こうした深爪の陥入爪は
短期勝負です。

今日で10日目。

私とのいろいろな約束を
ご本人とお母さんが
守ってくださった結果です。
病院では手術しかないといわれ
お母様が接骨院の先生にご相談。
そちらからのご紹介でした。
このようなタイプの陥入爪は
男性に多いですね。
ご本人が気付いていない。
という場合が多いので
ご家族、周りにいらっしゃる方
何気にチェックしてみましょう☆
そして・・・
とにかく早目のご相談を(^’^)
『爪甲こう湾症』
簡単にいうと
爪が分厚くなっている状態です。
ご相談も多く
わたしも早く変化を見たいという一心で
提案し始めたBSスパンゲ。
ペディグラスとBSスパンゲを
爪の状態に応じて使い分けています。

爪が動き出したので
BSを貼りました。

爪の伸びるスピードがUP!!
ちなみにNFPオイルは
2ヶ月で使い切っているご様子。
美しい爪ですね~~~(^^♪
感激です!
2020年9月12日(土) 11:10 |
カテゴリー:
足・爪のこと

「こちらでできるのは
麻酔をして抜くことぐらい・・・
でも痛いよ~~(-_-;)
フットケアのお店に行ってみてはどうだろ?」
そう整形外科の先生に言われて
お嫁さんが探してくれたそうです。
五十肩の痛みで受診した整形外科。
今まで誰にも相談できなかったが
ついでに診てもらおうか・・と思って
先生に相談したそうです。
できないことをできないと
言ってくださる先生に感謝!!
この爪の原因は
幼少からの小さな靴。
爪は、何年もの年月を経て
変形していきます。
そしておそらく細胞レベルまで。
まずは歩ける爪づくり。
ここから始めましょう☆
こちらの巻き爪も
ご高齢のお客様です。

痛いからか、親指が浮いているのがわかります。
このようになると巻き爪は
どんどん加速します。
爪の角に
血豆もできていますので
これが爆発すると・・・
恐ろしいです。

とてもよいタイミングでした(^’^)
大きな傷になると
補正もできできないことがありますので
皆様、早目にご相談にいらしてください。
予防が大切です☆
一ヶ月で良く伸びました♪


色の違っているところは
もうすぐ取れそうですね。

取れそうなところは
切っておいた方がが安全です。
爪だと思っていたのは
アクリルだったのかもしれませんね。
爪が伸びていくのに大切な
爪下皮のピロピロもあるし
状態はいいです♪
あとはオイルですくすく育つでしょう(^_-)-☆
2020年8月30日(日) 11:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
84歳女性です。

ご高齢の方の巻き爪補正は
痛みのある時と、歩行の頻度によって
補正をするかしないかを決めます。
結局、サイズの合った靴を履き
歩かないとまた巻いてしまうからですね。

こちらのお客様は毎日、
電車に乗って他の地区まで
体操に行かれているそうです。
2年前に一度お越しになりましたが
全くお変わりなく・・・
年をとっても『変わらない』って
凄いことだな~と。
歩きやすくなって
更にお元気に過ごされることでしょう。
『元気』が一番ですね(^_-)-☆

「随分綺麗になってきたと思います」
とおっしゃっていました。
何ヶ月も前ですと
どんな爪だったか忘れてしまうものですね(^-^;

ちょっと巻きながらですが
何とか山は越えたようです。
爪の黄色っぽいのが気になりますので
汗をかいたソックスを
そのまま履いていないこと。
爪が湿っぽくなると(潤うのとは違います)
臭いの原因にもなります。
足の汗は
冷えの原因にもなりますので
ご注意を☆
2020年8月25日(火) 18:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
スライサーでバッサリいってから
ちょうど1週間が経ちました。

爪までいってましたし
最悪肉芽になるかも?と思っていましたが
運良くならずに済みました(^^;
陥入爪の巻き爪の傷も
1週間が勝負です。
良くなったり悪くなったりを繰り返していると
慢性化して
何を試みても上手くいかなくなります。
とくに肉芽のできてしまった巻き爪や陥入爪。
これは意を決して、徹底的にやった方が良いかと。
やったりやらなかったりの中途半端は
皮膚の状態もどんどん悪くなり
改善しにくくなります。
足爪の場合、何故そうなるか?
という現状を知るというためにも
カウンセリングは超オススメです☆

初回ご来店から
何度か巻き爪補正をしました。

指も爪の向きも変わりました。
後はオイルケアと歩行ですね~(^^♪
爪はもともと巻いて生えてくるように
プログラムされていますので
歩かないと・・・
巻きます。
歩けば根元の爪も引き上がってきます。
コロナだからとか、暑いからとか言ってないで
歩ける時に歩きましょう(^_-)-☆
歩きたくても歩けなくなる時がくるのだから・・・
皮膚科に行ったら
『これは魚の目だから
フットケアのお店で取ってもらいなさい』
と先生に言われたので・・・
そんなご相談でした。

残念ですがこれは皮膚科に逆戻りですね(^’^)

ここにもありました。
施術はできませんが
たっぷりカウンセリングは行います。
何故ならば、知っていただきたいから。
こうなる方の足の特徴があります。
ここを改善していかないと
痛い思いをするだけで終わってしまいますからね。
皮膚・・・
奥深いです。
皮膚になってみたい(^’^)