いろいろな足爪があります。

手の爪はならないのに・・・ですね。
おかれている環境が違うからです。

最初は爪のケアだけでしたが、
爪の下の角質を取り除き、
爪を抑え込みながら補正しています。
あとは新しい健康な爪が
どこまで伸ばせるか。
これが「足をおく環境」に
かかってきます。
いろいろな足爪があります。

手の爪はならないのに・・・ですね。
おかれている環境が違うからです。

最初は爪のケアだけでしたが、
爪の下の角質を取り除き、
爪を抑え込みながら補正しています。
あとは新しい健康な爪が
どこまで伸ばせるか。
これが「足をおく環境」に
かかってきます。
今年になって大流行したインフルエンザ。
医療機関や高齢者施設では
うつらないように・・・と
予防でタミフルが処方されたと
関係者の方から聞きました。
予防でタミフル??
無茶苦茶ですね(^’^)
「インフルエンザワクチンは意味がない。」
ということは、勉強している方なら
当たり前に知っていることですが、
昨日教えていただいたものは
「インフルエンザワクチンを接種して
インフルエンザにかかった人は、
ワクチン接種せずにインフルエンザに感染した人の
なんと6倍ものウイルスを吐き出している。」
と。
それもクシャミや咳でなく、呼気で十分だと。
ということは、
インフルエンザワクチンは、
自身に悪いだけではなく、
他の人にも危害を及ぼすということになりますね。
私が直接米国の論文を読んだわけではないので
正直なところわかりませんが、
私の言いたいのは、そもそも『予防』って
そういうことじゃないでしょ。
ということです(^’^)
ワクチン打ちたい方は打てばいいと思いますし、
わたしは打たないだけで、
人には強要いたしません。
わたしは
「注射が嫌い」
ただそれだけです(^’^)

「今日は痛くないんだけど・・・
この前、朝起きた時に腰から足にかけて痺れてね。」
と80代のお客様。
今日は週一のトレーニングの日です。
先週わたくしの出張と重なったため、
一週お休みいただきました。
「足の痺れた日の前日は、歩きましたか?」
「一日家にいたわね。
知らない間にうたた寝してて・・(^’^)」
と。
夕方も80代のお客様。
「正月明けは膝が痛くて・・・
今は痛くないんだけど・・」
「お正月はどちらかお出掛けでしたか?」
「毎年お参りに行くんだけど、
今年はなんだか面倒で行かなかったわね(^-^;」
皆様おわかりですね?
高齢の方の場合、
動かなさすぎが痛みを作ります。
そしてこれは
「高齢者」の問題ではなくなりつつあります。

当サロンでは去年から
メールカウンセリングを受付ております。
遠方の方や、海外にお住いの方など、
いろんな事情の方がご相談してくださいます。
随分前に沖縄に住む友人から、
「知り合いの子供さんが足の爪で悩んでいる」
と聞いて、その方に画像を送っていただきました。
驚くほどの陥入爪で、靴が履けない状態で・・・
メールでやり取りの後、お母様からお電話いただき、
そうなる原因とご自身でできることを
わたしがわかる範囲でお伝えしました。
先週沖縄滞在中に
「そういえば、お友達の子供さんどうしてる?」
と聞いたところ、
「言われたことやったら、治ったっていってたよ~」
と。
足にとって悪い原因を取り除くだけでも
変化があります。
足を人に見せるというのは
とても勇気がいることです。
お名前はニックネームでも構いません(^’^)
まずは今の状況をお知らせください。
何かお役に立てることがあるかもしれません。
ちなみに足以外のご相談も時々あります。
健康相談、ダイエット、介護相談などなど・・・
お金意外のご相談でお願い致します(^^♪

よく巷で聞く
コンビニのおにぎりは腐らない。
食パンにもサンドウィッチにも
カビが生えない説。
「カビがつかないぐらい
菌のない清潔な状態で調理をしているから・・・」
と聞いたこともありますが

カビ生えた。
ちょっとうれしい(^’^)
そもそもわたしは、
インフルエンザにはかかって
「自己抗体作ればいいじゃーーん」
という考えです。
ですが、一人でお仕事をしていると、
なるべく病気にならないような
手立てはうつことにしています。
それが食事だったり、運動だったり、睡眠だったり・・・
規則正しい生活習慣。
しかし、そんなことは言っていても
今回のインフルエンザ。
かかるわけにはまいりませぬ!
なぜなら・・・
そこで、
インフルエンザウイルスをキャッチしてくれる
ダチョウ抗体ミスト♪

明日はこれ持参で蔵開き~~~~(^^♪
インフルエンザウイルスが
愛知県で大暴れしているようです💦
予防接種やマスクは予防になるのかどうかわかりません。
でもこちらはイケるかも😅

ダチョウ抗体入りマスク♪
スプレー式もあります♪
わたし自身本当は
「感染して抗体作りましょ!」
というタイプですが、やはり一人でお仕事していると
そういうわけにもいかず、
体調管理はとても重視しております。
予防しながら免疫力アップ‼️
やっぱこれでしょ😊
わたしにも時々出没する湿疹。
調べればいろんなアレルギーがあるでしょし、
調べたところで湿疹の出る時の環境は
決まっていませんので
食事の記録もすぐに止めました(^’^)
でも、痒みは押さえたいし、
湿疹の跡もどうにかしたい。
湿疹の原因菌が黄色ブドウ球菌というのは
もう知られているお話。
とびひもそうだと、先日看護師さんが言っていました。
掻くと赤くなり・・・ジュクジュクして・・・
きっと黄色ブドウ球菌が大暴れしているのでしょう。
見えませんけどね(^’^)
そんな中、最近顏に塗るジェルを変えたところ
知らないうちにこんなことが・・・

年末から使い始めていたのですが、
これすごい!!
ただの保湿ではないようです。
ダチョウ抗体入り♪
ダチョウさん素晴らしい!!
只今大好きな実験中!
「お腹のお肉が邪魔をして・・・」
「目がしょぼしょぼして・・・」
と、足の爪が切りにくくなっている
年配の方がいらっしゃいます。
以前皮膚科で巻き爪補正をしていたとのことですが、
爪のケア+オイルでしっかり(紐して)歩いていただければ
補正は必要ありません。
爪のピンクの所を増やしていきたいので、
短めに切っています。
歩くのにはまず膝の痛みを解消しないといけません。
そう、スクワットですね(^^♪
今日はバーにつかまって、
10回ほど深くしゃがんでいただきました。
すると、
「あれ?楽になっとるわ」と、
来られた時とはちょっと違う歩行になっていました。
一ヶ月後が楽しみです^^
宿題を忘れなければ・・・(^’^)
わたしにも時々でてくる湿疹。
本当に痒くって、あの掻いた後の爽快感。
掻いた後に反省する(^-^;
患部を掻くと広がるからと、その周りを掻いていると
皮膚が傷つき、バリアが壊れそこにまた湿疹が広がる。
1年前からいろいろ試してきました。
食べ物が悪いとか、ストレスが溜まっているとか、
まあまあいろいろいわれますが、
急性期は軽いステロイドの併用も有りなのかな~と。
それをしながら生活習慣の改善をしていく。
そして皮膚の常在菌を育てていく。
最近やっと湿疹の出る頻度が減ってきました。
去年の春からこちらを使い始めてから♪

メスリ博士のローズローション♪
踵の角質も柔らかくなり、皮膚が整ってきます。
久しぶりにあうお仕事仲間には
「白くなった??」
と言われます。
日中、お日様に当たっていないだけかも知れませんけどね(^-^;