足・爪のこと

水虫と診断されたら・・・

「水虫」と診断できるのは

 

お医者さんだけです。

 

 

病院では皮膚表面をカリカリ取って

 

それを顕微鏡で診て菌を発見します。

 

 

 

一度見てみたいな~

 

本物?の白癬菌ちゃん達を(^’^)

 

 

 

で、お薬が処方されるわけですが

 

お薬は治すものではなく

 

上がったら下げる。増えたら減らす。

 

という対処です。

 

 

治そうと思ったらやはり

 

「菌」の住みにくい環境を作り

 

皮膚の常在菌のバランスと整えることが

 

必要だと思います。

 

 

予防の観点です。

 

 

 

 

 

変わってきました♩

 

 

私はこれを

 

「皮膚が整う」という表現をします。

 

 

まさに整う。

 

菌バランスを整える。

 

これですね☆

 

 

 

 

男性の肥厚爪・爪甲後湾症ケア

お母様からメールカウンセリングで

 

ご相談がありました。

 

 

 

 

ご本人は気にされていないようですが

 

将来的に・・・とのことでした。

 

 

 

 

 

たった一ヶ月です。

 

 

「もう残り少ないから・・」と

 

今回もオイルをご購入されました。

 

 

 

これですね♪

 

100%オーガニックオイルの力。

 

 

 

男性でも、若い方でも

 

このような分厚い爪でお困りの方。

 

 

 

といいますか

 

今とくに困ってなくても

 

元通りにしていきましょう。

 

 

 

このタイプの爪の放置は

 

悪化しかありませんので(^’^)

 

 

 

メールでのご相談も可能。

 

画像を添付して送ってくださいませ☆

 

 

 

 

 

 

 

足水虫其の①

爪白癬(爪水虫)はまず

 

皮膚の皮ムケから始まります。

 

 

「水虫はかゆい」というイメージがありますが

 

痒みを訴える方は少ないように思います。

 

 

 

 

 

「冬になると治る」

 

とおっしゃる方がいらっしゃいますが

 

治っているわけではなく

 

ただ繁殖していないだけなのかもしれませんね。

 

こういう場合

 

夏になると再復活です(^’^)

 

 

 

ちなみに

 

水虫なのか?そうでないのかは

 

お医者さんの検査でしか判断できません。

 

 

 

ですので

 

自己判断で市販のお薬を塗るのは

 

おススメしません。

 

 

そして、お薬よりも先に

 

やらなければならないことがあります。

 

 

足の環境の改善ですね☆

 

 

 

 

 

分厚い爪・修復経過

いわゆる

『爪甲こうわん症』

 

 

 

 

今回は早めにBSを装着。

 

 

 

 

一ヶ月の伸びのスピードが速いです。

 

 

 

ここにCSソックスと

 

サイズの合った靴、紐を

 

合わせていただくと

 

血流もアップして伸びが加速します。

 

 

 

と・・・

 

やはり運動!!

 

 

ここ大事☆

 

 

 

爪の損傷と巻き爪補正

 

 

巻き爪を伸ばしすぎたために

 

爪が割れてしまいました。

 

 

 

 

表面に見えている爪は剥がれる寸前。

 

もともと、巻いている爪ですので

 

いらないところはカットして

 

爪を引き上げながら修復していきます。

 

 

 

 

 

 

こうならない為にはどうしたらよかったのか?

 

 

①いつも同じ爪の長さに保つ。

 

②NFPオイルケア

 

③CSソックス着用し、

サイズの合った靴+シューレース

 

④生理歩行。

 

 

やった時とやってない時を

 

同じ方で比べてみたいものです(^’^)

 

 

 

 

 

爪の修復(爪甲後湾症・肥厚爪)

 

 

伸びない爪を伸ばすため?にと

 

アクリル樹脂を爪の上につけてご来店されました。

 

 

爪の修復にはいろいろな方法がありますが

 

私はまず悪影響を及ぼしているものを除外する。

 

というマイナス方式をとっています。

 

 

 

 

アクリルを外します。

 

せっかく付けて来られたのに・・・

 

といつも申し訳ないお気持ちでオフします。

 

 

 

ご自身の治癒力を邪魔しない。

 

まずはここからスタートです。

 

 

 

 

ここにCSソックスとCSシューレス

 

合わせていただくと

 

もっと伸びてくると思いますね☆

踵のカサカサ 其の②

冬になるとカサカサしてくる踵。

 

ついつい削りたくなりますが

 

削り過ぎてしまうと、バリアが壊れ悪化します。

 

 

踵は摩擦でもカサカサしてきます。

 

 

足には靴下を履いています。

 

ナイロン製の靴下や

 

踵で合わせないひもなしの靴でも

 

踵に厚みが出てきます。

 

 

先日お客様より

 

「綿製のCSソックスと、靴の履き方で

 

踵が綺麗になってきた!」

 

 

とご報告いただきました♪

 

 

やみくもに削る前に

 

まずは足の環境整備を☆

 

 

 

『爪甲こうわん症』というもの。

先日電話でご相談のお客様。

 

 

「爪が分厚くなって・・・

 

一度取れて、また生えてきたけど伸びずに・・

 

この前は根元から変な汁っぽいものが・・・」

 

 

 

そうおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

 

横から見るとこの厚みです。

 

そもそも靴が原因でなっていますので

 

そこに更に厚みをますと

 

爪母(爪をつくる工場のような場所)が

 

傷まないわけはないのですね。

 

 

一般に『肥厚爪』とか

 

『爪甲こうわん症』なんていいますが

 

症状の名前はどんなでも

 

ご本人の見た感じのご判断でいいのです。

 

 

二次トラブルになる前に

 

早目にご相談下さいませ☆

ぺディグラスの巻き爪補正

過去に巻き爪の手術を

 

されたことがあるそうです。

 

 

 

 

手術をしても巻いてしまいますね・・・

 

 

昔は手術しかなかったのかもしれませんし

 

一時期、流行っていたとも聞きました。

 

 

手術は、最終手段でいいと思っています。

 

 

 

 

 

ぺディグラスの巻き爪補正は

 

補正器具を付けている違和感もなく

 

日常生活に支障はありません。

 

 

巻き爪でお困りの方

 

一度ご相談下さいませ☆

 

踵のカサカサ其の①

人間の体は6~8割が水分です。

 

年齢によって様々なので

 

これくらいかな?と思います。

 

 

熱中症もそうですが

 

体から水分が抜けすぎてしまうと

 

生死にかかわります。

 

 

それを皮膚は知っています。

 

 

ですので、水分が皮膚から出過ぎない様にと

 

皮膚を分厚くしていきます。

 

 

これが踵カサカサの一つの原因です。

 

 

削る前にまず保湿。

 

足の裏も弱酸性を保ちましょう。

 

 

それがいろんな皮膚トラブルの

 

予防にも繋がります☆

 

 

サロンでは足の洗い方、

 

ソープ、保湿ジェルなどを使って

 

セルフケアをお伝えしています☆

 

▲TOPへ