先程通りがかりに観たテレビのニュース。
医師の長時間労働。
睡眠無し。
過労死・・・
医者になった息子さんが、病院から飛び降りたと
遺族が涙ながらに語っていました。
長時間労働をさせる病院が悪いのか?
お医者さんが少なければ、
一人当たりの労働時間が増えるのは当たり前。
だって、患者さんは増えてるでしょうから。
今既に国民の4人に1人は60歳以上。
このままでいいのかな?と。
医療費のことも常々考えています。
私がフットケアやトレーニングをおススメしている訳は
そこにあります。
どこかの勉強会で聞いた話を思い出しました。
夕張市は市の財政破綻で街の病院が無くなったら、死亡率が下がったと。
医療費、救急車の搬送回数も下がったそうです。
世の中には、
「病院がなかったら行かない(行けない)」
という方、
まだまだいっぱいいると思うんですけどね(^-^;
2019年1月11日(金) 20:10 |
カテゴリー:
健康QOL
ご近所のスーパーのレジで声をかけられました。
「スクワットって・・・こんな感じでいいんですか?」
と、レジの女性が急にしゃがみはじめました。
聞くと、膝が痛く病院では手術と言われている。運動がいいと思ってスクワット始めようとやってはみたが痛いし・・・とのこと。
「膝が痛ければ、痛みが我慢できる範囲で行って大丈夫ですよ〜」
「痛みが我慢できる範囲で深くしゃがみましょう」
「回数ができるようになったら、ペットボトルか何か重りを持つもいいですね」
などなどお伝えしました。
筋肉ドクターのスクワット資料も参考に、後日お買い物の際に持参。お渡ししました^ ^
今朝久しぶり朝ウォークの途中にスーバーへ。
あのレジの女性でした。
「スクワットで、あれから膝の痛みが無くなりました!これで手術もしなくてよくなりました!!」
と、笑顔で教えて下さいました。
「痛くても大丈夫と聞いて、安心して続けることができました♪」
と。
嬉しい限りです。
やってみよう!と、始めた彼女が素晴らしいです。
「人間の身体は治るようにできている」
師匠のお言葉。
沢山の方には伝えられないかもしれませんが、こうして確実にお一人が元気になる。
その積み重ねで、今日もこれを着てウロウロしてます^ ^

2018年12月16日(日) 12:33 |
カテゴリー:
健康QOL
江川清文先生。
先週天草まで行ってきました。
アポなしにも関わらず、質問に快くお答えいただき感謝です。
そちらには常勤していないということで、
その日お会いできたのはラッキーでした(^’^)
これからも、会いたい人には会いに行こう!
とても素敵な先生でした。
また今度・・・・
またいつか・・・
なんてものはない。

2018年12月10日(月) 15:09 |
カテゴリー:
健康QOL
昨日巻き爪のお客様が、
足を引きずってご来店されました。
出張の前に、爪のケアでご来店いただくのですが、
いつもと様子が違うのでお聞きしたところ
ぎっくり腰。
腰や膝の痛みのことは聞いていましたが、
2.3日前にやってしまったご様子。
伊藤かよ子先生の『腰痛学校』のお話から、
「そういえば、〇〇さんが(お客様の同僚の方)、
ここでもらった小冊子をいつも持ち歩いているって・・・
そう言ってたな~~」
と。

こちらですね。
中を読んでいただければわかります。
ぎっくり腰だけに・・ではないんです。
実は私がこの冊子をいただいて読んだときには、
あまりピンときていなかった。
先ほど読み返してみると、
最初に読んだ時とは、
全く受け取り方が違っていて、
「何でだろ???」
と自分でも不思議です。
何度も何度も読んで下さい。
昨日の巻き爪のお客様、
「わたしも一冊いいですか?」
と。
是非、出張かばんに入れて行って下さい♪
きっと大丈夫!
無事にご帰国されることを
心から祈っております^^

2018年11月28日(水) 13:58 |
カテゴリー:
健康QOL


お隣の指もオイルとカットで
爪育中です。


ご高齢の方は、
補正期間が長くならないよう
痛みだけ解消できれば、
あとは爪切りやオイル、靴などの環境を変えて
様子を見ることにしています。
爪の形や長さで
歩行が変わります。
転倒防止にもなります。
これは介護の現場で学んだ事です。
多くの方に知っていただきたい現状ですね。
一ヶ月です。
オイルとカットで、
ピンクの所も増えています。
2018年11月13日(火) 16:18 |
カテゴリー:
健康QOL
今は妊活してから1年子供ができないと
病院に受診するのだとお客様に聞きました。
私たちが子供の頃は
一人っ子というのがまれで
それが、わたしの母親世代になると
5人兄弟、8人兄弟が当たり前の時代でした。
先日読んだ、ダチョウの本。
ダチョウは餌の量で、産む卵の数が変わるというもの。
たっぷり餌を与えていた時よりも、
少なかった方が、産む卵の数は増えたとありました。
ふと、人間にもあたはまるのかな~と。
いつでもどこでも、何でも好きなものが食べれる時代。
「食べ物がないから死んでしまう!
早いところ子孫を残さないと!!」
なんて危機的なことに陥らない為、
繁殖能力も細胞レベル的に落ちているのでは?
なんて。
どちらにしろ、
良くない物を食べ過ぎてますね。
活動量が少ない割に。
動くか減らすか・・・
ですね。

2018年11月12日(月) 15:42 |
カテゴリー:
健康QOL
お年をとれば、
巻き爪になる確率も上がります。
そして在宅高齢者は、
足を人に見せる機会がない為、
痛みがでるまで(痛みがでていても)
放っておかれる場合が多いです。

ポストに入っていたチラシ持って
ご来店されました。
この年代の方々は情報収集が困難です。
調べるツールも限られてきますし、
調べること自体が苦手なお年です。
面倒だというのもあるでしょう。
ここを(足を)改善するだけで、
生活が一変します。
施術30分、おしゃべり60分(^’^)
『元気』って健康ですね(^^♪
2018年11月3日(土) 09:03 |
カテゴリー:
健康QOL
「最近爪が巻いてきて痛い」
と、友人が訪ねてきました。

巻いていない事はないのですが、
痛みの出るカーブではないです。
前はこんなに爪が厚くなかったような・・・
横のこの部分が痛そうです。

マニキュアを落として、お掃除を始めると
爪の下に角質。

真菌かな~~という感じです。
それが圧迫して痛みが出ていたのかもしれません。
お掃除後は痛みもなくなっていました。
年齢が増せば増すほど、
爪変形のリスクは高くなります。
歯医者さんと同様、
定期チェックをお勧めいたします^^
2018年10月30日(火) 14:40 |
カテゴリー:
健康QOL
血管年齢・骨年齢・腸年齢などなど。
いろんな〇〇年齢ってありますね。
先日、出掛けた先で見つけた
足腰年齢測定会。
スギ薬局さんがやってました^^

こんな感じのですね。
手は胸に。台に腰かけて片足で立ち上がります。
私は足自慢!!の方が列をなしていました。
当然私も(^’^)
一番低い黒い台からもいけました~(^^♪
スクワット効果!!
これ以外にないですね。
一番下から立ち上がって気が付いたのですが、
スクワットって、単に筋力アップだけじゃないんだな~って。
『芳 足屋さん』のスクワット。
是非体験にいらしてくださいませ~~♪
2018年10月24日(水) 09:34 |
カテゴリー:
健康QOL
わたくしは介護士です。
介護現場を離れたのは、
「これでは寝たきりが増えるばかりだ。」
と思ったから。
施設に入所している方は、
「お客様だから」という理由で自らは動かない。
介護士は、やってあげるのが親切だと勘違いし、
転倒を恐れてADLの向上を目指さない。
介護現場のスタッフは年々減っていく一方で、
高齢者は確実に増えていく。
わたしの言いたいのはシンプル。
自分のできる事はしよう。させよう。
「自立できる高齢者を一人でも増やす」
その思いでフットケアを始めました。
そしてその過程でで筋トレに出会って5年。
足が変われば人生が変わる。
脚も変われば人生が変わる。
できるできないは別にして、まずやってみよう。
そう「つべこべ言わずスクワット!」
40歳過ぎたら一人一冊は購入ですね(^-^;

来月京都で出版記念講演あります。
呼ばれてないですけど行ってこよーーーっと(^’^)
2018年10月19日(金) 15:43 |
カテゴリー:
健康QOL