伸びない爪の修復を初めて
何年か経過しようとしています。
これは途中経過一年前。
そして昨日
多くの方伸びている爪先を気にされますが
大切なのは根元なんです。
溜まっていた爪が
どれだけでているか?
皮膚の感じが変わってきます。
難しいですけどね。
伸びない爪の修復を初めて
何年か経過しようとしています。
これは途中経過一年前。
そして昨日
多くの方伸びている爪先を気にされますが
大切なのは根元なんです。
溜まっていた爪が
どれだけでているか?
皮膚の感じが変わってきます。
難しいですけどね。
民間療法ってありますね。
昔は、家族の病気が治せるようにと
その家の庭にはその効能のある草木が
生えていたんだと
聞いたことがあります。
実は私が小学生のころ
肩にあったイボに
裏庭で採った葉っぱをモミモミしてつけたところ
これがなんと治ったんです。
父親に言われて・・・
小学生だから信じたのでしょうね。
そして少し前に
何処かの本にこの草が効くということが
書いてありました。
その後ネットで探しましたが
出てきません・・・
ですので作ってみました。
実家のお庭に生えていたそうです。
お客さんと実験中!
昨日に続き
よくいう「魚の目・タコ」
といった足裏の角質について。
いろんな意味で
まだまだわからないことだらけ。
皆さんが一般にいう魚の目タコ。
これがもしかしたらウイルスによるものかも。
ということです。
なので私はすべての角質が
もしかしたら菌やウイルスによるものかもかも?
という前提で進めています。
なので
「はっきりしてよ!」
と言われるのはよくわかります。
でもわからないことはわからないと
いうほうが正直です。
ちなみにこういった角質が
ウイルスであるかどうかは
病院では調べません。
見た目診断です。
何故調べないのか?
どうして見た目診断なのか?
是非かかったお医者さんで
聞いていただきたい。
先生が気分を悪くされるかも?ですが
もし丁寧に教えて下さる先生がいれば
これからの世代のドクターだと
そう親しみを覚えます。
わたしは
電話でお問合せがあったので
お伝えしておこうと思います。
爪先の魚の目タコ。
爪先だけではないのですが
足の皮膚にできる角質は
地面か靴に当たっていることが多いです。
実際に足を見ているわけではないので
どんな角質かは分かりませんが
汗も大きくかかわります。
本当にこの足にできた角質のことを話し出すと
かなりの時間を要します。
皮膚については
皮膚科の先生でも『難しい』と言ってました。
奥深いです。
施設で爪を切っていた頃
必ず分厚い爪の方は
お風呂上りか
もしくはお湯で爪を柔らかくしてから
切っていました。
高齢者の多くが白癬菌の
分厚さですので
お湯につけて爪を柔らかくすると
その部分に水分が入ります。
ニッパーを入れると
もろもろと崩れ落ちるのですが
(私としては)
その部分は切ってしまった方が
よいのではないか?
と思います。
人によっては
それでも残した方がよい。
という考えもありますので
これはその方の生活状況によっても
変わるのだと思いますね。
普通の家庭用の爪切りでは入らず
私たちはニッパー(工具のようなもの)
を使うのですが
これが対面だと切りやすいのですが
自分で切るとなると難しい。
まずは厚みを取りたいですね。
ぶ厚いまま切ると
根元に力が伝わって痛い。
これが高齢者の
「病院で切ったら痛かった」
という理由の一つです。
最近では
爪の厚みを削るようなマシーンも
ネットで購入できるようですが
削りすぎにも注意です。
難しいですね・・・
サロンで使ってるニッパーを見て
お客さんが
「そういうのを買った方がいいでしょうか?」
と聞かれます。
時々新聞の折り込みに
爪切りの広告載ってますね。
いかにも使いやすそうですが
私の聞く限り
買っただけで使えなかった・・・
そのような方が多い様に思います。
もしかしたら
使いこなせるかもいらっしゃるかもしれませんが
わしも自分の爪を切るときは
ニッパー(工具のようなもの)は使いません。
普通の爪切りです(笑)
爪の形にカーブしてるものでなく
ストレートが切りやすい。
もしくは逆に湾曲してるもの。
チミチミ切れて良いと思います。
分厚い爪はまた明日。
写真の撮り方に差はあるものの
三カ月間あることを試してもらいました。
全体の皮膚の質感も少し変わってるような・・・
踵は綺麗になってる感じ。
この角質。
魚の目やタコと言われそうですが
私の中では違うもの。
本当に厄介。
とにかくなくしたい!!!
お客さん以上に
私の願いは強いです。
ちなみにこの実験は
私も試し中!
時々
「爪の切り方なんて適当でいい」
と思ってしまいます。
トラブルのない方限定ですが・・・
それが最近、分厚い爪を見ていて
切り方に問題があるのでは?
と今更ながらに思います。
分厚く重なって生える
『爪甲後湾症』
靴だけの問題ではないかもです。
多くの方の爪を見ていると
だんだんと見えてくるものがあります。
まだまだ奥が深い爪です。
初回の爪から
ちょっと見にくいですが
根元が2ミリ出てきました。
(デジカメのマクロ機能が使えず・・・
こんな画像になってます(泣)
根元サイドに
爪になれなかった古い角質が
溜まっているので
そこが出きってしまうと
かなり改善も早くなります。
この溜まった角質を出すのは
NFPオイルの力。
こちらのお客様
3カ月に1本のオイルの消費。
やはりここまでしないと
なかなか改善しないかな~~と。
変化が遅いと思ったら
オイル!です♪