新栄「はるかクリニック」の
久野先生のご紹介で
ご来店いただきました。

こちらに辿り着くまでにも
皮膚科で薬を飲んだりされたそうです。
たまたま娘さんの受診で
はるかクリニックさんへ。
そこで
(そういえば私も足の爪が・・・)
と思い出されたよう。
そして紹介に至ります。

まずはホームケアで「洗う」を
三ヶ月後の変化で
次のホームケアを決めたいと思います。
お客さんも言っていましたが
病院の先生からの紹介で
安心できた。とのこと。
今からの私の課題です。
困っている方に
どうやってなるべく早く届けるか。
ですね。
小さな子供は悪気なく
見たままを言葉にします。
お孫さんに言われて
爪の修復を決意。

年配の方ではありません。
私と同じ世代の女性。

毎月通う必要はありません。
年に3回~4回程度。
メインはホームケア。
個人差はあるものの
爪の修復は年数がかかる為
いろんな意味でストレスなく
続けていただけるよう
提案していきたいです。
自立を目指して・・・
私もお世話になっていた皮膚科。
仕事に支障がでるぐらいの
皮膚の痒みとただれ。
痒くて夜も眠れない。
5年経ってやっと肌が落ち着いてきた。
時々、傷んだ肌が疼いたりするが
薬が無くても
自分でコントロールすることが
できるようになってきた。
身体と話す努力は必要だ。
私の皮膚が改善しても今なお
はるかクリニックの久野先生には
お世話になっている。
本当にありがたい。
お客さんも同じだと思う。
そこのところを
生業としていきたいと
最近とくに感じる。
こうした重なってきた爪の切り方。


根元からの段差が
かなり分厚いです。
このまま切ろうとする
厚みがあり、痛いので
厚みを取ってからカットします。
それぞれですが
私は根元の高さに合わせ
根元から厚みを取っていきます。

何となく出来上がりをイメージしながら
ガイドをテーパーバレル(爪を削るビット)で
付けていきます。

厚みを取るのに
かなり時間がかかりますので
爪先のカットしてしまうところは
そのままで落としていきます。
随時勉強会をしていますので
グラインダーを使えるようになりたい
施術者の方は
052-261-3038
もしくは
pao.pao.sea@gmail.com
までお問合せ下さい☆
去年の10月、今から8カ月前
カウンセリングにご来店。

今思えば
根元の爪はピンク色でしたので
このままイケると思いきや
昨日。

根元の膨らみが増え
次のよろしくない状態へ進んでる。
靴のサイズはアップしたものの
やっぱり紐だな~~と
改めて思いました。
昨日オイルのみ購入。
実験で削らずにこのまま様子をみることに。
一旦根元に溜まった角質は
何もせずに(オイルだけで)
排出できるのか?
ちなみに
肥厚歴何年かで
この結果も変わってきます。
まだまだ勉強中。
初回のご来店から

三回目の本日。

皆さんご存じの通り
ホームケアはオイルのみ。
(最近ソープ併用)
同じ人の爪で
比べることはできませんが
オイルは3~4ヶ月に一本のペースで
使い切る。
だまされたと思って
やっていただきたい(笑)
本当にかわるから。
ここに三年で相談が増えている(と私が感じる)
爪の周りの痒みや痛み、そして腫れ。

一般の方からすると
「どこが??」
という感じでしょうが
これを放置しておくと
恐らく根元が腫れ
大変なことになります。

抗体ソープで二週間。
良くはないが悪くはない(という現時点)
当時、私が教わりながら
一緒にやってくれていたドクターは
もういない。
先生には本当にお世話になりました。
あの出会いがなければ
今の知識はない。

ここまで成長しました。
大きな剥離を乗り越えて
爪も少し元気になってきたような気がします。
6ヶ月セルフケアのみでも
大丈夫そうです。
どんな爪からスタートしたのか
改めて探してみると

こんなに小さかったんですね。
忘れておりました。
さて、ポイントはここから。
これから暑くなります。
この時期のケアの注意点は
爪を洗うこと。
オイルではないんです・・・
皆さんの皮膚や爪を長いこと見てきて
私も最近気がついたこと。
施術の方法は
年々変わっております。
昨日ご卒業されました。

初回の爪を見てみると

爪が伸びていなかった様子。
爪甲後湾症では軽度と思われますが
今こうしてみると
改善は早かったものの
やはり正常化するのには
時間がかかるものだと
改めて納得。
放っておいても
治りそうなものですが
意外や意外。
爪って単純なようで
複雑。
複雑なようで
シンプル。
どちらともいえますね。
人間の体って。
『最近親指の爪の色だけ悪い』
『最近爪が伸びていない感じがする』
この状態。
爪が生産されているのに
出荷できてない状態です。
この状態になると
爪の根元にある甘皮が機能しなくなり
そこから雑菌が入りやすくなります。
本来常在菌が守るはずですが
それも何等かの形で
皮膚の免疫力低下。
その少しの隙間を狙ってなのか?
根元から膿が出てきたり
腫れたりするわけです。
という私の解釈。
本来の力を無くしかけている人間の皮膚。
まずはここを正常化するのが
爪の修復に必要です。
私の今までの爪ケアとは
変わってきています。
一度ご相談下さい。