プールや温泉など素足を出す機会で
「あんたの足、ひどいね」
と、他の人に言われてから気にしはじめたという方がいらっしゃいます。
日ごろ他の方と比べることのできない場所ですから、
私達にとってはまだまだ軽い外反母趾でも、
自分の足だけを見ている本人にとっては
手術も視野に入れていることがあります。

外反母趾はハイヒールだけが原因ではありません。
こちらの方も手術を考えたそうです。
今日お話ししたことによって
「前の扉がぱっと開きました。」
と言っていただけました。
私たちは選択肢の一つとして提案するのみです。
あとはご自身がどう向き合うかによって必ず変化していきます☆
2015年12月15日(火) 19:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと
芳 足屋さんでお二人目
大正生まれの93歳☆
視力が落ちて爪も見えなくなってきたそうです。
チラシを握りしめて来てくださいました。

始めて他人に足を触られる。
特に「爪を切られる」となると安心できません。
その緊張感は足元から伝わってきます。
終わり頃にはすやすやと
寝息が聞こえておりました(^_-)-☆

立って「歩きやすくなった」と一言。
筋力低下のある高齢者にとって
どれほど爪が大切なのか。
わかっているとはいえ、改めて実感しました。
2015年12月13日(日) 06:34 |
カテゴリー:
足・爪のこと
大阪市の予防介護事業にも介護士として携わっております。
介護される人は増え、介護士は育たない。
いずれ介護保険もパンクする?
要支援も打ち切り?
要は介護を必要としない高齢者を増やすこと。
いつまでも自立した生活が送れる事。
それが大阪市が取り組む介護予防事業です。
この事業の中に「フットケア」も組み込まれています。
お役所もそれだけ必要を感じているということかしら??
少しずつですが、寝たきりにならない=足(脚)の大切さ
が浸透しつつあります(^_-)-☆

2015年12月12日(土) 10:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
また新種の巻き爪。
高齢者の考える「巻き爪」はこちらのタイプも多いです。

貝柱みたい。
ご本人は気づいていないんですけどね(^-^;
自身で切っていた爪の切り残しが育ったタイプ。

爪ってすごい威力。
アスファルトを突き破る雑草のような・・・
免疫力の落ちている高齢者にとって、
足や爪のトラブルは歩行障害を招きます。
施設や病院、デイサービスなど高齢者施設に
フットケアが浸透するといいですね☆
2015年12月12日(土) 06:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと
お正月前の爪ケア

お部屋も爪も大掃除☆

爪ケアは金運アップです(^^♪
2015年12月10日(木) 21:57 |
カテゴリー:
足・爪のこと
一日履いてよれよれになった靴。
自分の足の癖がそのまま靴に出ます。

このまま放置してまた履くと、
その悪い癖は靴に乗り移り、
足も悪い方へと導かれます。
カラダも睡眠をとってリセットするように、
靴もお休みの時にはリセットさせます。
一日シューキーパーを入れて履き直すと
気持ちよさが体感できます☆
2015年12月10日(木) 10:15 |
カテゴリー:
足・爪のこと
かぁ~さんが~夜なべ~をして~(^^♪
インソールのメンテナンスです☆

踵のパットを交換。
ブタちゃんの皮もヨレヨレになっておりましたので、
今回は牛さんの皮にしました。
冬でも半そでで過ごすほど汗かき。
皮の裏面を使ったのは、筋トレで足元を安定させるため。
私と違って、担ぐ重量は300キロ。
靴の中で足が滑らないようにとの考えです。
こうして履く人の履いている姿を想像しながら作っていると
時間もあっという間。
心も体もメンテナンスが必要なように、
靴もインソールも同様です。
だって、自分の身体を守ってくれる体の一部ですから(^_-)-☆
2015年12月8日(火) 07:54 |
カテゴリー:
足・爪のこと
友人から嬉しい報告(^^♪
お母ちゃんにシルクの靴下履いてもらったら
「歩きやすいし、足に力が入るって。
歩くのも早くなったよ。」
と。
母ちゃんの歩くスピードに
彼女はついていけないらしい(^-^;
何もしない1年後と
ソックスを履いての1年後は別物。
それが5年となれば、とても大きな差が生まれます☆
母ちゃんに、次はスクワットを伝授してみましょう(^^)/

2015年12月7日(月) 18:21 |
カテゴリー:
足・爪のこと
硬いかかとの角質。
乾燥だけではありません(^-^;
靴は勿論、化繊の靴下も一つの理由です。
チューブタイプのサンタの靴下ですと、
歩くたびに、靴下の中で足が動き、こすれます。
摩擦が起こり、肌は防御反応で厚くなろうとします。
ですので靴下は綿の5本指がおススメ(^^♪
さて、年末大掃除の季節!
(私はしませんが・・・)
足裏もキレイにして新しい年を迎えましょ☆

2015年12月3日(木) 06:07 |
カテゴリー:
足・爪のこと
一度爪が抜けてから
これ以上前に生えてこないとご来店。
痛みがなかったことが幸いしました(^’^)
周りの皮膚もかたくなり
伸びようとする爪の前に骨が覆いかぶさってくると
なかなか補正具の装着も難しくなります。

皮膚を押し下げ、おススメしたオイルを
たっぷり塗ってもらうことで
一ヶ月でここまで伸びました。

これもご本人の努力(^^♪
すばらしい!!
自宅ケアをするのとしないとでは
結果に大きな差が生まれてきます。
私たちは常に「お手伝いするのみ」です(^^♪
2015年11月30日(月) 10:01 |
カテゴリー:
足・爪のこと