朝5時。
ウォーキングをしようと起きましたが、あいにくの雨(>_<)
布団に戻る・・・ことはせず
急に思い立ってサンプルを作りました☆
室内履きでは使用していますが、
是非是非このモデルで生理歩行してみたい(^^♪
うぅぅぅ~~~~ん
おろしちゃおっかなぁ~~~
朝5時。
ウォーキングをしようと起きましたが、あいにくの雨(>_<)
布団に戻る・・・ことはせず
急に思い立ってサンプルを作りました☆
室内履きでは使用していますが、
是非是非このモデルで生理歩行してみたい(^^♪
うぅぅぅ~~~~ん
おろしちゃおっかなぁ~~~
寒くなって足元が冷えてきた方も多いでしょう。
床が冷たいからと
いけないと分かっていながら手を出してしまいました(-_-;)
暖かさ?
想像以下です。
それ以上に気になるのが爪先です。
見た目ふわふわな履物です。
中も当然柔らかい。
でも靴を履くよりもストレスなんです。
自分でも意外でした。
爪先がこの柔らかい生地に当たるだけで、圧迫感があり
座ってパソコン作業をしていても気になります。
部屋の中で歩けばもっと違和感は増します。
いかに自分の靴の環境が良いかということ。
本当の快適さを知ると後戻りできなくなりますね(^_-)-☆
一般的に恒例行事?になっている『年末の大掃除』
なんで年末にやるのか、わからない気もしないのですが
我が家ではその行事は一切なし。
日ごろキレイにしていればいいわけでして・・・
今はただ引っ越しの荷物を減らしているだけなのですが
お客さんからは
「それって、あれですか?必要なものしか持たないという・・・」
私も調べました!
ミニマム症候群!?(ではないですね・・・忘れました(^-^;)
ミニマム生活??
個人的には全くその気はないのですが
物が多いと脳ミソも疲れるような気がしてでして
あとは新しい風を入れようと思ったら、
古い物(必要のない物)はなくしてそのスペースを空ける。
そうすると自然にいい物(いい人・いい事)が舞い込んでくる。
私自身がハッピーになって
それが周りの人に伝染(いい方が悪いですが・・・(^-^; するような
そんなサロン作りがしたいですね♬
履く靴によって巻き爪が痛く
3,4件皮膚科を受診されたそうです。
病院では抜爪を勧められたり、ハイヒールを履くなと言われたり・・・
なんとなく「違うな~」と感じたのでしょう。
彼女のwantsは
「痛みをなくしてお気に入りのハイヒールを履きたい!」
です。
ハイヒールだけが巻き爪の原因ではありません。
現状をお伝えし、できることから始めるよう提案しました。
食い込んでますからね(^-^;
まずは痛みを取ることからです。
この状態でCSソックスで地に足ゆびをつけ
しっかり地面を蹴って歩いていただきたいですね(^^♪
最期に、恒例の『スクワット』もしていただきました♬
お気に入りのハイヒールを履いて、颯爽と歩く姿を思い描いてます^^
く一般的に正しい爪の長さは
爪先よりも少し内側か、すれすれ。
個人差はありますが
一ヶ月に1~2㎜伸びるとされていますので
爪先よりも1~2㎜内側にしておくとよいでしょう。
靴の中の環境がよければ
多少爪先より伸びても、それほど支障はありません。
しかし、そうでないと・・・・
伸びた隣の爪が当たって
ちっちゃい魚の目ができます。
削らなくても
環境を整えるだけで
改善されていきます😊
「いつも同じところにできる」
という方。
今、ご自身の足の環境がどのようになっているのか・・・
まずはお気軽にご相談下さい☆
森ノ宮から今のところへ引越して来て二ヶ月。
使わない物は捨ててきたつもり。
テレビも、電子レンジも、ソファーも、テーブルも捨てましたが・・・
ここにきて再び移動の話が持ち上がり、
これは
「もっと身軽になれと」
天からのお告げだと勝手に解釈(^-^;
一般の女性?に比べて、物は少ない方ですし(多分)
私の身の回りにある物で新しく購入したものはほとんどなく
お鍋やら食器も10年、20年と使ってます。
そしてこちらは30年!
長老デス(^^♪
社会人になって買ったアイロン。
「お疲れ様」と言いながらお暇に出しました。
ここ2ヶ月で使ってない物は
無くても生活できるものと考え、
今朝も早くからお片付けしております(^^)/
これからはもっと身軽に
もっとスピーディーに!!
(どこかのキャッチコピーみたい)
我が家にはテレビ・ラジオ等ないですから
自分から情報を得ようと思ったらヤフーニュースでしょうか。
先日、知り合いから
「情報がないと損をするでしょ?」
と。
が、私は今のところ大丈夫な様です(^-^;
生活に必要な情報はこんな感じで入ってきます。
街に出ると
「今年は暖冬みたいね」
とか
「来週から天気が崩れるらしいよ」
とか。
こんな感じで十分かな~と。
それにしても皆さんよく知ってる!!
重大なニュースはどの局でも
同じような内容でやっていますからね。
それを話題にしている方のお話が
自然と入ってきます(^^♪
私?社会人としてどうかとも思いますが
意外と頭の中もシンプルな方がいいかもしれません(^_-)-☆
そういえば昔は目覚まし時計などなかった。
9時には寝て、朝は自然と目が覚めていた。
6時に起きるとしても、カラダの中の臓器は、
もっと早い時間から起きる準備をしていると聞いたことがある。
人は自分で何もかも決めているように思えるが
実は人間だけがその自然の流れに逆らっているようにも思えます。
しっかり睡眠(休息)をとって、日の出と共にリセットする。
心身共に不調な方は、早起きをしてみるといいのかも。
ま、「不調だから起きれない」という方もいらっしゃるでしょうが・・・・(^-^;
そこは「つべこべ言わず」です(^_-)-☆
急に寒くなりました(>_<)
ま、これが本来の12月なんでしょうが・・・
こんなんしてもらうと
心も温かくなります(^^♪
痛いところに湿布を貼る。
高齢の方が貼っているところに多いのが膝です。
介護士時代、脚を見せてもらうと、まだ聞いていないのに
「あ、これね・・・・・昨日からね・・・・すぐ取るわね・・・・・」
と慌てて湿布をはがす光景。
特に入浴介助前、
よくお目にかかりました(^-^
そういう方の多くに、「膝に水が溜る」というものがあります。
「水が溜るのが癖になってて・・・・」
とおっしゃる方も多かったです。
水を抜くと癖になるのではなく、水は関節を冷やすために
体内の水が集まっているわけで、抜けばまた冷やそうと集まります。
冷やそうと思って貼っている湿布は、1時間もすれば
温まり逆効果。
湿布=冷やすというのは、メントール効果で
皮膚が感じる「冷えている」という感覚だけです。
今日は「歩いたな」と思ったら、まず冷やす。
体の水が集まる前に、膝関節を冷やしましょ(^_-)-☆