足・爪のこと

巻き爪補正後の予防

ワイヤーの巻き爪補正を

 

何度かされていたそうです。

 

 

 

 

今回痛みがあって

 

ご来店されました。

 

 

 

 

本日二度目の補正で

 

皮膚の状態も変化してきました。

 

 

 

「こんな大きな爪

 

久しぶりに見た(^’^)」

 

と。

 

 

これで爪先にしっかり体重が乗りますので

 

爪に撓りができて

 

ご自身でも引き上げていくことができます。

 

 

セルフケアで十分いけますね(^_-)-☆

 

 

肉芽を作る前に・・・

陥入爪からの肉芽です。

 

 

 

 

ちょっとインパクトが強いので

 

モノクロで(^’^)

 

 

2ヶ月医療機関で

 

お薬のみ処方されてたそうです。

 

 

 

この状態では補正できません。

 

ですのでご紹介できる医療機関に同行し

 

施術していただいてます。

 

 

 

そして問題はここから。

 

 

反対側の親指。

 

 

 

 

恐らく左側の親指の肉芽も

 

ここからがスタートだったと予測できます。

 

 

ここですね・・・

 

 

 

 

ですのでこの段階で補正が必要です。

 

 

 

 

潜っている爪を切らずに

 

皮膚の上に引き上げる。

 

 

これで安心して爪が伸ばしていけます。

 

 

この状態で長い期間爪を切ったり

 

放置している方。

 

 

大惨事になる前に

 

早目早目にご相談下さいね(^’^

 

 

男性の角質ケア

最近増えてきている

 

男性の角質ケアのお問合せ。

 

 

 

恐らくトラブルとまではいかないが

 

「踵のカサカサが気になる。」

 

とか

 

「踵の角質の厚みがでてきた。」

 

という感じなのかな??と。

 

 

 

例えばこのような踵。

 

 

 

 

ごっそり削りたいところですが

 

削る前にやらねばならないことがあります。

 

 

わたしはそれが

 

非常に大切だと思っています。

 

 

 

カウンセリングでしっかりお伝えしますので

 

お気軽にお問合せ下さいませ☆

 

 

追伸:只今LINEでお気軽ご相談できるよう設定中です♪

 

 

 

 

 

 

痛い巻き爪はお早めに・・・

これは痛いですね。

 

 

 

 

長い期間の巻き爪で

 

爪と皮膚が癒着しており

 

引き上がりにくい爪です。

 

 

 

 

 

2度目の補正でここまで。

 

「全く痛みが無くなった」

 

と。

 

 

小さな痛みでも違和感でも

 

それを放置しておくと

 

巻き爪が加速する場合がありますので

 

やはり軽度のうちに

 

補正をして「歩く(自力で引き上げる)」

 

ことも必要だと思います。

 

 

まずはご相談下さい。

 

 

只今LINEから

 

簡単にご相談していただけるよう

 

制作中!

伸びない爪に爪を作る。

伸びない爪に

 

疑似爪を作ることがあります。

 

(当サロンではしておりませんが・・・)

 

 

 

 

 

それが伸びた状態です。

 

 

 

根元の爪が上手く伸びず

 

また重なってきています。

 

 

 

爪が生えないからといって

 

アクリル樹脂で爪を作る。

 

そして色を付ける。

 

 

そうしたいお気持ちは

 

よ~~~~くわかります(^’^)

 

 

しかしリスクがあることも

 

知っておいた方が良いですね。

 

 

 

副爪ケア

最近このような爪を

 

「副爪(ふくつめ)」というそうです。

 

 

 

 

 

「福爪」ならご利益ありそうで

 

いいんですけどね(^’^)

 

 

 

副というからには

 

小指の爪のサポートをしてくれているのか?

 

と思いきや

 

痛みしかないです(>_<)

 

 

原因は靴と小指の回転。

 

 

 

 

 

正面から見ると

 

外側に回転しています。

 

 

痛みがあれば取り除きますが

 

これまた完全に取ってしまっていいものか?

 

そもそも爪だったりもしますので・・・

 

ね。

 

 

 

 

 

黒い爪・内出血

マラソンやトレッキングをする方に

 

よくある爪のトラブルです。

 

 

 

 

 

靴の圧迫による内出血。

 

それもかなり時間が経過しております。

 

 

名古屋在住ではないので

 

セルフケアをお伝えしたうえで

 

通っていただいて3回目。

 

 

 

とにかく根元の方まで傷んでいましたので

 

やっと新しい爪が出てきた感じです。

 

あとはオイルあるのみ!!

 

 

また運動ができる爪に育てましょう☆

巻き爪補正・その後は・・・

あまり巻いているようには見えないのですが

 

ご本人は痛いそうです。

 

 

 

 

 

爪が巻くことによって血流が悪くなり

 

爪の色も悪くなります。

 

 

 

 

 

補正を続けていると

 

爪の色もよくなってきます。

 

 

そしてやはり

 

おススメはウォーキング。

 

 

何時間も歩く必要はないですし

 

一万歩あるく必要もないです。

 

 

短い時間でいいので

 

何も持たず

 

足指を伸ばして

 

サイズの合った靴に紐をして

 

爽快に歩く。

 

ですね(^_-)-☆

 

爪育には欠かせません。

ご質問にお答えします☆爪の手術

「爪の手術といわれたが

 

怖くて・・・悩んでいます。」

 

 

 

お医者さんでは

 

「この爪は手術しないと治らない」

 

よく言われることです。

 

 

 

これは膝や腰の手術も同じですが

 

「本当にそうだろうか??」

 

まずこう考えてもらっても良いと思います。

 

 

なぜならば緊急性を要さないからですね。

 

(少し考える時間ぐらいあると思うので(^’^))

 

即決せずに、一旦持ち帰りましょう。

 

 

 

私たちの教えでは

 

体にメスをいれること。

 

これは最終手段であると学びました。

 

 

爪も同じ。

 

そして爪を手術したところで

 

自身の足の環境に変化がなければ

 

再発するということです。

 

 

再発しなければ運がよかった。

 

かな?(^’^)

 

 

まだまだ歩きたい方へ

「形成外科を予約したが

 

病院へ行く前に一度見てもらいたい。」

 

 

そうお電話いただきました。

 

 

 

 

 

 

ここ、分厚い爪が皮膚に押し込まれてます。

 

靴を見るとかなり小さめ。

 

 

この爪にこの靴では

 

それはそれは痛いでしょうし

 

皮膚の状態も悪くなります。

 

 

爪の厚みを取って長さを整えました。

 

 

(画像取り忘れ(-_-;))

 

 

 

皮膚の皮ムケからすると

 

恐らく爪白癬でしょうが

 

まずは靴サイズと履き方からですね。

 

 

分厚い爪を整え、CSソックス+CSシューズで

 

どれほど快適に歩けるのか?

 

是非体験していただきたいです♪

 

 

 

 

 

▲TOPへ