爪も意外に
汚れるものです。
少し分厚くなり
これは靴に当たっているのだと思います。
これを放置しておくと
積み上がってくるかもしれません。
今回は御本人の希望で削ることに。
あとはブラシとオイルで
セルフケアできるますね♪
と、靴履き方です☆
爪も意外に
汚れるものです。
少し分厚くなり
これは靴に当たっているのだと思います。
これを放置しておくと
積み上がってくるかもしれません。
今回は御本人の希望で削ることに。
あとはブラシとオイルで
セルフケアできるますね♪
と、靴履き方です☆
もともと
皮膚の弱い方です。
爪が沈み込んでいて
巻き爪や、陥入爪が原因と見られがちですが
実は「爪の剥離」が大きく関わっています。
このような場合、爪は引き上げず
爪と皮膚の間にチューブを挟んで
新しい爪を伸ばしていく方法を選びます。
皮膚がこの状態の時は
ネイルオイルはなしで。
一番大切なことは
皮膚を元気にすること。
爪を育てる上で
とっても大切なことですね☆
「何度も皮膚科にも行った」
「他店でケアをしているが変化がない」
「自分の中で何かしっくりいかない」
そんな方は
ダメもとで一度ご相談ください😅
こちらの方も
諦めては思い出し検索し
「他店で治療しているが
良くなっていないような気がする」
という状態でご相談にこられました。
爪を伸ばすために
アクリル樹脂で爪を作るところが多いです。
何故爪が動き出すのか?
これは見ているところが
おそらく違うからだと思います。
今こうして思うと
介護職で認知症専門の勉強をしたことは
廻り廻って役に立っているな〜〜と。
人生
無駄なことは一つもないですね😉
80代。
高年大学?
の卒業旅行があるそうてす😊
「これでは痛くて長時間歩けない」
と、巻き爪補正でご来店。
高齢の方は
あまり補正をしないのですが
彼女の場合は
歩くことが多いことと
旅行に行かれるということで
一時的に引き上げることにしました。
気持ち的にも
物凄く安心だと思います。
卒業旅行
楽しんで行ってらっしゃいませ✨
足の指の間を趾間といいます。
手の指は「指」で
足は「趾」 を使うんですね😅
趾間にできる角質には
色んなタイプのものかありますが
こちらは水虫便乗タイプ。
皮膚科で薬をつけているが
一向に良くならない。
というご相談。
それだけでしたら
放置できるのですが(しない方がいいですけど)
この角質タイプは
『痛い』
ということです。
歩行に支障がでます。
脅しではございません😅
というわけで
心当たりのある方は
痛みの出る前にご相談を☆
春ですね〜〜〜♪
ちょいちょい寒いけど
こんなもんでしょう😅
CSソックスに待望の
マゼンダカラー登場♪ ♪
色にも「波動」というものがあります。
普段目で見て色を認識していますが
皮膚も同じくそれを認識するという
これは皮膚科の先生も実験済み。
爪も皮膚の一部ですからね😅
爪を修復してる方は
赤いソックスを履くと良さそうですよ〜☆
足は普段、人に見せないところですから
他人の足の爪が
どうなっているか?など
気にしたり
比べたりすることはないですね。
ですので
お友達との話題に上がることもなく
足の爪で困っていても
何処へ相談するのかも分からず
なんとなく月日が経ってしまってる。
そのような方が多いのではないでしょうか・・
ご本人は「内出血で・・」
と仰っていましたが
内出血では無さそうですね😅
「とりあえず削ってほしい。」
とのことでしたので
本日はここまで。
足爪でお困りのことがありましたら
まずはご相談を😊
このような分厚い爪でも
定期的にメンテナンスをすると
少しずつ綺麗になってきます。
ここまで改善していたのですが
「ここまで綺麗になったらイケるやろ!」
とは思ってなかったかもしれませんが
1年空いたところ
こんな感じになってしまいました💦
これは初回のカウンセリングでお伝えしていると思いますが
間が空きすぎてしまうと
最初からスタートというよりも
マイナススタートになってしまいます。
何故なのか私にもよくわかりませんが
所謂、悪化?してしまう?
そんな感じを受けます。
でも、やらないよりはやったほうが良いので
またボチボチ
始めていきましょう😅
皮膚科の先生のご紹介で
先々月ご来店されました。
「何をしても伸びなかった」
と。
ですので、皮膚科に行ったわけです。
そして
「あそこへ行ってごらん」と。
何もしないということが
爪や皮膚にとって
どういうことなのか?
考えさせられる症例てす。
一番喜んでケアしているのは
ご本人。
爪の変化が楽しくて
ついついオイルを塗ってしまうそうです。
そういう方は
何故だか改善が早いですね。
1+1=2
ではないということです😅
二ヶ月後、また画像アップしますね☆
お楽しみに♪
(というか、私が一番楽しみにしています😊)
圧迫による内出血。
ここからの爪が上手く生えてこない。
という方もいらっしゃいます。
これを
「いつか生えてくるだろう」
と放置しておくと
爪がある時期に剥がれ落ち
そこから爪が積み重なっていきます。
これも本当に早いうちにケアを始めると
一年でここまで回復します。
一年も?!
と思われるかもしれませんが、
爪の修復に関しては
一年で卒業は
物凄く早いです。
ですので、いつもお伝えしていますが
是非とも早目にご相談を😊