『圧迫』
強い力で押さえつけること。
爪はデリケートですので、
そんなに強いと思われない力であっても
影響を受けます。
強い衝撃ではなく、
ある一定の負荷が、長期にわたって
圧迫されていたように見えます。
根元から元気な爪が生え始めていますので、
このまま放置していると、
新しい爪に影響が出てきます。
とてもよいタイミングで
来ていただきました^^
『圧迫』
強い力で押さえつけること。
爪はデリケートですので、
そんなに強いと思われない力であっても
影響を受けます。
強い衝撃ではなく、
ある一定の負荷が、長期にわたって
圧迫されていたように見えます。
根元から元気な爪が生え始めていますので、
このまま放置していると、
新しい爪に影響が出てきます。
とてもよいタイミングで
来ていただきました^^
痛くて触れなかった巻き爪。
爪が細くなり、
痛みで指が付けなくなると、
指も細くなってきます。
使わなければ退化するんですね(^’^)
爪を引き上げて、指をしっかり使うようになると
お肉ちゃんも戻ってきて、
指の形も少しずつ変わってきます。
巻いていた期間が長いので、
根元の方はこれからですね☆
爪先の部分が皮膚から離れ、
剥離(はくり)をおこした状態です。
何故こうなってしまったのか?
爪に悪さをするのは、
ほぼほぼ靴ですね(^’^)
(真菌とかでないかぎり・・・)
このような爪は、
少し短めにしておくと良いと思います。
NFPオイルは必須です!
オイルを塗っておけば、
万が一剥がれ落ちた時にも、
他の爪へのダメージが少なくてすみます。
過去にカウンセリングにご来店されたお客様。
同じような剥離でした。
オイルを使用せずにそのまま過ごした結果、
新しく生え始めていた爪にも、
ダメージが及んでしまいました。
一旦こうなってしまうと、
新しい爪が生え揃うのに時間がかかります。
NFPオイルは植物100%の天然オイルです。
この植物の力を借りて、
爪育に励んでおられる方が沢山いらっしゃいます。
メールカウンセリングも承っております。
遠方の方も是非ご利用下さいませ☆
巻き爪の痛みと腫れで、
皮膚科に通っていたそうです。
飲み薬と(おそらく抗生剤)
塗り薬(消毒?)を
つけているが、痛いのが治まったり、
また痛くなったりの繰り返しで、
変わらないということでご来店されました。
腫れはないものの、爪の周りの皮膚が薄くなり、
傷つきやすくなっています。
爪を切らずに、お薬だけで済ませてくれた
お医者さんに感謝です。
このタイミングでなければ、
補正はできませんでした。
皮膚を圧迫している爪を引き上げないことには
事態は変わりません。
そして・・・
靴(^’^)
ここなんですよね~~
本当に改善しなければいけないのは(^’^)
少しずつお伝えしていきます。
爪先が割れて、爪が2枚に見える様子です。
爪は3枚のプレートで成り立っています。
その3枚のプレートがしっかり密着していれば
2枚になることは避けられるでしょう。
できることなら、爪切りよりもヤスリの方が
パチンと切る時の衝撃が少なくていいですね。
この3枚のプレートを密着させるのも、
オイルのお仕事です。
夏も紫外線で乾燥します。
サンダルの季節、
しっかりNFPオイルで保湿しましょう♪
ご来店いただいたのは2年前。
両足にできた魚の目・タコが気になって・・・
痛みもあったと思います。
四六時中CSソックスを履いて、
靴を調整し、靴紐を変えて
削らなくてもいい足になりました。
足指も、皮膚の状態も変わりました。
が・・・
ある事情でCSソックスを止めた途端、
できはじめました(^’^)
これにはご本人も気が付いたようでして、
新しい靴下をご購入されて帰られました。
ご高齢ですが、やるとやらないとでは大違いです。
「面倒臭い」のは重々承知。
やりたくてもできなくなる日が来るでしょう。
今できる事を継続してみませんか?
継続は力なりです(^_-)-☆
いろいろな理由で、
爪を切ることができない方がいらっしゃいます。
伸びた爪は、
靴に当たり、負荷がかかり、
内出血をおこします。
ちょっと爪も変形していますので、
それだけではないのかもしれませんが、
まずは長さを整えて、
靴の当たらない環境を作ります。
足の汗をかきやすい方に多い
爪の形状かもしれません。
長さを整えると、
とても歩きやすくなります♪
「踵の角質が気になったので、薬局でお薬を買ってやってみたが
取りたいところが取れなくて・・・」
『取れなければもう一度』
と書いてあったそうですが、
ちょっと怖くてできなかったとのこと。
どちらかというと、踵の周りの皮膚が
薄くなっています。
お薬で傷ついた皮膚は触らず、
厚くなっている部分だけ削りました。
冬も乾燥しますが、
夏はスリッパ、サンダルなどが刺激になり、
踵に角質がつきやすくなります。
あとはBCオイルで保湿を♪
わたしは最近、
寝る時に踵のオイルパックをしております。
ほぼほぼ取れてますけどね(^’^)
夏真っ盛り(^’^)
サンダル履きが増えるこの季節、
ついつい足の爪に目がいってしまいます。
ネイルをされている方は別として、
一般的に深爪の方が多いような気がします。
サンダル履きでは感じませんが、
靴を履いた時に、爪の端の違和感で
ついつい切ってしまう方。
もしくは几帳面な方(^’^)
切ったばかりだとおっしゃっていました。
親指の爪の角です。
角の皮膚が、プツッと白くなっている場合は
要注意です。
この状態で切らずに様子見をしていて、
後に腫れてくる方が多いのです。
腫れてこない方は、
その寸前で、また爪をカットしているのでしょう。
これが陥入爪の始まりです。
ご自身ではなかなか気づかないもの。
是非メールカウンセリングをご利用下さい☆
巻き爪で爪先が痛い場合、
「痛い」=「病院」
というのは普通の考えです。
そして病院によっては、痛いところを取り除く
巻き爪手術をするところもあります。
時には必要なのかもしれませんが、
何年も経ってから爪に変化がでてくることが多いようです。
そういうお客様が多くご来店されます。
「手術した後はよかったけど、知らないうちに・・・」
足爪は歩行には欠かせない体の一部。
年齢を重ねるにつれて、その大切さが身に沁みます。
何故ならば筋力が低下してくるから。
今までカバーできていたものができなくなってきます。
ですので足の爪は、
高齢になればなるほど大切に扱わなければなりません。
どれだけ年数がかかろうが、
最後まで自分の足で歩くためには、
少しずつでも爪を育てていく必要があります。
認知症の方であっても、
爪で歩行が変わります。
これは現場で学んだ事。
介護職を離れて、足の仕事を始めた理由の一つです。