を家に閉じ込めることなく、
安心して地域に出してあげれることでしょう。
こんなブログを書いていましたら、
一昨日12時に行方不明になった70代の男性が
8時間後に無事保護されましたと
たった今発見連絡メールが届きました。

2019年2月14日(木) 18:03 |
カテゴリー:
介護
いろいろな足爪があります。

手の爪はならないのに・・・ですね。
おかれている環境が違うからです。

最初は爪のケアだけでしたが、
爪の下の角質を取り除き、
爪を抑え込みながら補正しています。
あとは新しい健康な爪が
どこまで伸ばせるか。
これが「足をおく環境」に
かかってきます。
2019年2月13日(水) 09:59 |
カテゴリー:
健康QOL
今年になって大流行したインフルエンザ。
医療機関や高齢者施設では
うつらないように・・・と
予防でタミフルが処方されたと
関係者の方から聞きました。
予防でタミフル??
無茶苦茶ですね(^’^)
「インフルエンザワクチンは意味がない。」
ということは、勉強している方なら
当たり前に知っていることですが、
昨日教えていただいたものは
「インフルエンザワクチンを接種して
インフルエンザにかかった人は、
ワクチン接種せずにインフルエンザに感染した人の
なんと6倍ものウイルスを吐き出している。」
と。
それもクシャミや咳でなく、呼気で十分だと。
ということは、
インフルエンザワクチンは、
自身に悪いだけではなく、
他の人にも危害を及ぼすということになりますね。
私が直接米国の論文を読んだわけではないので
正直なところわかりませんが、
私の言いたいのは、そもそも『予防』って
そういうことじゃないでしょ。
ということです(^’^)
ワクチン打ちたい方は打てばいいと思いますし、
わたしは打たないだけで、
人には強要いたしません。
わたしは
「注射が嫌い」
ただそれだけです(^’^)

2019年2月12日(火) 19:49 |
カテゴリー:
健康QOL
お年を召して
ご自身で足爪が切れなくなってから
巻き爪に気付く方もいらっしゃいます。


ずっと痛かったそうです(-_-;)
指を着けば痛く、
痛くないように歩いていれば、
爪はますます巻いてきます。

只今巻き爪補正中です。
高齢になると
筋力の衰えと共に
ふらついたり、つまずいたり・・・
足指が使えていないということに
気付いていらっしゃらない方が
とても多いように思います。
足の爪は、
爪先に力が入るように
しっかり踏ん張るために
とても重要なのです。
平均寿命が高くなる一方で、
健康寿命は変化していません。
それは、
寝たきりの方が年々増えているということ。
他人事ではありませぬ・・・
2019年2月11日(月) 14:11 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「今日は痛くないんだけど・・・
この前、朝起きた時に腰から足にかけて痺れてね。」
と80代のお客様。
今日は週一のトレーニングの日です。
先週わたくしの出張と重なったため、
一週お休みいただきました。
「足の痺れた日の前日は、歩きましたか?」
「一日家にいたわね。
知らない間にうたた寝してて・・(^’^)」
と。
夕方も80代のお客様。
「正月明けは膝が痛くて・・・
今は痛くないんだけど・・」
「お正月はどちらかお出掛けでしたか?」
「毎年お参りに行くんだけど、
今年はなんだか面倒で行かなかったわね(^-^;」
皆様おわかりですね?
高齢の方の場合、
動かなさすぎが痛みを作ります。
そしてこれは
「高齢者」の問題ではなくなりつつあります。

2019年2月9日(土) 12:48 |
カテゴリー:
健康QOL
当サロンでは去年から
メールカウンセリングを受付ております。
遠方の方や、海外にお住いの方など、
いろんな事情の方がご相談してくださいます。
随分前に沖縄に住む友人から、
「知り合いの子供さんが足の爪で悩んでいる」
と聞いて、その方に画像を送っていただきました。
驚くほどの陥入爪で、靴が履けない状態で・・・
メールでやり取りの後、お母様からお電話いただき、
そうなる原因とご自身でできることを
わたしがわかる範囲でお伝えしました。
先週沖縄滞在中に
「そういえば、お友達の子供さんどうしてる?」
と聞いたところ、
「言われたことやったら、治ったっていってたよ~」
と。
足にとって悪い原因を取り除くだけでも
変化があります。
足を人に見せるというのは
とても勇気がいることです。
お名前はニックネームでも構いません(^’^)
まずは今の状況をお知らせください。
何かお役に立てることがあるかもしれません。
ちなみに足以外のご相談も時々あります。
健康相談、ダイエット、介護相談などなど・・・
お金意外のご相談でお願い致します(^^♪

2019年2月6日(水) 10:20 |
カテゴリー:
健康QOL