そろそろ気になってくる踵の角質。
 
冬場にどれだけケアをしているかで
 
決まってきます。
 
 
冬場のダイエットと同じです(^’^)
 
 
そこで、冬場に保湿を・・・といって
 
クリームを塗っていた方。
 
 
何を塗っていたかによって、
 
皮膚の質が違ってきます。
 
 
石油系の物が入っているクリームやジェルは、
 
角質に変な膜をはって、
 
一瞬キレイになったかのように見えるのですが、
 
時間の経過とともに
 
とても不自然?な皮膚になってきます。
 
 
丈夫で綺麗な皮膚を作りましょう。
 
それにはやはり、角質の菌バランス!!
 
 
足の裏とはいえお肌につけるもの。
 
やはり常用使いするものは
 
化学薬品は避けたいものですね(^_-)-☆
 
 

 
 
				 
				
					2019年5月24日(金) 15:41					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
巻き爪と陥入爪、
 
わたしは別ものと考えています。
 
 
施術の方法も違いますし
 
正直それは巻き爪よりも困難です。
 
 

 
 
お医者さんで爪を切られてから
 
7年間この状態。
 
 
わたしが
 
「お医者さんに行く前に見せていただきたい」
 
と思うのはこの為です。
 
 
最近では、「切らない」
 
というお医者さんも増えているようですが
 
残念ながらまだまだ
 
「痛いところの爪を切る」
 
が主流のようです。
 
 
 
あれから3週間。
 
 

 
 
こういった爪の場合、
 
ご本人が本気で取り組んでいただかないと
 
ここまでの改善ははあり得ません。
 
 
常日頃から
 
「お医者さんが治してくれる」
 
とお考えの方は
 
厳しいようですが難しいです。
 
 
O様、頑張ってくれてます!!
 
 
足が元気になるということは、
 
生活も変わります。
 
 
ココロもカラダも元気な方が
 
1人でも増えていくことを願っています♫
 
 
 
 
 
				 
				
					2019年5月23日(木) 09:00					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
「巻き爪補正は
何回すれば直りますか?」
 
よくあるご質問です。
 
 
その方が、何をゴールにするかで
 
変わってきます。
 
 
こちらのお客様、痛みがあってご来店されました。
 

 
 
爪が圧迫されていて
 
血流も悪くなっています。
 
 

 
補正は一回で終了。
 
あとはオイルとカットで様子をみます。
 
 
何故一回か。
 
親指が地面に付いていないから。
 
 
継続補正は、
 
ただ爪を傷めるだけに終わってしまいます。
 
 
その方によって、生活状況や生活習慣も違ってきます。
 
勿論ニーズも異なります。
 
 
それが一般のお医者さんとの違いだと
 
私は思います。
 
 
				 
				
					2019年5月9日(木) 09:26					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
巻き爪とは少し違います。
 
 
巻きながら「沈み込んでいく」
 
これが陥入爪です。
 
 

 
 
何処が痛いの?
 
そう思われるかもしれませんが、
 
爪が皮膚の奥に沈み込んでいるので
 
見えません。
 
 
実際に痛くてご来店されています。
 
 

 
 
爪の周りの腫れて硬かった皮膚が、
 
爪を引き上げると、一気に柔らかくなります。
 
 
圧迫が取れて血流も上がります。
 
 
このタイミングを逃すと、
 
傷ができ、肉芽ができ・・・
 
腫れて触れなくなります。
 
 
痛かったり、痛くなかったりを繰り返している方は、
 
悪化する恐れが大です。
 
 
非常に悪い状態でこられるほとんどの方が、
 
このように言われます。
 
 
早目をおススメします(-_-;)
 
 
痛いから怖い!という方も多いです。
 
サロンにお越しになれない方は、
 
まずはメールカウンセリングを
 
ご利用下さいませ☆
				 
				
					2019年5月6日(月) 17:03					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					何かの原因で潰れてしまった爪。
 
巻き爪になりかけています。
 
 

 
 
巻き爪は親指だけではありません。
 
他の指も巻き始めると、
 
うまく体重がかからなくなります。
 
 

 
 
小さな指は、爪も小さいので
 
補正期間も短く改善も早いです。
 
 
ただこれは、長期間放置していない場合。
 
 
 
爪は繊細です。
 
悪い方への変化は早いので、
 
なるべく早めにお越しくださいませ(^_-)-☆
 
 
 
				 
				
					2019年5月4日(土) 10:46					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					足の角質で主なこの4つ。
 
今月に入って
 
このようなご相談が非常に多いため
 
まずはご自身の足の観察から・・・
 
 
健康な足の状態であれば
 
何もできていないのが普通です。
 
ただ、特別なスポーツをしていらっしゃる方、
 
力の入るところの角質が
 
厚くなっていることはあります。
 
 
問題は、柔らかい足の裏なのに、
 
何かできてしまっている状態。
 
そして痛みがある状態。
 
 
日中、足の蒸れた状態にある方は
 
角質のトラブルが多いです。
 
 
それは、皮膚のバリアを壊し
 
足の菌バランスが崩れているから。
 
悪いものが増殖する環境です。
 
 
怖くはありません。
 
細菌やウイルス、
 
普段そこらへんにある菌ちゃん達です。
 
 
足が蒸れているということは、
 
皮膚がふやけて、バリアが崩れているということ。
 
 
サロンに来られるお時間なければ、
 
メールカウンセリングをご利用下さい。
 
 
皮膚科の先生もご紹介できます。
 
市販のお薬やシールを貼る前に、
 
なるべく早く見せていただくことを
 
おススメします☆
 
 

				 
				
					2019年5月2日(木) 08:44					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					魚の目と勘違い荒れる方も多いこちら。
 
 
 

 
 
爪です^^
 
 

 
 
小指が回転して、
 
靴に当たっているのでしょう。
 
 
改善方法はいろいろありますが、
 
やはり、「がらり」と変化させることを
 
おススメします。
 
 
オイル+カット+CSシューズ+紐靴+履き方。
 
 
まずはここから(^_-)-☆
 
 
 
				 
				
					2019年4月30日(火) 12:24					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					痛みがある巻き爪や陥入爪。
 
実際、自分がそうであることに
 
気づいていらっしゃらない場合も多いです。
 
 
痛くないのは、痛くない歩き方をしてるから。
 
痛みが時々治まるのは、
 
血流よっても、食事によっても変わります。
 
 
そして「痛い」=「病院」というのが一般的です。
 
 
皮膚科や外科に行く前に、
 
これだけは頭に入れておいて欲しいことがあります。
 
 
「爪は切ってはいけない」
 
ということ。
 
爪先から出たところを、横に真っ直ぐ切るのは大丈夫。
 
 
例えば、先生がニッパーを持ち出して、
 
それを斜め、もしくは縦に入れようとしたら、
 
「NO!」と言いましょう。
 
 
患者さんに説明もなく、「切るよ~~」の一言もなく
 
バッサリいってしまうお医者さんもいらっしゃるようです。
 
(お客様談(^-^;)
 
 
正直、
 
「ここでは何もできないな~」
 
と、何もしてくれないお医者さんのほうが
 
よかったりもします。
 
 
患者さんにとっては
 
「医者のくせに何もしてくれない」
 
と心の中でそう思うでしょう。
 
 
でもそれは「運がよかった」と
 
思って下さいね☆
 
 

 
 
				 
				
					2019年4月26日(金) 09:03					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					 
 
巻き爪からの陥入爪です。
 
 

 
違和感から切って、切って・・
 
硬くて切れないから
 
お風呂上りで爪が柔らかい時に切る。
 
 
お風呂上りは皮膚も、爪も水分を含んで柔らかく、
 
剥離しているところも多いので、
 
そこを狙って、爪切りを差し込んで切る。
 
陥入爪の始まりです。
 
 
この繰り返しで爪は前に伸びず、
 
荷重がかかると皮膚で圧迫、
 
爪がどんどん沈み込む。
 
 
爪が分厚くなるばかりです。
 
痛み、時には肉芽・・・
 
 
来ていただいたタイミングがよければ
 
補正できます。
 
 
 

 
 
これは何が凄いかと言いますと、
 
爪を引き上げながら、前方のお肉を抑え込み
 
爪を作っているということです。
 
 
これはぺディグラスならではだと思います。
 
特許を取得している技ですね(^_-)-☆
 
 
 
何度も言いますが、
 
陥入爪はとにかくお早めに!!
				 
				
					2019年4月24日(水) 08:28					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									
					浮指で巻き爪の方は多いです。
 
 

 
 
過去に化膿、肉芽もあったとのこと。
 
 

 
 
巻き爪というよりは、陥入爪でしょうか。
 
沈んでいる爪を引き上げます。
 
 
 

 
 
皮膚科でワイヤーをやってからのご来店でした。
 
ワイヤーの際に、爪が割れたのかもしれません。
 
根元に亀裂がありました。
 
 
これを放置しておくと、傷になりかねないですから、
 
根元の方から引き上げました。
 
 

 
 
オイルを忘れずに・・
 
しっかり歩き込んで下さい☆
				 
				
					2019年4月23日(火) 17:23					|
					カテゴリー:
足・爪のこと