「もうこの状態が何年も続いてる・・・」
 
 

 
 
爪は分厚くなり、巻きこんでいました。
 
乾燥してカチカチ・・・
 
割れますね(^-^;
 
 
まず、オイルで一ヶ月、
自宅ケアをしていただきました。
 
 
彼はなんと一日に4回!
会社でもソックスを交換しながら
オイルを塗ってくださいました。
 
 
 
補正器具装着後。
 
 

 
「これ?付いてるんですか?
わからないんですね。」
 
 
これもぺディグラス補正のいいところ。
 
 
 
爪も新芽のように、
グングン伸びてくるでしょう。
 
春ですから^^
 
 
こちらで提案した自宅ケアを
 
お客様が一つずつ生活に取り入れ、
 
それが結果として出てきてることが
 
本当にうれしいです(^^♪
 
感謝☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月9日(木) 07:12					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
 
「なんだか痛いんですけど・・・」
 
 

 
 
そんなに大きくもないタコちゃん。
 
「ちょっと削ってみましょうか?」
 
 
 
表面を削ると、下から出てきました(^-^;
 
 
 

 
 
これを放っておくと、
外に厚みがつくので、
その圧で、どんどん深くなっていきます。
 
そして徐々に痛くなってきます。
 
 
足の環境を変えながら(これは必須!)
 
表面の硬いところだけ、そこを平らにするだけでも、
 
圧が変わり、痛みが緩和されます。
 
あとは、自己ケアでいかに小さくしていくか。
 
 
足に負担をかけず、
 
時間をかけてキレイにしていく方法を
 
わたしはおススメしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月8日(水) 09:05					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
先日、足の痛みでご来店された女性。
 
「ヒールを履くと、
親指の付け根が痛い」
 
と、かかりつけのお医者さんへ行かれました。
 
 
 
先生は、
 
「ヒールを履くのを止めましょう」と。
 
それも正解だと思います。
 
 
わたしの考えは、
 
ヒールを履ける足を造りましょう!
 
です。
 
 
 
足指ストレッチ+CSソックス+ウォーキング(CSシューズ)
 
ここからスタートです。
 
 
スタートです^^
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月7日(火) 10:29					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
私が足の爪を切り始めたのは18年前。
 
高齢者施設で教わりました。
 
 
爪の長さで歩行が変わること。
 
それによって、転倒→寝たきりが起こるということ。
 
 

 
 
高齢の方の巻き爪は、非常に多いです。
 
歩かないからですね(^-^;
 
 
そういえば施設内で、
魚の目やタコがある足を
見たことがありませんでした。
 
これも歩かないからですね(^-^;
 
 
自分のことが自分でできるうちに、
予防の方法を身に着けましょう☆
 
 
「予防に勝る治療はなし」
 
師匠の言葉です^^
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月5日(日) 12:04					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
 
先日、豊田市の若石の先生と
施術交換会をいたしました。
 
 

 
 
私が前田先生に、
若石の施術をしていただいてるところです。
 
 
若石は「足もみ健康法」ですが、
 
 
「足もみ」という、そんな優しいものでは
ないのです(^-^;
 
 
前田先生は優しいので、
私の我慢できる範囲でやってくださいました^^
 
 
この若石、からだにも足にも
とても良いということがよくわかります。
 
 
そして、歩いてみて
外反母趾にもいいかも?と感じました。
 
 
豊田市近郊の方、
是非お尋ねくださいませ^^
 
 
 
 
有限会社ユーユー  前田先生
豊田市和会町田端下47番地
TEL 0565-21-5152
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月4日(土) 08:27					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
粟粒状鶏眼といいます。
 
 

 
 
女性で、この部分にできる方は多いですね。
 
私もそうでした(^-^;
 
介護職時代の、いわゆる
ナースシューズが原因だったのでしょう。
 
お陰様で、今はケアしなくても大丈夫になりました^^
 
 
 
圧迫よりも、擦れている方が大きいので、
ほとんど痛みはないようです。
 
が、表面上の角質を落とすだけでも、
足の感覚は違ってきます。
 

 
横アーチが落ちているのもありますので、
 
まずはCSソックス
+
靴紐
+
ウォーキング。
 
おススメです^^
 
				 
				
					2017年3月2日(木) 07:33					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
陥入爪は、
 
まずはNFPオイル+ブラシを使い
 
自宅ケアで様子をみます。
 
 

 
 
その間、細目に写メを送ってもらったり
 
早目にご来店していただき、
 
対応を変えていきます。
 
 
 
というのは、その方の生活環境によって
 
私の予想経過と違ってくる場合があるからです。
 
 
 
 

 
 
今回は補正器具を装着しました。
 
 
沈み込んでいた爪は剥離をおこし、
 
このグラグラした爪が、
 
皮膚にあたり、傷をつくってしまいます。
 
 
出血があると、施術することはできません。
 
 
 
陥入爪に限らず、
 
早目のカウンセリングをおススメします^^
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年3月1日(水) 07:50					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
 
陥入爪の方の特徴は、
 
痛くなってから何ヶ月、何年も経っています。
 
爪の端を切れば、痛みが消失するからです。
 
 

 
 
それの繰り返し・・・
 
そうしてどんどん深みにはまっていく・・・
 
わたしは『蟻地獄』と言ってます(^’^)
 
 
 
こちらの男性も、痛くなったのは随分前。
 
半年前からお知り合いに
 
「見せに行った方がいいよ」
 
と何度も言われていましたが、動けず・・・
 
 
会社の先輩が、最近同じ爪の症状で、
 
抜爪したと聞いて、ようやく決心がついたようです。
 
 
 
当店は医療機関ではありませんので、
 
出血するほど爪を切ったり、
 
勝手に補正器具を付けたりということは
 
いたしません。
 
当たり前のことですが、
 
ご本人の了承を得てから
 
全てはそこからスタートです。
 
 
カウンセリングのみで終わる時も、
 
自宅ケアの提案で終わる時も、
 
そして、施術をお断りする場合もあります。
 
 
わたしが伝えたいことは一つ。
 
「とにかく、『あっ?』っと思ったら
まずは一度(早めに)ご来店下さい^^」
 
ということです。
 
 
自分の爪や足が、いまどういう状況にあるのか、
 
知っているのと知らないのとでは、大きな違いです。
 
 
ご自身の体ですからね。
 
(というか、身体は借りものですから・・)
 
日々感謝して、大切に使いましょうね(^_-)-☆
 
 
 
				 
				
					2017年2月28日(火) 08:22					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
「一生付き合っていかなければ
 
いけないと思ってました・・・」
 
 

 
 
10年間皮膚科で
 
削ってもらっていたそうです。
 
 
 
「このままでいいのかな?」
 
と思いはじめ、ご来店されました。
 
 
 
痛いところはまず、痛みを軽減します。
 
 

 
 
黒いところが痛いと思いきや、
 
黒いところに魚の目はなく、
 
その横に硬いものが隠れておりました。
 
 
 
 
生活環境をお聞きして、
 
その中で改善できる点を提案します。
 
 
『自分の体は自分で造りなおす』
 
 
 
「光が見えてきた」と
 
 
笑顔がこぼれていました^^
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年2月26日(日) 05:13					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
タコも魚の目も、
 
合わない履物や、間違った履き方によって
 
できるのも原因の一つ。
 
 
 
昨日のお客様の魚の目は、親指。
 
 

 
 
この場所にできる魚の目やタコですが、
 
私は、あまり若い方に見たことがないのです。
 
 
70代とか80代、90代の
 
どちらかというとシニア世代。
 
 
 
歩いてないかな???(^’^)
 
 
 
そしてこちらも、原因の一つだろうと・・
 
 

 
 
できることから、一つずつ
 
改善していきましょう☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
				
					2017年2月24日(金) 08:59					|
					カテゴリー:
足・爪のこと