こんなちっちゃな傷で
 
激痛でした。
 
 

 
 
足ってとても敏感にできていますね。
 
こんな末端なのに・・・
 
末端だから??
 
 
爪先なんて
 
心臓から一番遠いところにあるから
 
血流も悪くなるし
 
傷になったら治りにくい。
 
 
だから、ちっちゃな傷にも
 
早く気が付いてもらえるように
 
痛みを起こすのでしょうかね(^’^)
 
 
 
 
「お薬を塗って一週間様子を見ましょう」
 
と言われてから
 
「様子を見ていていいものだろうか?」
 
というご自身の判断からご来店。
 
 

 
 
卒業です。
 
 
後はセルフケアですね。
 
これ大事!
 
 
前後の皮膚の状態を見ておわかりだとおもいますが
 
こうした傷のできる皮膚というのは
 
とてもよく似ています。
 
 
日々のセルフケアで
 
予防していきましょう☆
 
				 
				
			
			
				
				
					靴を一足新調いたしました♪
 
 

 
 
靴の意味すること。
 
それは『行動』ですね。
 
 
開運=動くことですので
 
良いシューズは必要不可欠。
 
 
こんな時期だからこそ
 
思い切って作りました(^’^)
 
 
エイジングが楽しみです♪
 
				 
				
					2020年7月30日(木) 18:22					|
					カテゴリー:
スタッフブログ									 
			
			
				
				
					爪や周りの皮膚に
 
ダメージが与えられると
 
何年も経ってから
 
爪が変形してくることがあります。
 
 

 
 
爪の変形は
 
直ぐには起こりません。
 
 
ですので
 
「いつかは生えてくる」
 
という意識でそのままになってしまい
 
年月だけが過ぎていきます。
 
 
 

 
 
爪が
 
「私ってどのように生えていたのかしら??」
 
と、考えているかどうかはわかりませんが
 
 
「こんな感じではないですか?」
 
と伝わるように
 
補正をしていきます。
 
 
あくまでも
 
わたしの妄想ですけど(^’^)
 
				 
				
					2020年7月29日(水) 18:47					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									 
			
			
				
				
					 
加齢と共に増加する『爪白癬』。
 
 
高齢になると免疫力が弱くなる以外に
 
新陳代謝の低下という理由もあるでしょう。
 
 
そうなることによって
 
いろんなものが滞ってきます。
 
 

 
 
爪もこうなってしまうと
 
靴も履けない。
 
履いても痛い。
 
歩くだけで痛い。等々・・・
 
 
実は
 
爪のトラブルから
 
歩行障害が起きてる場合が意外と多いのです。
 
 
 

 
初回のご来店から2年が経過しました。
 
 
季節ごと、年に3~4回でしょうか。
 
息子様とご一緒にご来店されます。
 
 
こうした爪の定期チェックは
 
これからとても重要になってきます。
 
 
高齢の方は
 
毎月ご来店の必要はありません。
 
ご家族も大変です。
 
 
 
1年に一回でも二回でも・・・
 
歩ける間に是非一度ご利用下さい☆
				 
				
			
			
				
				
					爪がスムーズに生えてこなくなってから
 
市販の爪ケア商品を使っていたそうです。
 
 

 
 
世の中には
 
天然・無添加・オーガニック等々
 
聞こえのいい商品は沢山ありますが
 
これらの製品
 
なかなかのトリックがありますので
 
本当に良いものかどうか
 
安心して使えるものか?
 
個人が勉強していくしかないと思っています。
 
 
 

 
 
そもそも皮膚は(爪も皮膚)
 
お肌に良くないものは
 
(特殊な技術を使わない限り)
 
入れない仕組みになっていますので
 
染み込む~染み込む~
 
とうたわれていても、染み込みません(^’^)
 
 
どうせ使うのであれば
 
是非とも結果のでる物選びを・・・(^_-)-☆
 
 
 
 
 
				 
				
			
			
				
				
					 
電話でのご相談でした。
 
 
「爪が痛くて病院に行ったらお薬を出されて・・
 
1週間様子を見ましょうと言われたのですが・・
 
 
まだ痛くて・・このままでいいのかと・・・」
 
 
 
 
時間外で来ていただきました。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
お薬を塗ってから2〜3日。
 
 
変化がないとのことで
 
 
心配でご連絡いただいたようです。
 
 
 
 
こうなる方の皮膚の特徴がありますので
 
 
しっかりカウンセリングをして
 
 
状況を把握いただいてから対応します。
 
 
 

 
 
 
爪のカットはせず
 
皮膚を離し
 
ワイプ(ペーパー)を挟んで
 
少し硬めて爪の代わりを作りました。
 
 
 
まずは、これで2日間様子観察です。
				 
				
					2020年7月18日(土) 21:17					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									 
			
			
				
				
					「長時間歩いたら・・・」
 
 
痛いのを我慢して歩いていたところ
 
内出血を起こしてしまったようです。
 
 
 

 
 
これくらい放っておけばまた生えてくる?
 
と思いがちです。
 
これくらいひどい内出血ですと
 
途中で爪が抜け落ちた後、
 
その後に問題が起こります。
 
 
『あれからなかなか爪が前に伸びないんですけど・・・』
 
そのようなご相談がよくあります。
 
 
原因は
 
爪が取れてむき出しになった皮膚の乾燥。
 
 
こちらのお客様は
 
以前から定期的に爪を見せていただいていたので
 
すぐ対応することができました。
 
 

 
 
毎月通っていただく必要はありません。
 
爪の構造と特性を知っていただき
 
きちんとケアすることで
 
綺麗な爪に戻ることができます。
 
放置は厳禁です(^’^)
				 
				
					2020年7月16日(木) 11:45					|
					カテゴリー:
足・爪のこと									 
			
			
				
				
					分厚い爪になる原因の一つに
 
『爪水虫』というものがあります。
 
 
白癬菌(はくせんきん)はケラチンが大好物。
 
足の爪は彼らにとって
 
とっても住み心地のよい場所なのでしょう。
 
ご飯も食べ放題ですからね(^’^)
 
 
 

 
 
検査をせずには言えませんが
 
もしそうだとすると原因はあったはず。
 
 
 

 
 
いつもいう足の皮ムケ。
 
趾間だけではありません。
 
 
どんなに気を付けていても
 
なる時にはなる。
 
 
きっとご自身の健康状態や
 
免疫力にも関係していますから。
 
 
ですので是非観察する習慣を☆
 
 
 
 
				 
				
			
			
				
				
					コロナが始まって
 
最近よく聞く言葉です。
 
 
細かく言うと
 
いろいろ違いはありますが
 
一つに『やりすぎ注意』です(^’^)
 
 
私たちの体には
 
そもそも沢山の菌ちゃんが住みついております。
 
いわゆる常在菌。
 
 
良い菌も悪い菌もバランスよく
 
それが膜となって
 
皮膚のPHを弱酸性に保っております。
 
 
除菌・殺菌・滅菌は
 
皮膚の良い菌も悪い菌も区別なく
 
やっつけてしまいます。
 
これの繰り返しややり過ぎなどで
 
一旦皮膚のバリアが傷つくと
 
痒みが出たりして
 
どんどんひどくなっていってしまいます。
 
 
 
まだまだ続くコロナですからね。
 
皮膚の事も少し考えながらできるといいですね☆
 
 

				 
				
					2020年7月10日(金) 20:31					|
					カテゴリー:
健康QOL									 
			
			
				
				
					足指が重いものに引かれたそうです。
 
爪が損傷し、それから変形が始まりました。
 
 

 
 
爪の根元には
 
爪を構成する『爪母』という場所があります。
 
いわば爪の工場。
 
 
こちらでプログラムされて
 
正常な爪が出てきます。
 
 
その工場に
 
どれほどのダメージがあったのかは不明ですが
 
このまま放置していては
 
爪の変形を助長してしまいます。
 
 

 
爪の中にできた硬い角質をお掃除して
 
爪を押し込むように補正しました。
 
 
あとはNFPオイルで細胞に働きかけ
 
根元の爪がどれくらい育ってくるのか・・・
 
 
これまた楽しみです☆
 
 
 
				 
				
					2020年7月9日(木) 09:41					|
					カテゴリー:
足・爪のこと