一見巻き爪と混同しがちですが、当サロンでは陥入爪を二つのタイプに分けています。 一つは、深爪の習慣から爪が皮膚の深いところへ沈み込み、時間の経過とともに前に伸びなくなり痛みを伴うもの。 二つ目は足の環境が悪い為に爪が剥離(爪が皮膚から離れて白くなっている状態)を起こし、そのため皮膚が爪を自分のものだとは認識せずに肉芽を形成しているもの。このタイプの方は足汗、冷え性で皮膚の状態が良好ではありません。
【当サロンのケア】 爪が沈み込んでしまって伸びなくなっている場合、巻き爪補正同様、ぺディグラスさんの巻き爪補正技術で爪を引き上げます。 指が腫れていたり、出血を伴いこちらで施術ができない場合は、陥入爪を専門で診ていただいている先生にご相談し同行受診を行っております。 何度も病院で爪を切り、再発を繰り返していらっしゃる方も一度ご相談下さい。「放っておけば治る」は得策ではありません。陥入爪は本気で取り組んでほしいケアの一つです。
【肉芽の部屋[会員様限定]】 陥入爪を専門で診ていただいている先生の監修のもと更新しています。 治療の経過なども順次掲載掲載予定です。 記事一覧はこちらから こちらの記事を閲覧するにはパスワードが必要です。 閲覧をご希望の方はお手数ですがお問い合わせフォームもしくは直接お問い合わせください。
一覧に戻る
▲TOPへ
一見巻き爪と混同しがちですが、当サロンでは陥入爪を二つのタイプに分けています。
一つは、深爪の習慣から爪が皮膚の深いところへ沈み込み、時間の経過とともに前に伸びなくなり痛みを伴うもの。
二つ目は足の環境が悪い為に爪が剥離(爪が皮膚から離れて白くなっている状態)を起こし、そのため皮膚が爪を自分のものだとは認識せずに肉芽を形成しているもの。このタイプの方は足汗、冷え性で皮膚の状態が良好ではありません。
【当サロンのケア】
爪が沈み込んでしまって伸びなくなっている場合、巻き爪補正同様、ぺディグラスさんの巻き爪補正技術で爪を引き上げます。
指が腫れていたり、出血を伴いこちらで施術ができない場合は、陥入爪を専門で診ていただいている先生にご相談し同行受診を行っております。
何度も病院で爪を切り、再発を繰り返していらっしゃる方も一度ご相談下さい。「放っておけば治る」は得策ではありません。陥入爪は本気で取り組んでほしいケアの一つです。
【肉芽の部屋[会員様限定]】
陥入爪を専門で診ていただいている先生の監修のもと更新しています。
治療の経過なども順次掲載掲載予定です。
記事一覧はこちらから
こちらの記事を閲覧するにはパスワードが必要です。
閲覧をご希望の方はお手数ですがお問い合わせフォームもしくは直接お問い合わせください。