三年前に一度ご来店されました。

海外留学中で、一時帰国をしているとのこと。
継続ケアはできませんが
このまま放置はひどくなる一方ですので
日本に滞在している間
一度お手入れしました。
靴のサイズや履き方、
オイルケアやテーピング等々
できる限りのセルフケアをお伝えして
三年ぶりの今日。

当時の爪に戻っていると思いきや
確実にリストアできています。
素晴らしいですね♪
ご自身でここまでできるなんて
感激です。
やれる方法はいくらでもあります。
トレーニングでもお伝えしていますが
できるか?できないか?
ではなく
やるか?やらないか?
ですね(^’^)
2021年11月28日(日) 14:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「爪に穴があいているんですが・・・」

恐らく右下の根元のことですね。
古い爪が覆いかぶさって
新しい爪が生えてくるのを
阻害しています。

上の厚みを削って
新しく生えてくる爪のストレスを
無くします。
根元に蓄積された古い爪=角質を
一ヶ月に一回のペースで
お掃除していきます。
ここから爪の修復が始まります☆
2021年11月24日(水) 11:38 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「病院へ行っているが改善しない」
という電話でのご相談でした。

何かしらの原因で
皮膚が傷んでいることがわかります。

先端の爪に圧迫され
血流が悪くなっています。
皮膚もめくれて・・・
過去に何度か膿も出たが
お薬をもらうだけで変化がないどころか
痛みがでてきたとのこと。

ほとんどの爪が皮膚から離れていますので
それが問題です。
ですのでお薬ではなく
爪を切るしか、痛みを取る方法はないと思います。

爪の修復に入る前に
まずは皮膚を正常な状態に整えてから・・・
ということで
ここはオイルではなく
抗体ソープで整菌してジェルです。
一週間後に写メを送っていただくよう
お願いしました。
その画像を見てオイルを併用していく予定です。
2021年11月23日(火) 11:53 |
カテゴリー:
足・爪のこと
LINEからのご相談でした。

皮膚科に行ったが
原因がわからない・・・
と言われたとのこと。
こうした分厚い爪は
ほとんどが靴です。
手の爪がこのようになることは少ない?
ほとんどありません(^’^)
爪はとてもデリケートです。
そしてそのストレスは
直ぐには表にでてきません。
長い年月を経て
爪は変形を始めます。
理由はどうであれ
爪の修復ですることは同じです。
古い爪を取り除き
新しい爪が出てこれるよう
彼ら(爪)がその記憶を取り戻すまで
待つしかないのだと
最近思います。
彼らは自分たちが
どんな形で出てきていたのか
忘れてしまっています。
それにじっくり付き合いましょう。
ご自身の体の一部ですから・・・
ね(^_-)-☆
2021年11月13日(土) 17:41 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足のトラブルの多い職業の一つに
『飲食業』があります。
厨房などは水仕事だったりするので
シューズは防水。
夏は蒸れるし、冬は冷える。
ナイロン製で紐も当然なし。

指定の厨房靴だそうです。
ニューバランスの中敷きに
ピッグスキン(ぶた皮)を貼ることによって
汗の吸収、保温効果、滑り止めになります。

そしてここのゴムを切って

穴を開けて、紐を通す。
たったこれだけで
とっても履きやすく、足も楽になります。
お仕事の時間って長いです。
ここを改善していかないと
足のトラブルも改善していきません。
「すごく楽!履きやすくなった」
とおっしゃっていました。
これで一日の疲れも変わりますね☆
2021年11月12日(金) 19:21 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「ゴルフシューズに当たって
気になるから切っていた」

こちらに来られる2週間前に
爪をカットされたそうです。
ということは
今よりも、もっと短かったことがわかります。

ここですね。
皮膚がぷっくりしています。
このままでは、後二週間後に痛み。
そして何らかのタイミングで肉芽・・・
陥入爪の恐ろしいところです。
ご自身では気が付かないうちに
どんどん悪い方へ悪い方へと・・・
恐ろしいです(^’^)
「そんな大げさな・・・」
と思われるかもしれませんね(^’^)
こうした陥入爪の行く末は
『肉芽の部屋』でご覧ください(^_-)-☆

爪の角は写真よりも
もっともっと深いところ・・・
ここに補正器具を付けて皮膚を押し下げ
爪を誘導していきます。

あとはオイルケアでOK☆
伸びるのを待ちましょう♪
2021年11月11日(木) 13:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと
巻き爪の痛みで
緊急連絡です。


ポチッと白く膨れ上がり
一番痛い時です。
左側の足の親指は
何度も何度もこれを繰り返し
最終的には手術に至ったそうです。
巻き爪の手術は
過去では当たり前に行われていたこと。
今は違います。
選択肢も沢山あります。
そして自由に検索・調べられる!
巻き爪も陥入爪も
手術をせずに改善例はいくらでもあります。
膝や腰も同じです。
手術は最終手段です。
(と、私は教わりました。)

お帰りの時には
もう痛みはありません。
当然、靴も履いて帰れます。
手術の方がリスクは大きいです。
その間に運動や歩くこともできないかも?
生活の質も変わってしまうかも??
です(^’^)
まずはご相談を☆
2021年11月10日(水) 12:17 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「爪が死んでいる」
とよく聞きますが
爪はそもそも死んでいます(^’^)
剥離したり、分厚くなったり
「正常ではない」
という意味で
爪が死んでしまった・・・
と表現されるのだと思います。

こちらのお客様も
いろいろなワードで検索されて
こちらに辿り着いたそうです。
ネイリストさんとのことで
ご自身でも試行錯誤されたとのこと。

まず爪の剥離が減ってくるのを待ちます。
これもNFPオイルケアで。
来月が楽しみです☆
2021年11月9日(火) 18:20 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「痛くてブーツが履けない・・・
永ちゃんのライブまでになんとかしたい!」
と痛みを我慢してのご来店でした。


ご本人の希望で
思いっきり上げました(^’^)
巻いている方向と反対の方へ引き上げますので
その時に一瞬痛いのです。
引き上げる時には
痛みの程度を確認しながらするのですが
「先日の股関節の骨折に比べたら
何でもない」
とのことでした(^’^)
その股関節の骨折は
踏み台から落ちたそうなのですが
もしかしたら
この巻き爪の痛みをかばって
着地できなかったかもしれません。
痛みが強くなる前に
ご相談下さいませ☆
2021年11月7日(日) 20:00 |
カテゴリー:
足・爪のこと
抗体ソープ使用から
二ヶ月が経ちました。

当然ですが
CSソックス併用です(^’^)
洗うだけで保湿もしておりません。
悪玉菌をキャッチして
ソープが保湿も行ってくれます。
優れものです!!

こちらのお客様。
何年とこの足の状態で
恥ずかしくてサンダル履きができなかったと。
来年の夏は
思い切ってサンダル履きができる!!
皮膚を再生に向かわせる抗体ソープ。
足以外でも皮膚トラブルのある方
是非一度ご相談下さい☆
2021年11月7日(日) 09:13 |
カテゴリー:
足・爪のこと