こちらです。

「そんなのどこに売っていますか?」
と聞かれますが、靴屋さんにあります。
角質ケアでご来店のお客様。
角質の感じが違っていたので、
お聞きしたところ、
「ビジネスシューズを変えた」
と。
体は正直ですね^^
足裏の皮膚の感触も違っていました。
靴のサイズが合っているのは勿論ですが、
『ご自身の履き癖が取れた新しい靴に変えた』
というのも大きな要因でしょう。
ご自身の悪い履き癖がついている靴は、
使えば使うほど、その癖をどんどん吸収していきます。
履いていない時にはシューキーパーを入れ、
靴についたご自身の履き癖を一回一回リセットします。
シューキーパーを入れていた靴に足を入れると、
とても新鮮で気持ちがいいです♬
お洋服をハンガーにかけるのと一緒ですね(^_-)-☆
2018年2月3日(土) 13:02 |
カテゴリー:
足・爪のこと
就職活動をする為、
パンプスを試着したところ
「あら?痛い??」
と気づいたそうです。
そしてここまできてしまいました(-_-;)

おそらく一般の方は
どこがいけないの?と思われますが、

爪の端がここまできています。
痛みがあってお風呂上りに
痛いところをピンセットでほじっているうちに・・・
です。
陥入爪の方は、ほぼ皆さん同じことされてます(^’^)
就職活動がなければ、もっと気付くのが遅くなりました。
からだは痛みをもって「気付いて欲しい」という
サインを出しています。
それを無視してはいけません。
見て見ぬふりもいけません。
からだはそういう細かいサインを
気付いてもらおうと常に発しています。
その気付きの積み重ねが、健康へと導きます。
あ、気付くだけではいけませんけどね(^-^;
気付いたら即行動です☆
2018年2月1日(木) 08:27 |
カテゴリー:
足・爪のこと