先日電話でご相談のお客様。
「爪が分厚くなって・・・
一度取れて、また生えてきたけど伸びずに・・
この前は根元から変な汁っぽいものが・・・」
そうおっしゃっていました。

横から見るとこの厚みです。
そもそも靴が原因でなっていますので
そこに更に厚みをますと
爪母(爪をつくる工場のような場所)が
傷まないわけはないのですね。
一般に『肥厚爪』とか
『爪甲こうわん症』なんていいますが
症状の名前はどんなでも
ご本人の見た感じのご判断でいいのです。
二次トラブルになる前に
早目にご相談下さいませ☆
2020年11月20日(金) 08:14 |
カテゴリー:
足・爪のこと
過去に巻き爪の手術を
されたことがあるそうです。

手術をしても巻いてしまいますね・・・
昔は手術しかなかったのかもしれませんし
一時期、流行っていたとも聞きました。
手術は、最終手段でいいと思っています。

ぺディグラスの巻き爪補正は
補正器具を付けている違和感もなく
日常生活に支障はありません。
巻き爪でお困りの方
一度ご相談下さいませ☆
2020年11月19日(木) 20:00 |
カテゴリー:
足・爪のこと
人間の体は6~8割が水分です。
年齢によって様々なので
これくらいかな?と思います。
熱中症もそうですが
体から水分が抜けすぎてしまうと
生死にかかわります。
それを皮膚は知っています。
ですので、水分が皮膚から出過ぎない様にと
皮膚を分厚くしていきます。
これが踵カサカサの一つの原因です。
削る前にまず保湿。
足の裏も弱酸性を保ちましょう。
それがいろんな皮膚トラブルの
予防にも繋がります☆
サロンでは足の洗い方、
ソープ、保湿ジェルなどを使って
セルフケアをお伝えしています☆

靴や靴下、足の環境のことはさておき
生えない爪を生やしていく方法。
長年伸びていない爪ですが
毎日のように作られています。
(というか排出しようとしています)

触らないとわかりませんが
この場所の皮膚が
ポコッと膨らんでいます。
皮膚の下で出れない爪(角質)がカチカチになってますので
柔らかくしながら削っていく作業が必要です。
この作業をしないと
恐らく何年経っても上手く生えてこないでしょう。
ですので・・・
分厚い爪をそのままにされている方。
いつかは生えてくると思っている方。
何もしなくては(うまく)生えてきません(^’^)
最近新しく購入したビットが
活躍しております(^_-)-☆
超~~削りやすい!!
是非ご相談下さいませ☆
2020年11月15日(日) 15:48 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪の下の黒っぽいもの。
靴の圧迫による内出血のようです。

爪の根元の皮膚も色が変わっていることから
かなり小さな靴を履いていたようです。
こちらのお客様
皮膚科で爪水虫と言われ
一年近くお薬を飲んでいたとのこと。
当然ですが何も変わらず・・・
というか、何も変わらないのに
お薬を出し続けるという
そんなこともあるんですね(^’^)
変化がないのに同じお薬を出すお医者さんは
よく聞きますけど(^’^)
ここらへんはもう
自分たちが学ぶしかないと思っています。

お薬から、オイルケアに変えて2ヶ月。
爪が動き出しました♪
内出血のところが上に上がるのを見る度
楽しくなるそうです。
靴のサイズも2サイズアップ!
レディースからメンズサイズへ。
これでないと
爪は育ってきませんので・・・
大切なのは環境。
残念ながらここまで病院では教えてくれないのです。
何故ならそれはドクターのお仕事ではないからですね。
皆で勉強していきましょう☆
2020年11月14日(土) 13:48 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足の小指の爪のトラブルも
親指の次に多いご相談です。

伸ばせば伸ばすほど
どんどん反り上がっていきます。
原因は
小指がしっかり地面に着地していない。
そしてそこに力が入ってない。
いわゆる「使えてない」状態です💦
体の部位一つ一つは
使う為にあります☆
小指を真っ直ぐ伸ばして使える環境は
CSソックスとシューズですね☆
2020年11月10日(火) 07:17 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪の黒っぽいところと
根元のピンク。
2層になってるのがわかるでしょうか?

靴のサイズと履き方を見直し
オイルケアで
爪が元気になってきました。
靴の圧迫は
長期にわたれば
それだけ爪にも影響が及びます。
そしてそれは
直ぐには目に見える影響として
現れないので問題です。
爪の色が変わり始めたら?
できれば予防としての知識を
身に着けられるといいですね(^’^)
早目にご相談下さいませ☆
2020年11月8日(日) 16:42 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「皮膚科にずっと通っていたが
爪が伸びてこない」
とご来店されました。

トカゲのしっぽみたいに
切れても生えてくるようなイメージですけどね。
爪は伸ばすというよりも
生やすという感じ。
まさに皮膚に這って出てきます。
這いつくばって・・・
それにはそれを繋ぐうす~~~い皮膚が必要で
それを育てることによって
真に爪が這って出てきます。

凄いですね(^’^)
私もビックリ!
3ヵ月でこの状態です。
やはり爪の成長は
オイルの使用量に比例しているようです(^-^;
こちらのお客様、45日で一本のペース。
生きているオイルだからこそ
皮膚が育つのだと思います。
NFPオイル♪
これのみです(^_-)-☆
2020年10月31日(土) 17:58 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「言われてみれば・・・
違う靴で長い時間歩いたかもしれません。」

気がついたら痛くなっていたと。
爪の周りの皮膚が剥けている状態から
何かしら起こっていたことがわかります。
こういった靴の圧迫による皮膚のトラブルは
一日にして起こります。
皮膚を元気にすること優先で
爪を引き上げました。

巻き爪も問題ですが
傷のできやすい皮膚も
トラブルの原因になります。
靴の圧迫を無くすことは当然ですが
傷のできにくい丈夫な皮膚を作ることも
予防としては必須です☆
痛くて地面に着けれなかった指は
巻き爪を解消することによって
しっかり着地できるようになります。

痛みから解放されましたが
今まで痛みがあったために
「指を浮かせて歩く」
そんな癖がついていますから
そこは改善していかないといけないですね。

この指では痛くて
親指に体重がかけれません(^’^)
普段意識しているわけではないですが
習慣でカラダは形造られていきます。
靴のサイズ、履き方でも
足の指は変わります。
良くも悪くも時間をかけて造られることを
お忘れなく(^’^)