巻き爪補正しました。
画像取り忘れましたが
爪の食い込んでいたところは
皮膚を見ればわかります。
爪も分厚くなっていて
皮膚を両側から押し込んでいました。
ある角度に達すると
急に巻いてきます。
その状態になる前に
爪の特性を知って
予防していった方がいいです。
巻き爪人口も増えていくんだろうな~
巻き爪補正しました。
画像取り忘れましたが
爪の食い込んでいたところは
皮膚を見ればわかります。
爪も分厚くなっていて
皮膚を両側から押し込んでいました。
ある角度に達すると
急に巻いてきます。
その状態になる前に
爪の特性を知って
予防していった方がいいです。
巻き爪人口も増えていくんだろうな~
大変お待たせいたしました。
やってみたら
意外と簡単でした(^’^)
本日のお客様
PayPayのお支払いで3等賞!
還元を受けていましたね~~
そんなPayPay祭りも
もう終わるのかな??
現金でもらっていた時代が懐かしい(^’^)
「なかなか伸びてる感がない・・・」
当然ですね。
毎日見ているとそう感じます。
最初はどんな爪だったか?
忘れてしまうものです(^’^)
なかなかの湿り気でした。
この状態の時は
ダチョウ抗体ソープのみでセルフケア。
あとはCSソックスと
靴の履き方指導です。
爪の伸び具合をみて
徐々にオイルを使用していきますね☆
爪の修復の途中で
痛くなることがあります。
ダンスをされているので
ヒールで押されて痛いそうです。
こうした爪の場合
下にある爪は弱く傷んでいることが多いです。
靴の圧迫がなくても
今まで上に乗っていた爪が圧迫し
内側に入ってしまうケースもあります。
少しだけ引き上げました。
この状態であとは伸ばすのみ。
ではないです。
プラス・・・
ウォーキング(^’^)
鼻が効くシリーズの焼き鳥編
これまたウォーキング最中に見つけた一軒。
『平日5時からの晩酌セット』っていうのも魅力的♪
焼き鳥屋には珍しい
女将が焼き場におります。
自家製なんちゃらというのがいろいろありまして
この日は『自家製せせりの一夜干し』
これはやばい・・・
干すことによって肉の脂が外にでてきて
それを炭火で炙るものですから
まぁ美味しいのなんのって。
天日干しなので
これは季節限定?かもですね。
早いとこもう一回行っておこう^_^
爪の肥厚は
親指だけではありません。
親指よりも長い方に多いです。
やはり靴のサイズと履き方でしょう。
自宅でのオイルケアですが
トラブルのある爪だけでなく
全体に塗ってあげるといいですね♪
予防大切です☆
ここまで伸びたタイミングで
BSスパンゲを付けました。
付けた時点から
爪の両側が少し持ち上がってます。
「このまま前に伸びる!」
という願いも込めて・・・
こちらはご来店初日の爪です。
すくすく育ってほしいですね♬
巻き爪補正をして一ヶ月。
痛みが無くなって
気づいたことがあるそうです。
「歩くのが早くなった・・・」
と。
考えれば当たり前のことですが
始めてお客様に言われて
「そうだよな~~」
と私も納得。
普段歩いているからこそ
この違いに気付かれたのだと思います。
靴のサイズも合わせ、靴紐もして・・・
親指が使えるようになるというのは
こういうことですね☆
しっかり体重を乗せて歩ける爪かどうか
ご自身でもチェックしてみましょう♪
見た目
「巻いてるの?」
という感じですが
爪の端は『つ』の字に
折れ曲がっています。
(いつもですがピントが合ってない(+o+))
巻いてる角度に合わせて
補正器具をジェルで固定。
爪の端を
潜っているところから引き上げて固定。
補正器具と爪を一体にして終了。
(そしてピンボケ・・・)
最後の最後までピントが合ってない(-_-;)
ぺディグラスの巻き爪補正は
見た目が綺麗です。
ストッキングも引っかからないし
勿論靴もパンプスも履けます。
是非ご相談を☆
芳 足屋さんは501号室。
こちらは301号室のカレンさん。
先日、ビルの1階でばったりカレンさんに会いました。
ネックレスのチェーンが切れてしまったので、お聞きしたところ修理もしているとのこと。
以前から、一度お店にお邪魔したいと思ってましてので
予約をして行ってきました♪
波動MAXでしょう^ ^
何故ならダイヤモンドばかりですから〜〜♪
ダイヤのカットを専用のスコープで見せていただきました。
58面。これを人の手で研磨してるなんて・・・
奇跡に近いですね。
カレンさんの一押しはなんと
卸直営!!
びっくりする価格でお買い求めいただけます♪
4月生まれの私の誕生石はダイヤモンド!
誕生日プレゼントに買うしかないでしょ^ ^
to me♪