昨日、定例会の会合の場で
お会いした男性から
足の裏の角質で困っているという
お話を聞きました。
食事の場でしたので
足を見せてとは言いませんでしたが
皮膚科に通って液体窒素で治療しているが
なかなか良くならないと。
最初はそんなに大きくなかったはずです。
最初のアプローチを間違えると
どんどん大きくなっていってしまいます。
足裏にできた角質。
簡単に考えていると
大変なことになります。
そういえば・・・
と思った方はまずカウンセリングを。
私の考えは一般的ではないので(笑)
聴いてから是非ご判断を☆
一年ぶりにお電話いただきました。

(またピント、合ってませんか・・・)
分厚い爪ですが
一番上の表面にあるのが爪。
その下は角質。
皮膚の状態を見て、白癬菌かもしれません。
本来は表面の爪を残すのですが
これだけ浮いてしまっていては
残す方が危険と判断し
お客さんの承諾を得てカットしました。

今回はモロモロしている
内側から削りました。
そしてカット。


少しでも快適に過ごしていただきたいですね。
ピントが合っていないですが
親指の横にある角質。
『魚の目』とはいいたくないものです。

以前は無かった・・・・
あっても小さかった・・・・
今は痛みがある・・・
足にできる『角質』について
お伝えしていることなんですが
触りたくなってしまいます。
足全体を触って
「あれ?」と思う凹凸のあるかたは
まずカウンセリングだけでも
早目におススメしておきます。
綺麗な皮膚に
綺麗な爪は宿る。
『きれい』というのは
見た目というよりも
皮膚の表面が整ってる感じ。
何歳からでも変わるんだな~
と、お客さんの足の裏を見て思います。
要はその人の菌バランス。
これは最強です♪
サロンで一番のおすすめは
オイルを差し置いて
今や抗体ソープ。
全身ツルツルになりますよ~
これは皮膚トラブル予防に繋がります。
一度お試しあれ!
2025年4月3日(木) 17:30 |
カテゴリー:
足・爪のこと
今日で一年が経過しました。


一年前の爪はかなり湿っぽかったのですが
皮膚が改善されると同時に
爪にも変化がでてきますね。

親指はこんなかんじでした。
余談ですが
新しいデジカメが使いにくい。
綺麗になった爪を
マクロ機能で撮れない・・・(泣)
80代のお母様と
別々で暮らしている娘さんが
お母様と一緒に来てくださいました。

前回いらしたのが令和4年。
お一人で頑張って切っていた様子がうかがえます。

高齢者の爪も大切ですが
皮膚のケアも重要です。
「保湿」よりも
まずは、洗浄力の強い洗剤で
洗いすぎないこと。
タオルでゴシゴシしないこと。
私が介護士時代にやっていたことは
間違っていたと
今気づいています。
今まで
何処へ相談したらいいのか
分からなかった肥厚爪。
いわゆる『爪甲後湾症(そうこうこうわんしょう)』
といわれている症状です。

根元の膨らみが強く
痛みを伴っていました。
爪が出られないから。

本日3回目のご来店。
根元のすっきり感がわかります。
これもNFPオイルを併用しているからです。
ホームケアがメインですので
通うのは2~4カ月に一度。
困っていら者る方
一度ご相談下さいね☆
052-261-3038に
お電話下さい。
伸びない爪の修復を初めて
何年か経過しようとしています。
これは途中経過一年前。

そして昨日

多くの方伸びている爪先を気にされますが
大切なのは根元なんです。
溜まっていた爪が
どれだけでているか?
皮膚の感じが変わってきます。
難しいですけどね。
民間療法ってありますね。
昔は、家族の病気が治せるようにと
その家の庭にはその効能のある草木が
生えていたんだと
聞いたことがあります。
実は私が小学生のころ
肩にあったイボに
裏庭で採った葉っぱをモミモミしてつけたところ
これがなんと治ったんです。
父親に言われて・・・
小学生だから信じたのでしょうね。
そして少し前に
何処かの本にこの草が効くということが
書いてありました。
その後ネットで探しましたが
出てきません・・・
ですので作ってみました。

実家のお庭に生えていたそうです。
お客さんと実験中!
2025年3月27日(木) 12:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
昨日に続き
よくいう「魚の目・タコ」
といった足裏の角質について。
いろんな意味で
まだまだわからないことだらけ。
皆さんが一般にいう魚の目タコ。
これがもしかしたらウイルスによるものかも。
ということです。
なので私はすべての角質が
もしかしたら菌やウイルスによるものかもかも?
という前提で進めています。
なので
「はっきりしてよ!」
と言われるのはよくわかります。
でもわからないことはわからないと
いうほうが正直です。
ちなみにこういった角質が
ウイルスであるかどうかは
病院では調べません。
見た目診断です。
何故調べないのか?
どうして見た目診断なのか?
是非かかったお医者さんで
聞いていただきたい。
先生が気分を悪くされるかも?ですが
もし丁寧に教えて下さる先生がいれば
これからの世代のドクターだと
そう親しみを覚えます。
わたしは
2025年3月26日(水) 13:44 |
カテゴリー:
足・爪のこと