もう何が原因でこうなってしまったのか?
分からなくなる時があります。

物が落ちたとか
爪の切り方
靴や靴下
そして私が最近注目している『足汗』
爪は徐々に変化していきますので
目に見えてトラブルが出てきた頃より
原因が5~20年前だったりします。
放置しておいても
決して改善はしないです。
時間がはかかりますが
何処まで改善するのかは
正直いって
わかりませんが・・・
ただ確実にいえることは
放っておくと悪くなるということ。

ここからスタートです。
これまた
CSソックス、靴紐で治ったパターンです。

親指の裏にある角質。
一般には魚の目
もしくはイボって感じでしょうか?
液体窒素で焼いたとしても
足の環境を変えないと
風邪を引いているのに
暴飲暴食して
夜更かししてる感じ。

『治りました』と
見せに来てくれました~♪
やっぱり
自分で治せるのよね~~って。
お客さんに
教えてもらってる気がします。
2025年9月30日(火) 13:46 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足裏の角質は複雑で
これもただの
「魚の目・タコ」だと考えていたら
大変なことになります。

痛みがないからと言って
放置しておくと
運が悪ければ
大きくなって痛みが出てきます。
痛ければ削ればいいという
簡単な考えでいると
どんどん大きくなり
改善も難しくなります。
ご自身で触る前に
お医者さんに行く前に
まずは自身の足のこと
知りましょうね。
2025年9月28日(日) 15:24 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足の裏によくできる
魚の目・タコ。
学生時代の私がそうだったように
簡単に考えている方が
多いと思います。
間違った対処方法だったり
市販の薬のようなものだったりと。
自分で何とかなると思ってしまいます。

一度は削りましたが
こんなに綺麗になるものかと・・・

魚の目の『目』を取ったから??
いえいえ
私がお伝えしたことを
ただただ本人が
実行していたからでしょう。
面白いな~~
人間の皮膚って。
きっと複雑であって
シンプルな
そこには法則があると思ってます。
彼ら皮膚なりの(笑)
2025年9月18日(木) 09:09 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪の修復も
終わりに近づいてきました。

今根元から出てきている爪が
恐らく最終の爪でしょう。
もともと
親指を使う習慣があった方なのか
早いですね。
爪甲後湾症になった経緯や期間もありますが
やはり普段の生活環境も
大切なような気がします。
もう少しですね☆
若い方に多い爪のトラブルです。
小学生から中高生まで。
その時期から社会人になっても治らず
いろんな病院にかかっている方が
多いのではないかと思います。
10年間爪や足の皮膚を触り
整形外科の先生について
一緒に肉芽治療を見せてもらい
今なら伝えることができると
相談窓口を設けました。
病院では
液体窒素で焼いたり
肉芽や爪を切ったり
抗生剤を塗ったりと
とりあえずの処置はしていただけます。
それが『病院』というものです。
良い悪いの話ではなく
大切なのは
ご自身が自分の体のことを
生活習慣を知ることです。
爪の肉芽腫ができるのは
主に2パターンです。
これを理解していただきたい。
まずはご相談下さい。
社会人でない方は
親御さん同伴でお願いします。
052-261-3038
長谷川まで。
「爪がはがれそうなんですが・・・」
お電話があり
急遽ご来店いただきました。

右は浮いて取れそうですが
左角はまだ下の爪にくっついています。
この場合、浮いている所だけ
早目にカットします。

ご本人ややや不安そうですが
私の中では
今までで一番いい感じです。
要は根元を見ているからです。
ここからとっても重要なことは
むき出しになっている皮膚の部分
爪床(そうしょう)といいますが
ここを絶対に乾かさないこと。
NFPオイルのライトを使って下さい。
このオイルのみです。
隠すために絆創膏などは貼らず。
オイルは回数塗りましょう。
そしてこれまた大事なのが
洗うこと。
最近爪のケアも変わってきています。
先日、割れた爪を切ったり
引っこ抜いたりする事例。
今回は
「昨日われた」
と比較的新しかったので
修復することにしました。


本来なら爪も巻いているので
巻き爪補正といきたいところですが
引き上げる割れ爪が取れてしまうので
今回は引き上げずに修復しました。
こちらの方の爪も
何故このような色になるのか?
皆さんの爪が
どうしたらずっと元気でいられるのか。
複雑すぎてわかりません。
人間の体を学べば学ぶほど
シンプルであって、
いろいろな組み合わせは複雑です。
2025年8月31日(日) 07:07 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪は何故割れるの??
一番の理由は『乾燥』ではないでしょうか?

割れたところを切ったそうです。
たまたまご来店日だったので
よかったのですが
ご本人はこれで良いと思ってます。
(これが普通です)
ですがこれを放置しておくと
二週間後には腫れて、膿が出て・・・
で、肉芽ちゃんです。
何もなければラッキーと思っていただくとして
異常が出てからですと
痛い思いをした
経験者は分かりますが
後で大変なことになります。
激痛の中、施術をしなければなりません。

今日でよかった・・・
これを知らない方は
二週間後痛みが出ると
お風呂上りに爪を触って
最悪はまたそこを切って・・・
ということになります。
いつもいつも同じことを言いますが
【早目に相談】
です。
はい。
2025年8月28日(木) 17:32 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「どうやって切ったら
いいですか?」

親指によく見る光景ですが
小さい爪も変形します。
爪先のカーブの黄色い所をみていると
こうなってしまいますが、
そこに惑わされず
根元と平行に

赤い線で切りましょう。
こちらの方のフリーエッジは
(※フリーエッジとは
爪のピンクくないところ、
皮膚と離れている白い所です。)
白くなく黄色いのですが
これは汗でしょう。
靴が小さいのもありますね。
理由は複数ですので
特定はできませんが
柔軟剤や、液体洗剤を使っている方も
このような爪に(+汗ですが)
なりやすいです。
内疾患もありますが・・・
ご自身の爪
チェックしてみて下さい。
2025年8月24日(日) 17:03 |
カテゴリー:
足・爪のこと