爪の分厚い
高齢の方がいらっしゃいます。
親指以外でも
分厚くなります。
このような爪は
歩行に支障をきたします。
高齢の方なら
尚更です。
二回目のご来店で
ここまで改善しております。
この感じですと伸びていきますね😊
次回お会いするのが楽しみです☆
爪の分厚い
高齢の方がいらっしゃいます。
親指以外でも
分厚くなります。
このような爪は
歩行に支障をきたします。
高齢の方なら
尚更です。
二回目のご来店で
ここまで改善しております。
この感じですと伸びていきますね😊
次回お会いするのが楽しみです☆
という
ご質問にお答えしました😊
私の文面で
何処まで伝わるかは分かりませんが
正しく理解していただけると
有り難いです。
一言でお伝えするならば
「わかりません」
が、私の回答です😅
昔々に観た医療系のテレビ番組で
「それは手術をすれば治りますか?」
の質問に
「やってみないと分かりません」
と答えたお医者さんがいました。
それを聞いたゲストの芸能人が
「先生がそんなことを言ったら、患者さんが安心してお任せできないじゃないですか!?」
と言っていたのをよく覚えています。
私ならその先生は、その場だけを切り取って言うならば
「信頼できる」
と判断します😅
何故ならば正直だからてす。
変に希望をもたせない方がいいのか?
とか、そういうたぐいのことを言ってるのではありません。
そして
「知りません」
と言ってるのでもありません。
「治る (治す)」
は自分で決めることなんです。
そして
先のことは分からない。
が正解です。
無責任でしょうか?
先の分からないことを
ことをあーでもない、こーでもないと言う方が無責任です😅
でもこれも無責任でいいんです。
何故ならば、人のことですからね😅
言葉だけを切り取って理解しないで下さいね😅
本気の方には
私も本気で対応しています。
結果がでないと
私もこのお仕事をしている意味がありません。
この先の話をすると
難しくなるので
今日の教訓は一つ。
『自分が決める』
ということで😊
「私も爪が気になっていたんですけど・・・」
先日、先に娘様がご来店。
初回のケアできれいになった
娘様の爪を見て
お母様も
行こう!と決めたそうです。
物を落として内出血になり
うまく生えなくなってから
数年が経過。
何かアプローチをかけていかないと
改善には向かいません。
まずは余分なところを取り除き
ここからケアがスタートします。
ベストは
内出血になった時点で来ていただくと
10年かかるところが
1年で改善します。
足の爪の変化に気づいたら
早目にご相談くださいね☆
箕面で
最近発売された
ムーンスターのワールドマーチに
足入れ体験。
足入れした瞬間に
履いてみたくなったので
即購入😅
で、インソール作って
先日の東京出張に
履いていきました。
長距離、それも一泊する時に
新しい靴なんで
絶対に履きませんけど。
調整もトラブルもなく
快適に歩けました♪
このシリーズを普段から履いているというのもありますが
屈曲するところがメッシュなだけで
こんなに違うもんかと
驚いてます。
メッシュの部分
コーデュラナイロンという素材で
強度は普通のナイロンの7倍?!
でもめちゃ軽い!
靴紐を変えるだけで
靴の雰囲気もガラリと変わります😊
今まで、黒の靴には手を出しませんでしたが
これはオススメですね😉
電話でのご質問でした。
まず・・・
それは本当に『魚の目』ですか?
皮膚科でシールを貼ってもらって
皮膚を柔らかくして
ということでしたが
根本的に
何故それかが足の裏にできてるのか?
を考えてからでないと
触れば触るほど
大きくなっていく可能性があります。
足の裏の角質を簡単に考えていると
痛みを伴うものに
成長して行く場合もある。
ということを念頭に
いろいろせねばなりません。
ホント簡単ではないんですね。
皮膚って😅
「爪に栄養剤を塗っているんですが
爪が黄色くなっている気がする・・」
とのご相談で一年ほど前にご来店されました。
不自然な光沢と爪の色。
爪の周りの角質も気になっていました。
爪の周りの角質は
靴があたっている証拠です。
靴の履き方、CSソックス
そして本物のオイルで一年間。
巻き爪も改善しているのが
目に見えてわかります。
色んなことが組み合わせって
良くなっています。
ですので
色んなことが重なって
トラブルが起こってきます。
お医者さんや
ネイリストさんが知らなければ
自分で知識をを積み重ねていくだけです。
ただそれだけ。
医者なのにとか、病院なのにとか
いろいろ言われる方もいらっしゃいますが
今は簡単に調べることができますから
ご自身にあった元気になる方法を
見つければいいだけの話です😊
その一つに
6月4日の中山先生のお話会があります。
昨日で満席になりました☆
ありがとうございます。
6月4日ご参加の方
是非お楽しみに!!
そして30分の質疑応答あります。
先生に聞きたいことがありましたら
事前にメモっておくことをオススメいたします😊
それでは良い週末を〜〜✨✨✨
一件、ご相談があった質問にお答えします。
踵の角質ケアで
普段削ることをオススメしていない私ですが
割れて痛い場合は
別になります。
実際に見ていないので
想像でしかありませんが
割れて痛い場合
角質の谷間のようなものが
できていると想定します。
この谷間を放置しておくと
どんどん深くなり
更に痛みが増しますので
谷間の凹凸を減らすために
余分な角質を削ります。
あとは「ただの角質」
だと思っていたら
水虫菌だった。
という場合もありますので
むやみに削らず
やはり様子を見ながら少しずつ削るなり
ケアしていった方が
安全です。
毎回のようにお伝えしてますが
市販や通販で買えるような
踵ツルツルアイテムは
色んな危険がありますので
ご相談下さいね☆
一日でも早く気付いてほしい
爪の状態です。
さて
こちらの爪を見て
何が爪のトラブルの原因でしょうか?
感覚は
使っていなければ
どんどん鈍くなります。
爪甲鉤彎症の方は
こういった時期があったはずです。
年齢は関係なく
どちらかというと
若い方に多い気がします。
一日で
最悪な状態になることも
少なくありません。
既に爪の色が変色し始めてる方
お早目にご相談くださいね☆
サンダルの季節が近づくと
足の爪や角質が気になってきます。
夏に見せれるようにしておくには
冬の間のケアが大切なんですけどね😅
ホントは・・・
ダイエットと一緒です💦
慌てて絶対にオススメできないのが
セルフケア。
特に、ドラッグストア等で買える
角質ケアのための様々なグッズ。
きっとよく売れるのだと思います😅
何故良くないのか?
使いたい方は
使う前に
是非カウンセリングにお越しください。
後悔しないためにも・・・
サロンに来られるお客様は
その「後悔」している方がほとんど。
足屋さんは
様々なトラブルの予防をオススメするサロンですので
できることなら事前に防ぎたい。
というのが私の思いです。
毎年夏になると
足や足爪で同じことを悩まれている方。
今年は一度
自分の状態を把握するためにも
カウンセリングを受けることをオススメします😉
大惨事になる前に😆
ジェルネイル、ご存知でしょうか?
私も30代の派遣社員時代
何となくやってみたくて
夏になるとサロンに行ってた時があります。
当時、ネイルサロンも
そんなに多くはありませんでした。
時代は変わり
安く簡単にジェルネイルができるようになり
トラブルも増えていると思います。
最近よくあるご相談が
「ジェルネイルを取ってみたら
いつの間にか爪が変になっていた」
というものです。
ジェルネイルをオフした時は、
一度ご自身で自分の爪を
確認してみましょう。
爪先に触れて
痛みはないですか?
周りの皮膚の状態は変わりないですか?
「人任せにしないこと。」
ですね😉