今朝から急に痛くなった爪の横。

恐らく「急に」ではないのだろうが、
アルコールが入っていたので
気付かなかったのだと。
思い当たるのは、
爪の横の皮を、無理矢理?めくったこと。
よく見ると、爪の真横に小さな傷。
こんなに小さいのに、指先に力が入らない。
これが足の親指なら・・・
肉芽が出てくるパターンですね(-_-;)

傷を開いてテーピング。
いい爪の状態というのは、
周りの皮膚の状態もよくなければならないということ。
足はそれだけよくない環境にあるということ。
足爪の観察も習慣にしたいものです。
2018年9月14日(金) 12:11 |
カテゴリー:
健康QOL
まだまだ陽ざしは強いですが、
秋の風が吹き始めています。
歩くのにはいい季節になってきました(^^♪
(あ、日中じゃないですよ(^’^))
巻き爪補正は、補正器具を付けて
爪を引き上げているだけです。
この引き上げている間に、
しっかり足指を使って歩くことによって、
根元の巻いている爪もそれに引っ張られ、
上がろうとしてきます。
爪の撓りは必要ですし、
あと問題は靴ですね。
毎回書いていますが、靴、靴紐です(^’^)
2018年8月13日(月) 13:36 |
カテゴリー:
健康QOL
「足を見せるから・・・」
と、ご来店前に慌てて爪を切って来られる方が
結構いらっしゃいます。
この状態を見せていただくと、
普段どのように爪を切っているのかがわかります。

深く切っていらっしゃったので、
長さを出すことはできませんが、
揃えるだけでもキレイに見えます。

爪のケアは、正しい爪の長さ、
切りかたを学ぶ場でもあります。
足も大切な体の一部。
爪も予防ケアが必要ですね♪

2018年8月11日(土) 14:34 |
カテゴリー:
健康QOL
基本靴は濡らしてはいけません。
洗ってもいけません(^’^)
今まではブラッシングのみでしたが、
ファイブコンフォートさんで、
スエードのクリーナーをご紹介いただきました。

画像で見ると、とっても綺麗に見えますね(^^♪
下がクリーナー後のCSシューズ。
やっぱりいい靴は、こうして大事大事に、
メンテナンスしていきながら長く履きたいものです。
どんな靴に足を入れて歩くかによって、
体も変わってきます。
なんせ足は体の土台。
基礎なんですからね。
CSシューズをお持ちのお客様へ
無料でクリーナーしております☆
2018年8月9日(木) 11:55 |
カテゴリー:
健康QOL
靴が擦れてできる水ぶくれ。

久しぶりにミュールで歩いたらできてしまいました(^-^;
ヒリヒリするし、水膨れはできるし・・・
靴と皮膚がすれて、軽度の火傷みたいなものでしょうか?
先日お客様が、
「熱湯が指にかかった時に、BCオイルで湿布したのよ。
そしたら、次の日には・・・」
と、良い事をおっしゃっていたのでやってみました。

こんなんして、
その上からドレッシングテープで密封して2日間。

ヒリヒリは次の日に治まっていましたが、
2日間で水ぶくれの水も、よれた皮膚も
全て元通りになっておりました^^
すごいBCオイル!
と、私の治癒力(^’^)
2018年7月24日(火) 08:29 |
カテゴリー:
健康QOL
食事や運動、睡眠等々いろいろありますが、
先日、中国語の先生にいただきました。

菊茶だそうです。
乾燥したものにお湯を注いで飲みます。
中国では、夏の飲み物と言えばこの菊茶だそうです。
体の熱を取るとか。
エアコンの効いた場所に長くいたり、
温度差の激しいところを行き来すると、
体が一定の体温を保とうとして、
そこでエネルギーを沢山使ってしまうそうです。
そこでバテテしまう・・・
要は体力不足?とも思います。
スクワットも夏バテ防止になるでしょうね(^^♪
2018年7月19日(木) 09:50 |
カテゴリー:
健康QOL
足の爪が何らかの影響で、
普通に伸びなくなっていく場合があります。
爪が分厚い。
横に曲がって生えている。
爪の色がおかしい。黄色い。黒っぽい等々。
先日ご来店されたお客様。
お医者さんに見てもらったところ、
「命にかかわるものでもないから、
放っておけばいい」
と言われたそうです。
おそらく、「病気ではない」
という意味でしょうが、
放って置くのはよくありません。
(この状態でいると、
将来的に歩けなくなるかもしれない。)
という不安を抱えてご来店されました。
足爪の状態で、歩行に影響が出ることは
間違いではありません。
これは若いうちにはわからないこと。
体の筋力や機能が落ちてきた時に顕著に表れます。
爪の修復には時間がかかります。
放置していた期間によってまちまちです。
爪が正しく生えてくるよう誘導し、
足、靴環境の見直しをします。
少しずつ育っていく爪を見ていると、
自身の体が愛おしくなってきます^^

2018年6月9日(土) 14:25 |
カテゴリー:
健康QOL
ちょうど3年前。
ランチに誘ったら、
「足が痛くて、名古屋まで行く自信がない」
と言っていたうちの叔母様。

「整形では手術を薦められるし、
病院で作った靴は、ミッキーマウスみたいで履けない。」
と言っていました。
(よくあるこんな感じの介護用の靴ですね)

ミッキーマウスって、うまいこと言うなと
思ったものです(^-^;
「外反母趾治りますか?」
はよく聞かれることですが、
わたしはまず、
「ご本人がどうしたいか?」
が重要だと思います。
例えば、「とにかく曲がった指をまっすぐにしたい。」
という見た目重視でしたら、
先生の言う骨を削って真っ直ぐに・・・
となるかもしれませんね。
叔母の場合は、
「痛みなく歩きたい」
でしたので、CSソックスとシューズ、
足指体操に歩行訓練を行ってもらいました。
(そういえばスクワットも・・(^-^;)
その時の動画がありますが、多少足は擦るものの、
当時88歳、しっかりした歩きだと思いました。
現在、連絡してもつかまりません(^’^)
今度は北極あたりに行っているかもしれませんね。
外出できるようになった現在、
恐らくスクワットはおろか、
CSソックスも履いているかどうか
あやしいです^^
皆、痛みがなくなると忘れてしまうものです(^’^)
2018年5月24日(木) 09:31 |
カテゴリー:
健康QOL
今まで全く気にしていなかった
一日〇〇歩という歩数。
「歩いている」と
人には思われがちなわたくしですが、
皆が目指す一万歩とは、
いったいどれくらいの歩行のことをいうのだろうと
アプリを取って調べてみました。
わたし自身も、お客様にもおススメする
一日40分~50分の生理歩行。
今朝試してみたところ、
いつもより時間をオーバーして
(記録を付けているとなると頑張ってしまうようです(^-^;)
約60分。
これでなんと6,500歩。
自分ではもっと歩数がいっていると思いきや、
そうでもないのですね。
ここでわたしが思ったこと。
一日一万歩といいますが、
ちと歩きすぎなのでは??と。
毎回ですが、わたしのいうウォーキングは、
散歩とは異なり、足や体を造りなおすための
ウォーキングで全身運動です。
ノンストップで歩きます。
信号で青の所を選んで歩きますので、
コースは決まっておりません。
よく、歩くことが好きだと勘違いされやすいですが、
決して「歩く」ことが大好きなわけではないですし、
階段が好きなわけでもないです(^-^;
歩くことによって、得られることが好きなのかもしれませんね♪
2018年5月6日(日) 10:07 |
カテゴリー:
健康QOL
当店の特徴は、
男性のお客様も多いということです。
一般にいうネイルサロンではなく、
『生涯自分の足で歩ける足づくり』
を目的としております。
その歩くために必要な体の器官の一部が
足の爪です。

いろいろな事情で、ご自身では爪が
切れなくなってくる場合があります。
残念ながらお医者さんは、
爪にあまり興味がないかもしれません。
それは命に直接関係しないからでしょう。
(毎回申しますが、そうでないお医者さんもいます。)
ですので、ご自身の爪はご自身で、
いまどんな状態にあるのか、把握しておきましょう(^-^;

わたしができるのは、
ご本人ができないことをお手伝いすること。
そして、足づくりを提案すること。
足元軽く、
快適な生活が送れるといいですね♬
2018年4月12日(木) 08:41 |
カテゴリー:
健康QOL