足・爪のこと

爪の修復には時間がかかる。

爪の修復をしていると

 

『あまり伸びていない』

 

とおっしゃる方がいます。

 

 

目で見ていると『爪が伸びる』という

 

感覚なのですが

 

爪甲後湾症の爪の修復の場合

 

『伸びる』というよりは

 

爪を『排出する』

 

という感じになります。

 

 

ですので伸びてない様に見えても

 

必ず変化しています。

 

 

 

 

 

 

変化してますね(^_-)-☆

 

 

お客様を見ていると

 

この小さな変化に気付いている方が

 

治るスピードも

 

早くなっているように思います。

モートン病

「病」って聞くと

 

病気みたいに思われがちですが

 

大したことではありません。

 

 

 

 

 

この辺りが痺れたり痛くなったりすることです。

 

 

 

ちょうどその辺りに

 

タコなどできている方が多いので

 

タコが原因かと思いきや

 

モートンの事が多い。

 

 

 

長時間歩くと痛い。

 

から、それを放置して悪化すると

 

立つだけで痛くなることがあります。

 

 

改善方法は超簡単(^’^)

 

 

足の指を使う(強くする)だけです。

 

 

体は正直、そしてシンプルです☆

 

 

 

 

 

高齢者にとって大切な足爪

高齢になればなるほど

 

巻き爪になる確率はアップします。

 

 

爪の乾燥

食事の栄養(たんぱく質不足)

歩行の減少等々。

 

痛みを感じればなおさら歩かなくなります。

 

 

介護施設で

 

今まで歩いていた方が

 

車いす生活になってしまった例もありました。

 

 

 

 

 

大切なことですが

 

周りの皮膚の状態も変わります。

 

 

巻き爪の方に

 

爪水虫が多いのはこのせいです。

 

 

「もっと早く知りたかった・・・」

 

高齢になればなるほど

 

そうおっしゃる方が増えます。

 

 

 

まずはご自身の足や足爪の現状を

 

把握することから始めると良いですね。

 

 

とても大きな予防に繋がります(^_-)-☆

爪甲後湾症 初回ケア

いつからか

 

爪の色が悪くなり

 

次第に爪が波々に

 

厚みをますようになったそうです。

 

 

Amazonで爪を削る道具を購入。

 

削っているうちに

 

生えてこなくなったとのこと。

 

 

 

 

 

爪の様な顔をして付いているものは

 

古くなった角質。

 

 

 

細かいことを言えば

 

爪も角質ですが

 

取りあえず余分なものを取ります。

 

 

 

 

 

新しいものが出てくる前に

 

皮膚の下に溜った古いものを

 

どんどん排出してもらいます。

 

 

NFPオイルを使って・・・(^_-)-☆

角質ケア

皮膚の分厚くなった角質は

 

何か理由があってできているため

 

痛みがなければ

 

なるべく削らない方がいいです。

 

 

 

 

 

 

削らずとも

 

こうできます♪

伸びない小さい爪

分厚く伸びない爪は

 

親指だけではありません。

 

 

 

整形外科の先生のご紹介で

 

ご来店されました。

 

 

 

 

 

 

これを放っておくと

 

後に爪は積み上がり

 

もっと分厚くなっていくと思います。

 

 

 

爪に関しては

 

やっぱり早目早目がいいですね(^’^)

 

 

 

 

 

巻いている爪を補正して

 

爪を平らに押し込もうと思いましたが

 

根元から出てきている爪が

 

何となくフラットなので

 

このまま様子を見ながらケアしていきます。

 

 

 

二ヶ月に一度のご来店。

 

CSソックス(ロングタイプ)併用です。

 

勿論NFPオイルと共に☆

爪が当たって痛い時は・・・

痛みがあってご来店されました。

 

 

 

 

爪が剥離を起こし

 

その部分がギザギザになって

 

皮膚を触ったのでしょう。

 

 

 

原因は靴の履き方。

 

 

 

 

 

靴の中で

 

常に隣の指が乗っている状態です。

 

 

 

この圧迫により

 

爪は更に剥離を起こし

 

揺れたプレートが皮膚に傷をつくります。

 

 

爪のラインを整えることは大切ですが

 

応急処置としてテーピング。

 

 

 

 

 

これを覚えておかれると良いと思います。

 

 

 

セルフケア覚えるということは

 

予防や悪化を防ぐことに役立ちます☆

グリーンネイルでジェルをしてもいいのか?

解答→いけません。

 

 

爪の白いところを

 

爪の剥離(はくり)といいます。

 

 

 

 

 

白くなっている所を隠したい・・・

 

そんな思いからジェルネイルをして

 

隠そうとしたところ

 

グリーンネイルになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンネイルとは細菌(緑膿菌)です。

 

 

 

そしてまたこの黒い部分を隠そうと

 

再びネイルをする。

 

 

ご本人曰く

 

前より黒く広がっているとのこと。

 

 

そうなんです。

 

この状態でネイルはタブーです(^’^)

 

 

 

残念ながらそれをお客様にお伝えしていない

 

サロンさんもいらっしゃるようです。

 

 

 

「自分が勉強するしかない。」

 

と今日のお客様はそうおっしゃっていました。

 

なんと前向き!

 

 

ジェルネイルされている方

 

ご自身の爪も時々チェックしてみましょうね(^_-)-☆

 

 

 

 

足のアーチ

 

赤ちゃんの土踏まず。

 

 

 

 

 

 

超可愛い!!!

 

 

まだ一人歩きを始める前

 

 

 

足のアーチはありません。

 

 

 

 

 

自力で歩き始めらようになってから

 

 

 

徐々に足ができてくるんですね。

 

 

 

 

 

 

ですので、歩かないということは

 

 

どんどん赤ちゃんの足になってしまう??

 

 

ということになります^ ^

 

 

 

 

 

歩こう!!

 

 

巻き爪予防

「巻き爪は切ってはいけない。

 

伸ばしておいた方がいい」

 

と聞きます。

 

 

 

 

 

ただ伸ばしずぎると

 

爪の白い部分が増えて

 

より巻くようになります。

 

 

 

 

 

こうした場合

 

爪を引き上げて

 

しっかり体重を乗せて歩き

 

ピンクの部分を増やすこと。

 

 

 

 

 

ピンクの部分が増えて

 

爪が大きくなりました♪

 

 

巻き爪も予防が大切です☆

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ