2025年5月の一覧

圧迫だけが原因ではない

魚の目タコの痛みで

 

ご相談がありました。

 

 

ご自身で削ったがまだ痛いと。

 

日本語があまりわからないということで

 

翻訳機を使って説明。

 

 

 

この皮膚のトラブルについては

 

日本人にも理解が困難です。

 

 

原因が一つではないため

 

それを全部してみないと

 

分からないこともあります。

 

 

彼女は日本に来て4年目。

 

自国ではこのようなことは

 

起こらなかったと。

 

 

複数の原因の中に

 

彼女が使っている

 

洗濯洗剤にもあると

 

私は考えています。

 

 

ここ2~3年で増えている

 

足の皮膚トラブル。

 

 

目に見えないところで

 

起こっています。

エンジェルフライト

エンジェルフライト。

 

 

国際霊柩送還士

 

というお仕事を知ったのが数年前。

 

ある一冊の本がきっかけでした。

 

 

 

私が『死神業』を話していたら

 

ある人がこの本の存在を教えてくれた。

 

 

 

それがドラマになったんだと

 

また今日、同じ人から聞いた。

 

 

その方にNHKプラスというものを教えてもらって

 

早速観てみた。

 

 

終始涙が出るが

 

「悲しい」というのではない。

 

 

 

『死』は死ではない。

 

私にとって『死』とは

 

生きるということ。

 

 

 

50肩

お客さんより

 

「50肩がなかなか良くならず

 

通院しているが病院が混んでいるので

 

予約時間を変更してほしい」

 

と。

 

 

このなかなか良くならない・・・

 

わかります!!

 

経験しましたから。

 

 

私の場合、夜眠れないほどの痛み。

 

疼いて疼いて

 

どの体位で寝ていいのか

 

分からない。

 

あの痛みは何とも言えない痛みです。

 

 

運動不足だとか

 

いろいろ言われますが

 

筋トレしていた私もなった。

 

 

『なるときはなる』んです(笑)

 

 

治るのに最長でも2年と聞いていましたが

 

(私の師匠が治療家)

 

マックス2年かかりました。

 

 

病院での治療って

 

どんなことをするんでしょうね。

 

 

私が今度なったら(違和感を感じたら)

 

やはりアイシング。

 

そしてハリかな~~

80代の爪甲後湾症

 

 

 

 

 

皮膚科ではどうすることもできず

 

ご自身で厚みを削っていたそうです。

 

 

年配の方の変化は遅いですが

 

これからも歩いていくためには

 

爪、本当に大切だと思います。

 

 

 

 

厚みを取り

 

長さを整えるだけでも

 

随分と歩きやすくなります。

 

 

この後しばらくは積みあがってくるので

 

3~5カ月後に再度来ていただき

 

また厚みを取っていきます。

 

 

あとはどんな爪がでてくるか?

 

これは本当に

 

その方の爪母(爪を作る工場のようなところ)

 

次第ですね。

 

 

 

爪囲炎って?

こちらのお客様の爪。

 

 

 

 

ただの伸びない爪、爪甲後湾症ではありません。

 

 

 

 

皮膚の状態です。

 

痒み(かゆみ)が出る前に

 

疼き(うずき)ます。

 

 

ここ2~3年

 

この爪周炎(爪囲炎)という状態の

 

お客さんが増えている。

 

 

セルフケア3ヶ月後の昨日。

 

 

 

びっくり!!

 

またまた

 

感動しました。

 

 

少しづつですが

 

確信に変わってきてます。

▲TOPへ