爪甲後湾症(そうこうこうわんしょう)

年配の方の爪甲後湾症

私もアレルギーで

 

皮膚の改善に苦労しました。

 

その時にお世話になった

 

はるかクリニックの久野先生。

 

 

今は爪でお困りの方が

 

先生のご紹介でご相談いただいています。

 

 

 

 

 

やはり、何もせずに

 

この状態での回復は難しいです。

 

カウンセリングで

 

しっかり爪のことお伝えしています。

 

 

9カ月が経過。

 

 

 

 

皮膚も元気になっています♪

 

 

爪だけではなく

 

足全体を見ることが大事。

 

 

とくに高齢になればなるほど

 

それは重要になってきます。

 

 

最後まで自立できる足づくり。

 

爪ありきですね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T さんへ:爪甲後湾症の経過報告

「爪が見えなくて切れない」

 

という方がいらっしゃいますが

 

だんだんと私もわかってきました(笑)

 

 

今日は

 

「爪の変化がわからない」

 

とおっしゃっていたので

 

画像に掲げますね~♪

 

 

こちら初回の爪。

 

 

 

そして本日

 

初回を含め三回目のご来店。

 

 

 

オイルのおかげで

 

爪先も切ることができました。

 

 

オイル、ガンガン宜しくお願いします!

 

 

それではまた三ヶ月後に☆

爪甲後湾症・分厚い爪になる初期症状

爪甲後湾症予備軍です。

 

 

 

ここから始まる方は多く

 

この時点で相談に来ていただけると

 

悪化せず改善も早いです。

 

 

何故なら、原因がわかるから。

 

それを止めるだけ。

 

そしてオイルケアだけで・・・

 

 

 

 

 

三ヶ月経ちました。

 

 

これでも一年程かかります。

 

ですので

 

長~~~く放置しておくと

 

当然改善も遅い。

 

当たり前ですが

 

年々歳も取りますからね。

 

 

早目にご相談を☆

爪が変わると人生が変わる。

「今年初めて

スキーに行ってきました!」

 

ずっとやってみたかったそうです。

 

 

何故今までやりたいのにできなかったのか?

 

 

爪が分厚く、痛く

 

それどころではなかったそうです。

 

 

爪甲後湾症のかなり深刻な爪で

 

初めてのご来店が

 

令和三年の一月。

 

 

ご来店当時を

 

懐かしくお話していました。

 

 

病院でも

 

こんな爪は見たことない。

 

と言われ

 

お母さんと共に

 

いろんな医療機関を

 

転々とされていたそうです。

 

(ブログには掲載しずらい画像のため

想像にお任せということで)

 

 

その間8年間・・・・

 

 

今まだ20代。

 

これからいろんな愉しいこと

 

チャレンジしてほしいですね♪

爪が『良くなる』とは?

4月から通い始めて

 

昨日で10カ月が経ちました。

 

 

 

 

「なかなか良くならない・・・」

 

とおっしゃっていましたが・・・

 

お気持ちはお察しします!

 

 

 

忘れもしない初めてご来店の日のこと。

 

何故はっきり覚えてるのかというと

 

『足爪研究会』のメンバーが

 

沖縄からやってきていたからですね。

 

 

そして一緒に(勉強もかねて)

 

施術。

 

二人でしても、まぁまぁの時間がかかりました。

 

一人でやっていたら

 

大変でしたよ~~~(笑)

 

と。

 

 

 

 

 

私の希望(というかサロンの方針なのですが)

 

ここからどうセルフケアにもっていくか。

 

です。

 

 

「もとどうりに治したい」

 

というのは

 

皆さん同じですが

 

生き物は変わりゆくのはこの世の掟(笑)

 

 

皆さん

 

ご自身の肉体を

 

どこまで愛でることができますか?

 

 

 

 

分厚い爪を切る手順

爪甲後湾症初回の爪です。

 

 

 

 

余分なところをカットしたいのですが

 

いきなりニッパーを入れると

 

根元に響き

 

かなり痛いです。

 

 

「病院で切ってもらったら

 

痛かった」

 

と言って

 

高齢の方がいやがるのは

 

そういった理由からでしょう。

 

 

 

 

グラインダーで

 

爪の厚みを取ってから

 

「この長さでカットしたいな~」

 

というところに(これもグラインダーで)

 

ガイドを作って

 

で、カットする。

 

 

 

 

 

この削る作業

 

かなりの時間を要します。

 

ですので

 

病院ではできないですね・・・

 

 

一日終わってしまう(笑)

 

当サロンの『爪甲後湾症』のケア方法

初回ご来店の5カ月前。

 

 

 

 

 

随分根元がすっきりしてきました。

 

 

 

 

「伸びていない」

 

と爪先にどうしても気がいってしまいますが

 

爪甲こうわん症の場合

 

爪先よりも大事なのは根元。

 

 

いかに早く根元のたまっている爪(角質)

 

を出してあげるか。

 

 

私がお掃除する以上に大切なのが

 

日々のオイルケア。

 

 

ですので、毎月通うのではなく

 

2~4カ月に一回来ていただければOK。

 

 

オイルで柔らかくしてもらった角質を

 

お掃除するのみ。

 

 

それが私のできること。

 

 

以上(笑)です。

 

 

恐らく他にも

 

いろんな方法があるかとは思いますが

 

「自立」をテーマにしている

 

私としては

 

お客さんにとっても私にとっても

 

今はこれがベストかなと思っております。

 

 

お客さんからの提案も

 

勿論受けておりますので

 

なんなりとご相談を☆

爪甲後湾症で5年が経過。

昨日はたまたまなのか

 

爪甲後湾症でケアを始めて

 

4~5年目というお客様が続きました。

 

 

「やっとここまできたのか・・・」

 

とお互いに思う。

 

 

個人差はあるものの

 

爪が分厚くなってご相談にこられる

 

多くの方が

 

「今までどうすることもできなかった」

 

という方。

 

そして決して放置していたわけではないが

 

皮膚科には行ったものの

 

そんなにメジャーな症状ではなく・・

 

どうすることもできず

 

なかば諦めて

 

そして10年~20年が経過・・・

 

 

 

でもこれは昔々のおはなしで

 

変化してきてる。

 

 

医療機関も

 

社会も

 

私たちも。

 

 

 

今からでも遅くない。

 

その時が

 

その人にとってのベストタイミング。

 

 

世の中そうなのだから(笑)

 

 

足爪のことをよく知るサロンにご相談を☆

三年かけての爪甲後湾症ですが

 

お話を聴くと

 

スタートはもう少し前から。

 

形に出て現れるのは

 

かなり後なんですね。

 

 

 

 

 

痛みもあってのご来店でしたが

 

古い爪が乗っていることで

 

血流も悪くなり

 

更に爪が伸びなくなる・・・

 

そういう悪循環が始まります。

 

 

今日のお客様は

 

その循環途中に気が付いて

 

来てくださったようです。

 

ありがたい!

 

 

 

 

私のできるのはここまで。

 

ここからセルフケアに入ります。

 

 

自宅でのオイルケア。

 

これがかなり重要!!

 

(というか、これがメイン。

これを怠っていると変化がありません)

 

 

ですので、毎月通う必要はないのです。

 

 

 

「なんだか爪がおかしいな~」

 

と、ピンときた方は

 

052-261-3038

 

にお電話下さい。

 

(この度スマホを解約しまして

連絡方法はこの一本です。命綱・・・)

 

 

申し訳ないのですが

 

施術中、お留守の時は繋がりません。

 

月曜、火曜、金曜日定休日ですが

サロンにいることは多いです。

 

 

着信があればわたしも時間をみて

 

おかけ直しいたします!!!

 

それではご縁のある方に届きますよう

 

願いを込めて・・・

 

 

店主 長谷川

爪甲後湾症ケア半年でここまで良くなる!

爪甲後湾症のケアを始めて

 

半年が経過しました。

 

 

 

個人差はありますが

 

こうしてまじまじと

 

時間経過した画像を見ていると

 

余計なことをしなければ

 

体はなるようになっているのだと。

 

 

 

「余計なことをしない」

 

それはどのようにしてわかるかというと

 

普段から体と対話をしているか。

 

 

これにつきると思います。

 

 

こちらのお客様も

 

おそらくそうなのでしょう。

 

 

ですので回復が早い。

 

恐らく・・・

 

▲TOPへ