足・爪のこと

陥入爪・肉芽になるその前に・・・

何度か痛みがあって

 

爪の角を切ってしまったそうです。

 

 

痛みが出てきて

 

そして赤くぷっくり。

 

 

この状態からまた切れば

 

痛みは治まります。

 

ですがこれが陥入爪・肉芽ちゃんの始まり。

 

 

よく見ると沈んだところに角がありました。

 

セルフケアでできる

 

テーピングの方法をお伝えしながら

 

BSで上げて、角を滑らかに。

 

 

 

(写真がヘタクソなのは

 

液晶画面が壊れているので勘で撮ってます(笑)

 

 

こんな些細なことが

 

後に何十年も痛みを抱えながら

 

生活するようになってしまう。

 

 

これが陥入爪の落とし穴です。

 

 

こちらの方は爪甲後湾症でケアしている

 

他の爪があったから

 

すぐにご相談いただけました。

 

 

世の中にはきっと

 

どうしていいのか分からずに

 

さまよっている方も多いと思います。

 

 

良かれと思ってしていることが

 

全く違う方向に行っていることもあり・・・

 

 

迷っている方は

 

まず

 

052-261-3038

 

長谷川までお電話下さい。

 

 

 

爪は何故黄色くなるのか?

 

爪が黄色くなる原因はさまざまです。

 

内疾患もありますが

 

そちらは専門医にお任せをして・・・と。

 

 

それ以外の原因でいえば

 

こちらの方の爪、お肌の状態

 

総合的に見て

 

一番は汗でしょうか。

 

指も使われていない感があります。

 

靴も紐靴ではなくスリッポン。

 

 

そして最近私たちが注目している

 

洗濯洗剤と柔軟剤。

 

 

 

一昔前とは社会環境も変化してます。

 

施術やホームケアも

 

私の中では

 

少しずつ変化しています。

 

 

爪の周りの痒み(かゆみ)

爪の周りの痒み。

 

やっと治まってきました。

 

 

 

真ん中二本です。

 

甘皮の周りの皮膚が

 

小指とは明らかに違うのがわかるでしょうか?

 

 

これが足の親指だったら??

 

そうです。

 

足の親指の爪の周りが

 

疼く(うずく)痒く(かゆく)

 

なる方がいます。

 

 

痒くなると

 

寝ている時なんかに

 

反対側の足の裏で擦ってしまう。

 

要は搔いてしまうんですね。

 

 

痒く(かゆく)なる前に

 

疼いてる(うずいてる)時点で

 

ご相談下さい。

 

 

一度自分で治している方は

 

それを知っているので

 

最悪な状態にはならずに

 

自分でケアできるようになります。

 

 

いつものことですが

 

早目のカウンセリング。

 

自身の体のこと、足のこと

 

知っておきましょう!

 

 

私の指も、

 

薬を使わずに治るようになってきてます。

 

強くなった(笑)

 

 

ご予約は

 

052-261-3038

 

お電話でのご予約が

 

一番スムーズです。

 

 

巻き爪補正

久しぶりの巻き爪補正。

 

最近は『爪甲後湾症』の方が多いので

 

遠のいておりましたが

 

一応できます(笑)

 

 

もともとスタートは

 

巻き爪補正士ですのでね。

 

 

 

 

 

ある角度までいくと

 

急に巻きだします。

 

そのラインに達したので

 

今回は補正しました。

 

放っておくと

 

グルんグルんになってしまいます。

 

 

 

体重がしっかる乗る状態にするのは

 

大切なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

陥入爪の肉下種を治したい方へ

巻き爪・陥入爪の肉芽腫。

 

自分で治すをモットーに

 

カウンセリングから

 

セルフケアまでお伝えしています。

 

 

名古屋ではこちらのサロンで。

 

そして京都市の整形外科でも

 

行っています。

 

 

 

できることなら

 

薬を塗ったり、消毒したりと

 

病院で切ってしまう前に

 

ご相談いただきたい。

 

 

なかなか治らない足爪の肉芽腫。

 

繰り返してしまう方。

 

ご相談下さい。

 

 

名古屋店も京都店もご予約は

 

052-261-3038が

 

予約窓口になります。

 

学生さんは親御さん同伴でお願いします。

 

 

ブログの『肉芽の部屋』をご参考下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

爪甲後湾症ケア一年後

ちょうど一年が経ちました。

 

 

 

 

ご来店頻度は

 

3~4カ月に一回。

 

積みあがってくる角質(爪)を

 

削り、お掃除が必要です。

 

 

見えない部分に溜まっている角質(爪)を

 

出やすくするためです。

 

放置しておくと

 

どんどん溜まって

 

改善が遅くなります。

 

 

 

こちらは一年前の爪。

 

 

 

 

お家でのセルフケアがメインになります。

 

ご自身でできることも沢山あります。

 

お気軽にご相談下さい☆

 

052-261-3038

 

まで。

 

 

伸びない黄色い爪。

もう何が原因でこうなってしまったのか?

 

分からなくなる時があります。

 

 

 

物が落ちたとか

 

爪の切り方

 

靴や靴下

 

そして私が最近注目している『足汗』

 

 

爪は徐々に変化していきますので

 

目に見えてトラブルが出てきた頃より

 

原因が5~20年前だったりします。

 

 

放置しておいても

 

決して改善はしないです。

 

時間がはかかりますが

 

何処まで改善するのかは

 

正直いって

 

わかりませんが・・・

 

 

ただ確実にいえることは

 

放っておくと悪くなるということ。

 

 

 

 

ここからスタートです。

魚の目?タコ?それとも・・・

これまた

 

CSソックス、靴紐で治ったパターンです。

 

 

 

親指の裏にある角質。

 

一般には魚の目

 

もしくはイボって感じでしょうか?

 

 

液体窒素で焼いたとしても

 

足の環境を変えないと

 

風邪を引いているのに

 

暴飲暴食して

 

夜更かししてる感じ。

 

 

 

『治りました』と

 

見せに来てくれました~♪

 

 

やっぱり

 

自分で治せるのよね~~って。

 

お客さんに

 

教えてもらってる気がします。

魚の目タコだと思ったら大間違い

足裏の角質は複雑で

 

これもただの

 

「魚の目・タコ」だと考えていたら

 

大変なことになります。

 

 

 

痛みがないからと言って

 

放置しておくと

 

運が悪ければ

 

大きくなって痛みが出てきます。

 

 

痛ければ削ればいいという

 

簡単な考えでいると

 

どんどん大きくなり

 

改善も難しくなります。

 

 

ご自身で触る前に

 

お医者さんに行く前に

 

まずは自身の足のこと

 

知りましょうね。

 

 

 

自分で治す?

足の裏によくできる

 

魚の目・タコ。

 

 

学生時代の私がそうだったように

 

簡単に考えている方が

 

多いと思います。

 

 

間違った対処方法だったり

 

市販の薬のようなものだったりと。

 

自分で何とかなると思ってしまいます。

 

 

 

 

 

一度は削りましたが

 

こんなに綺麗になるものかと・・・

 

 

 

 

魚の目の『目』を取ったから??

 

いえいえ

 

私がお伝えしたことを

 

ただただ本人が

 

実行していたからでしょう。

 

 

面白いな~~

 

人間の皮膚って。

 

 

きっと複雑であって

 

シンプルな

 

そこには法則があると思ってます。

 

彼ら皮膚なりの(笑)

 

 

▲TOPへ