ご本人から
「最速を狙ってます」
と言われました(笑)
初回ご来店から五カ月経過。


この変化は、私にとっても最速かも??です。
毎月通う必要はありません。
セルフケアをメインでお伝えしているので
卒業の時期はあなた次第。
まずは爪ってどういうものなのか?
それを知るだけで
かなり違ってきます。
この爪の修復技術を伝え
やっていただける方を
『足爪研究会』で募集予定です。
詳細は『足爪研究会』で。
爪をもう少し深く学びたい
看護師さん、介護士さんは是非!
なります!
実は、皮膚の相談ではなく
陥入爪の肉芽の相談でした。
この肉芽ちゃんにも
このダチョウ抗体ソープは必須で
サロンでは
かなりの恩恵を受けております。
(このソープがないと治りが遅い)
爪に使いだしたところ
足の裏にも変化が・・・


たった二ヶ月ですが
皮膚が元気になっています。
ここ最近
皮膚の『免疫力』というものに
注目していまして
皮膚の乱れは
内臓の(どこかの)不調のお知らせであると。
ある治療家の方が
言っておりました。
爪で体の不調が分かると言いますが
爪も皮膚です。
なので同じことが言えます。
『皮膚と内臓は
密接に繋がっている』
とのことですよ~
2024年10月13日(日) 14:47 |
カテゴリー:
足・爪のこと

昨日の続きです。
爪の四分の三が浮いている状態。
これを残しておくと
プレートが揺れて
皮膚に傷ができ
二次トラブル(肉芽などをつくる)が
起こる可能性があります。

ここですね。
爪甲後湾症の途中でも
時々起こります。
そして

この部分にしっかりオイルを
届けたい。
上に浮いた爪が乗っていると
皮膚が湿りすぎて
雑菌で(臭いがしてくるようになります)
不衛生。
かつ、次の爪が上手いこと育たない。
もう一つ
こちらの方
皮膚の免疫力が高い方ではないので
こうした二次トラブルが
起こりやすい。
以上の理由です。
これは私の経験上のお話なので
正しいか正しくないかはさておき
わたしは常に
「早く治ってほしい」
これだけです。
そして
爪甲後湾症の予防にもつながります。
急患さんです。
(病院ではないので
患者さんではありませんが)

三カ月前に内出血。
根元が腫れて皮膚科へ。
最近爪が剥がれかけてきて・・・
とお電話がありました。
電話のお話から
爪を早目に見せてもらった方がよいとの判断で
カウンセリングのみにご来店。
二次トラブルが起こる前に
お家でできることがありますのでね。

浮いているところをカットしました。
何故したのか?
続きはまた明日に。
2024年10月11日(金) 10:29 |
カテゴリー:
足・爪のこと
治るか治らないかはさておいて
何故なるのか?
これは
皮膚の免疫力の低下です。
(という私の考えです。)
皆が菌に侵されるわけではありません。
皮膚の力。
かれら独自の防衛隊を持っている。
と私は考えます。

高齢者でなくても、爪白癬になります。

当日の施術でここまで。
そして本日
三回目のご来店。

注目していただきたいのは
爪の周りの皮膚です。
皮膚が元気になれば
爪も徐々に変わってくる可能性があります。
まずは皮膚。
爪も皮膚ですよーーー(^_-)-☆
爪が分厚くなっているが
どうしていいのかわからない。
何処へ行っていいのかわからない。
本当にそういった方が多いです。
その結果

排出されない爪が
根元に溜まってきます。
「そんなことが起きるのか?」
そう思う方もいらっしゃるでしょう。
こちらの方は
痛みが出てきたので
探して来られました。
わたしがいつも
「とにかく早目にみせてください」
という意味はここにあります。
悪化していくからです。

爪を整えることによって
膨らみあった場所の皮膚だけでなく
血流がかわったのでしょうか?
他の皮膚も変化します。
年内は一ヵ月に一回のお掃除で
その後は三ヶ月に一回程度で
何年と出られなかった爪(角質)を
出していく予定です。
ちなみに「出していく」のは
私でなく
ご本人です(^_-)-☆


明らかに皮膚の質が変わってきてます。
(専門の方は左端、小指側の角質も観て下さい)
ちなみにこれは
私の中では「タコ」ではありません。
皮膚や角質の捉え方
そしてケアの方法は
随分変化しています。
(他のサロンはわからないですが)
もしこれが
完全に消えたなら・・・・
ノーベル賞もんだぁ~~~!!!(笑)
なんて。
でも
私の中ではものすごい進歩、発明、改革。
大袈裟ですが
それくらい悩ませていた症例なのでね。
痛みはないそうです。

高齢者の巻き爪補正。
必要かどうか?迷うところです。
痛みがなければいいことなのですが
靴も履く機会が少ない。
歩かない。
指を浮かせて歩いている。
それで回避している場合もあります。

末端で、
痛みを感じなくなっていることもありますので
こういうことが
二次トラブルを巻き起こす。
そんなこともあるんですね。
今回は皮膚の状態も考えて
BSスパンゲを付けました。
あとはオイルなんですが・・・
これが難しい。
いろんなことを考慮して
高齢者の場合は
考える必要がありますね。
爪の改善を諦めていたそうです。

ですが、お知り合いに
病院でなく
こういった爪をケアするところも
あるのではないか?
とアドバイスを受け、検索。
と、ここで
今日施術後の写真を載せるはずが・・・
ない!!
一回でご本人も
「厚みが取れるだけでも
綺麗に見える」
そう感じていただけたと思います。
画像はまた次回に。
2~4カ月に一回通うだけで
爪に変化が現れます。
まずはカウンセリングと
初回施術、受けてみて下さい☆
P.S. 10月6日(日)12時~空きが出ましたので
是非この機会に
ご予約下さいませ☆
皮膚科のお薬を貰いにいったついでに
痛かった爪のことを相談されたそうです。
痛かった爪の箇所を
先生が縦にニッパーを入れた瞬間
何かよからぬことが
起こるのではないか・・・
と、頭を過ったそうです。

左角です。
その時、痛みは治まったものの
その後皮膚が腫れあがり
抗生剤を服用。
もともと皮膚の免疫力が落ちているので
それも重なり、起こってしまいました。


トラブルのある爪の切り方
ものすごく大事です。
そして最近いう
皮膚の免疫力。
皮膚の免疫力については
また次回に☆
2024年9月21日(土) 13:51 |
カテゴリー:
足・爪のこと