先日お話した爪が食い込んでいるわけではないのにできる傷。

 
日中の革靴と
 
汗かきなのに冷える足。
 
皮膚がふやけ、そして靴に押され
薄い爪が皮膚を傷つけました。
 
 
傷ができれば、浸出液や出血により爪がふやけ、
 
爪の構造である3枚プレートが剥がれ始めます。
 
 
その剥がれた3枚の層がギザギザになり、
 
皮膚から離れ、肉芽を更に刺激します。
 
 
この場合、あまり爪を長くしておくと
 
歩くたびに爪のプレートが動くため
 
その度にまた肉芽を傷つけることになります。
 
 
皮膚から爪を離さなければいけませんが、
 
まずは爪の長さを整えること。
 
短く切り過ぎてはいけませんが、
 
爪先から出ない長さで、靴の圧迫を除去すること。
 
まずはここからですね。
 
				 
				
					2018年10月3日(水) 21:26					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
 
巻き爪や陥入爪の方に起こる肉芽。
 
原因は、ほぼほぼ履いている靴にあると思っています。
 
 
まずは靴の圧迫。
 
小さい靴は当然足爪を圧迫しますが、
 
大きな靴でも起こります。
 
 
二つ目に靴によっておこる足蒸れ。
 
足の汗が靴の中で留まり、皮膚をふやかして
 
皮膚のバリアを壊します。
 
傷のある方は皆さん指がふやけ
 
皮膚が薄くなっています。
 
 
そして足の冷え。
 
靴の中に残った汗が冷えとなり、
 
血流を悪くしているのではないでしょうか。
 
血液循環が悪ければ、傷も改善しません。
 
 
病院で切っても、お薬を塗っても、
 
靴を見直さない限り前には進みません。
 
 
もっと早く相談していただければ・・・
 
と思うことが本当によくあります。
 
 
こちらでできないこともありますが、
 
まずはお医者さんに行く前に、
 
ご相談いただきたいですね。
 
何故ならば、「お医者さんで切られた」と
 
悪くなってから来られる方が非常に多いからです。
 
 

 
 

 
 
足指の肉芽は、できている期間が長ければ長いほど
 
改善も難しくなってきます。
 
 
中学生、高校生に多い症例ですので、
 
親御さんが気にかけていただけるといいですね。
 
 

 
				 
				
					2018年10月2日(火) 20:59					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
爪が食い込んで傷になる陥入爪や巻き爪。
 
皮膚と密着している爪には起こりませんが、
 
爪が剥離(はくり・爪と皮膚が離れる状態)
 
を起こすと、皮膚は爪を『異物』と認識し、
 
肉芽をつくります。
 
 

 
 
こちらの方は、
 
ひどく爪が巻いているわけではありません。
 
深爪でもありません。
 
何故こうなったのか?
 
このような状態になる方の特徴があります。
 
多くの肉芽の方を見ていると、
 
似たような足の環境にありますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2018年10月1日(月) 08:40					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
巻き爪は、親指だけではありません。
 
 

 
爪の角が白くなっているのは、
 
傷になっているからです。
 
 
その隣の指も、
 
爪の周りの皮膚がめくれているということは
 
傷になっていたということです。
 
 
カットでも痛みが緩和しない時は、
 
巻き爪補正をおススメします。
 
 
小さな爪も
 
ぺディグラスの巻き爪補正でしたら可能です。
 
 
 
				 
				
					2018年9月29日(土) 19:38					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
親指の痛みでご来店されました。
 
 

 
 
切り過ぎの陥入爪かなと思われましたが、
 
後々に爪全体を見ると、
 
「切る」というより「むしる」という感じだったのかもしれません。
 
 
 
こういったものも習慣で
 
ついついお風呂上りに柔らかくなった爪を
 
カリカリと触ってしまうんですね。
 
 
柔らかい時の爪は皮膚がふやけていますので、
 
爪の白いところも多く見えます。
 
 
そこを全部むしり取るわけですから、
 
どんどん深爪になっていきます。
 
 
取りあえず「触らないでね~」とお伝えして・・
 
 
 

 
 
 
ここにCSソックスを合わせたいですね(^’^)
 
 
 
 
				 
				
					2018年9月27日(木) 05:47					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					学生の頃、
お医者さんで痛い思いをして以来、
 
ご自身で切っていたそうです。
 
 
 
陥入爪の怖いところは、
 
ご自身では気が付かないうちに、
 
深くなっていってしまうということ。
 
 
痛みが出る前に切ってしまっているので、
 
なんとか過ごせていました。
 
 
だけどもう限界。
 
それが今から半年前。
 
 
爪を伸ばさないと痛みは無くならないですし、
 
伸ばすには爪を引き上げないと、
 
皮膚に傷をつくってしまいます。
 
 
ご来店された時は、その寸前でした。
 
 

 
 
画像では分かりませんが、
 
爪のサイドはかなり深いところまでいっていました。
 
 
正直、彼女だから痛みに耐えられたかな?
 
「病院行くよりはマシ」
 
と。
 
 
 
昨日、最後の補正器具を外して終了しました。
 

 
周りの皮膚も変わりました。
 
爪を正しく伸ばすことによって、
 
血流も変わると思います。
 
 
これから寒くなります。
 
 
一度ご自身の爪の見直しを(^_-)-☆
 
 
 
 
				 
				
					2018年9月26日(水) 09:12					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					先日、いつもより多めに歩いたら、
 
痛くなかった指が痛み出したと。
 
 

 
 
親指の浮指と、爪の乾燥。
 
勿論靴も原因です。
 
剥離部分が多く、傷ができていました。
 
 

 
 
明日からご旅行だそうです。
 
ぺディグラスの巻き爪補正は、
 
目立ちません。
 
 
ご旅行中、痛みもなく
 
楽しんでいただける事を願っております♪
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2018年9月25日(火) 16:27					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
爪肥厚の軽い症例です。
 

 
隣の指の爪も同じようになっているので、
 
恐らく靴が小さかったのでしょう。
 
継続的に長時間というよりは、
 
一時的な衝撃だったと思われます。
 
 
NFPセルフケアで一ヶ月。
 

 
靴のサイズと履き方の見直しと、
 
CSソックス併用しています。
 
 
やはり早いですね。
 
 
なるべく早く気づくことがポイントです♪
 
 
				 
				
					2018年9月24日(月) 10:14					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					ずっと前から爪が伸びず、
 
ネイルサロンでスカルプを付けていたそうです。
 

 
ネイルをするのに、長さがあるほうが綺麗です。
 
ただこちらの爪に付け爪は、
 
爪育にはマイナスになります。
 
 
それもあって、
 
ネイリストさんからのご紹介でご来店されました。
 
 

 
 
色を落とし、ネイルブラシ+NFPオイルです。
 
若干グリーンネイルかな~とも思った爪でした。
 
スタートして5ヶ月。
 

 
やっとここまできました。
 
現在は二ヶ月に一回のケアで様子を見ています。
 
 
 
 
 
				 
				
					2018年9月21日(金) 11:03					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
巻いてはいるのですが、
 
痛みを感じなかった爪。
 
 

 
 
巻ききっているからなのか?
 
痛くないように歩いているのか?
 
 
こちらの踵が痛いとおっしゃっていたので、
 
そこらへん関係があるかもしれませんね。
 
 
本日2回目の補正。
 
 

 
 
一週間に5日は出掛けているとのこと。
 
しっかり歩けば、補正もサポートされます。
 
 
 
 
				 
				
					2018年9月19日(水) 17:35					|
					カテゴリー:
足・爪のこと